2023年5月3日(水)午後6時21分 名古屋市昭和区・吹上公園
大高緑地を出て18.4km。吹上ホールを回り込み、吹上公園で最後の小休憩となるだろうか。思えば今回の原付合宿。最初に決めていたのは国道23号で伊勢内宮前までであり、特に"後半"は伊勢湾フェリーも含めて計画もなく。豊橋市からはここまで迷走を繰り返してきた。
国道153号 吹上公園(名古屋市千種区)→小川(名古屋市東区)
国道153号もラストスパート。旧飯田街道と合流し、中央分離帯のない片側2車線は直線状に貫いている。JR中央西線の211系を見て、安心感すら覚えてしまうのも"らしい"だろう。突き当たりを斜めに右折し、最後は片側5車線で終了。
国道19号 小川(名古屋市東区)→赤塚(名古屋市東区)
そのまま国道19号へ直進し、県道215号まで北上しよう。原付合宿のゴールも、やはり名古屋城の近く。愛知県護国神社で終わるのが、結局原付シリーズにとっては"らしい"のだ。
愛知県道215号 赤塚(名古屋市東区)→二の丸(名古屋市中区)
もっとも実際の道のりは、外堀通りを経たほうが近い。選んでいるのは"雰囲気"を重視することと、慣れた道のりのほうが結果的に早いことか。名古屋城の付近は名古屋城と官庁街に分かれ、前者は大型連休でにぎわい。後者は開いていないだろう。
吹上公園から6.9km、愛知県護国神社で終わることとしたい。弥富市から伊勢市で1泊し、鳥羽市から田原市は伊勢湾フェリーで海上移動。以降は給油1回を挟んで、原付のみの合計で280.2kmを走行した。そこへ伊勢湾フェリーを走行分として、23.2kmを加えていいだろうかと。
この2日間では、最終的に309.8kmに達している。今回はネットカフェで夜を明かし、深夜走行を行わなかった。次回に"原付合宿"があるならば、同様にして片道150kmを目指すか。あるいは深夜走行に挑んで、夜明けの風景を味わうのか。
(連休と原付合宿の旅 おわり)
小話~豊橋の市街地付近における国道経路を再検証せよ~
さて今回迷走を極めた、豊橋市内からの経路について。国道23号は2023年現在、蒲郡バイパスの工事が続いている。開通後は現在"ダミー"として残っている現道も、多くが国道から格下げされることだろう。一部は重複していた別路線(国道247号,同248号)に1本化されるはずだ。
ただ元々の起点は豊橋市内、国道1号と交差する箇所で市役所も近い。国道本来の成り行きからしても、中心市街地へ結ぶ区間は残したほうがいいものとされる。一応国道247号がその役目を担っているとはいえ、体裁としてバイパス途中から突如始まるのはよろしくないかと。
それこそ豊橋市役所の付近(西八町)から、国道23号バイパスまでの経路。実は斜め右へ右折する箇所を、そのまま直進すれば片側2車線のまま接続できたり。可能ならばそうしたほうがいい。
現道は直轄指定区間でなく元々愛知県が管理していたことから、重複していた別路線(国道247号,同248号)への1本化も比較的容易だろう。間に挟まった対面通行区間を廃止することとなるが、問題は豊橋市と豊川市に分かれることか。
(おわり)
めぐ「ということで、5月の原付合宿をここまでいかがでしたか?相変わらず無計画でグダグダになるんですけど…、原付シリーズだからノープランでも進められるんだと改めて思いました。鉄道旅行とかだと、特に遠く行くとき基本計画たてますし。まあ、帰れなくなってはいけません。はい。」