2016年4月9日(土)午後0時16分 大阪府泉南郡田尻町・関西空港駅
とりあえず、関西空港の駅舎となればこうだろうか。JRと南海が駅を共有しており、双方のロゴが看板として表記される。
もも「これで終わってもダメでしょ、せっかく来たってんだし。」
確かにこのままJRに乗れば、和歌山県内での滞在時間は増えることとなる。しかしこれは時刻表次第で有効な時間は"変動"し、以前とさほど変わらない終わり方。
さく「…第2行っちゃう?」
めぐ「第2見てみようかな?」
第2ターミナルを見ておくこととした旅行班。方向の指すエアロプラザは、ホテル日航関西空港の低層フロアを指している。最後に訪れた際は、中にある牛丼屋で終わっている。
もも「前は静かだったのにね。」
なぎ「…まず平日と比べるな。」
第2ターミナルへはバスで向かうこととなる。乗り場はどこかと掲げられたのは、土産物屋のあるような場所。そこから外へ抜けられるようになっていた。
めぐ「もうちょっとわかりやすくも。」
もも「アンタは変なのを求めてるでしょうよ。」
そこからエスカレーターなり階段で1階へ。すると、案内のとおりにバス乗り場があった。あくまでターミナル内の移動手段とされ、無料で乗車できる。4分間隔で運行され、乗る客はそこそこいるようだ。
もも「結局乗ることばっかりだもん。」
めぐ「そうなっちゃった。」
6.関西空港第1ターミナル12:24発→関西空港第2ターミナル着 ターミナル間連絡バス 南海バス
来たのは南海バスの、三菱ふそう製ノンステップ車両。車内は前方の座席が削られ、荷物スペースに充てられている。一般路線での利用も想定されているようで、通常の車体カラーを纏っているほか車内には運賃箱がある。
もも「それで乗ったら乗ったで…。」
めぐ「そりゃあ…、ね?新車かどうかわかんないけど。」
空港島内は周回するように道路が設けられており、もちろん第2ターミナルへも通じている。空港から各地を結ぶリムジンバスが運行しており…。
なぎ「やっぱりか…。」
めぐ「はいはい、悪うございました。」
第2ターミナルと国際貨物エリアへの分岐箇所に差し掛かる。貨物エリアは許可車両以外の通行ができないよう、料金所のようなゲートが設けられている。さらには柵で仕切られ、この日は土曜日とあってか閉鎖状態。
さく「やっぱりもうちょっといいタイミングとかだよね。」
めぐ「…気になるのに。」
貨物エリアへの道をまたぐ形をとり、近年造成されたばかりなのか工事途上のところを通るバス。
もも「場所間違えなきゃいいってことよ。」
記載された7分も経たないうちに、第2ターミナルに着いた。調べたところ空港敷地内に南海バスの営業所があり、空港内の移動手段として運行を行っているという。
なぎ「そりゃ、来たからには何か見るものとか…。」
さく「そのつもりでしょ。」
現在も続く、第2ターミナル敷地内の工事。後期に完成した第2滑走路の利用を前提としており…。
もも「だから、わからないなら飛ばしなさいっての。」
バス乗り場を見ておこう。先ほどの往復バスだけでなく、各地へ結ぶリムジンバスも一部発着がある。基本的には、乗車前に切符を購入して乗り込む方式。
さく「ってか、どこ行くのさ?」
めぐ「ちょっと第2っぽいの欲しくって。」
第2ターミナルであることを掲げる、壁面の表記。ここまで見たところ、第1ターミナルと比べてかなり簡素な造りとなっている。羽田は発着便数が多いこともあって、国内線だけで系列ごとに2ターミナルがほぼ同様の構造で造られていた。
もも「…終わった?」
めぐ「終わったよ。」
なぎ「じゃあ、中とかな。」
この第2ターミナルは格安航空専用とされ、2016年時点では関西を拠点とするPeachが専用で使用していた。他社も興味を示しており、拡張する形で建設しているのが第3ターミナル。
さく「なんか、えらくすっきりしてるような…。」
格安航空向けとあって、内部はかなり簡素な造り。天井の鉄骨類はそのまま露出しており、そのまま平屋建ての空間となっている。店の数も多いとは言えない。
さく「…終わり!」
もも「あ、まだ全部見てないじゃないの。」
7.関西空港第2ターミナル12:36発→関西空港第1ターミナル着 ターミナル間連絡バス 南海バス
時刻表に記載のある所要時間より、実質的なターミナル見学時間が短いという旅行班。第1ターミナルへ戻る際に乗り込む車両は、先ほどと異なるいすゞ製ノンステップ車両。復路は乗り込む客が少なかった。
もも「そう慌てなくたってさ…。」
めぐ「慌てるも何も、何も見るとこなかったんだもん。」
往路のの三菱ふそう製車両と同じく、前方右側の座席は削られて荷物スペースとなっている。付帯設備として荷物固定用のベルトがあり、使い方としてはシートベルトと大きく変わらないのだろう。
さく「それって、また撮り直しとか?」
めぐ「…いや、たぶん。」
工事の続く、第2滑走路と第2ターミナルのエリア。実のところ拡張の際、国内線と国際線で完全に分けてしまうというものになるとか。このほか、エリア内には水素ステーションが設けられた。
もも「…工事ばっかりでわかんないんだけど。」
なぎ「飛ばせ。」
(つづく)