(3)北陸新幹線の序列が面白おかしい件

 


 北陸新幹線が敦賀まで開業する日は2024年3月16日と決まった。金沢から敦賀までには途中駅として、小松,加賀温泉,芦原温泉,福井,越前たけふを設定。当面の新幹線ダイヤも発表され、これがなかなか面白いものとなる。(以下、基本的に定期便のみ記載。)


 北陸新幹線で最速達となる『かがやき』は10往復体制となり、引き続き全車指定席。9往復が敦賀発着となり、5往復が金沢から敦賀までは福井のみに停車。さらに1往復は上野を通過する。

 4往復は途中各駅に2往復ずつ停車となる。停車する駅の組み合わせは発表されておらず、結構オンリーワンとか現れたりして…。残り1往復は金沢発着のまま据え置かれた。


 東京から北陸へ直通し、多く停車していく『はくたか』は5往復が敦賀へ直通。9往復は金沢発着で据え置かれる。共通するのは熊谷,本庄早稲田,安中榛名は全て通過し、飯山も一部が通過。上越妙高からは全て停車すること。

 敦賀へ直通する便に共通するのは、高崎に全て停車することと佐久平は全て通過することだ。逆に金沢までで据え置かれる便は、軽井沢と上田に全て停車。佐久平にも一部が停車する一方、高崎は通過する便もある。以前からランダム性があったところ、尚更ややこしくなってしまうか。

 早朝と深夜に長野発着の『はくたか』が1往復あり、引き続き敦賀へは乗り入れないままとなった。また東京から長野までの運行となる『あさま』は、今回の内容と直接関係しないことから記載を略している。


 で、問題の『つるぎ』。金沢開業時から富山発着の区間便として設定があり、今回の敦賀開業で設定目的が本格化。さらに特筆すべきは、金沢から敦賀まで福井のみに停車する速達型が設定されることだ。

 まず『つるぎ』は原則として、敦賀で在来線特急と接続。18往復が富山発着、7往復は金沢発着となる。富山発着で速達タイプとなるのは5往復、金沢発着では4往復となる。これにより金沢を境目として東西に分けようというスタンスと、西側における序列の崩壊が明らかとなった…。

 このほかに敦賀で接続しない『つるぎ』も設定がある。2本が富山~敦賀、1本は金沢~敦賀。2本はそもそも富山から金沢の運行となる。これらは"本数"で表記されており、発表時点で往復かどうかの記載がない。停車駅についても不明としたが、とりあえず新高岡は停車でいいだろう。

 号数については従前と同様、定期『かがやき』が500号台。同じく『はくたか』は550号台となりそうか。長野発着の『はくたか』は590号と591号で、今回記載しなかった『あさま』が600号台。

 そして『つるぎ』は700号台となろう。敦賀で在来線特急と接続するのは合計25往復となり、順当ならばそちらが700~749号となるか。

 読めないのが敦賀で接続のない便で、何せ"往復"と記載がない。片道かもしれないし、往復かもしれない。とりあえず敦賀へ行く便は770~775号として、富山と金沢を結ぶ短い便が776~779号とするか。


 もちろん臨時便も設定されることだろう。停車駅については更なる混沌があるかもしれない。時刻表の公表まで、話の続きは待ったほうがいいのかも…?

(つづく)

(4)在来線リレー特急はとりあえず残すしかなかった説


 北陸新幹線が敦賀まで開業する日は2024年3月16日と決まった。今回はこちらで、接続する在来線について勝手に述べていこう。

 大阪発着『サンダーバード』は敦賀乗り換えで存続し、おそらく新幹線『つるぎ』の25往復とそのまま接続がある。車両は直流専用となってからも、当面は683系4000番台を中心に回していくものと思われる。

 加えて湖西線系統の新快速も乗り入れてくる。現時点では4両編成のみで指定席もないが、選択肢としては十分に入ってくる。


 名古屋発着『しらさぎ』も特急のまま、敦賀乗り換えで存続となる。車両もしばらくは"オープナー"で現状を維持し、681系を使用することだろう。さらに米原発着便も、現行ダイヤにおける早朝深夜の該当する1往復分を除いて維持された。合計すると15往復となり、大阪発着『サンダーバード』より少ない。

 …そう、敦賀から米原までしか行かない特急だ。距離にして45.9km。それこそ名鉄の『ミュースカイ』は、多くが中部国際空港から名鉄名古屋までしか行かなくなってしまった。こうまでなれば、いよいよJRの特急として存在意義が怪しい。

 実のところ、米原発着『しらさぎ』を名古屋へ延長ともいかないようだ。名古屋へ来ない時間、実は岐阜から名古屋まで『ひだ』のダイヤが(名古屋発で)干渉してたり。こうなれば特急として独立させておくのもアレだろうし、それこそ快速と統合するという。かくしてどこぞの近鉄大阪線急行…。

 もっとも敦賀から名古屋まで乗り通すならば、特急のリクライニングシートがいいだろう。快速ならば指定席として導入すればいいと思うし、現在名古屋地区で運行している快速にも導入して共通化は十分選択すに入ることだろうし。


 そもそも『しらさぎ』は直流区間のみとなるし、JR東海に主導権を渡していいと思うが。それこそ8月中旬以降に私案として急浮上した、東海道新幹線リニュアル構想も絡んでくるか。とりあえず2024年のメイン旅行は、決まりつつある。


もも「バカ話はいいけど、何?来年北陸って決まってんの?新幹線の?そうだとは思ってたわよ。ちょっと遠いからって遅れたけど、西九州新幹線だってアレよ。最初からありきだったでしょ。まあどうせ?新幹線乗るって以外さ、何も決まってないんじゃないの?」

(つづく…?)