2023年4月1日(土)午後7時10分 大阪市西区・京セラドーム大阪
試合が長引いたこともあってか、すっかり夜になってしまった。薄々想定していた、イオンモール内での夕食会になることだろうと…。
ところがイオンモールのフードコートは人が多く、ゆっくりできない以上は断念することに。とりあえず難波に出られれば、何かあるはずだ。今回は当初計画から経路を入れ替え、近鉄特急で名古屋まで帰ることになっている。
5.ドーム前19:31発→大阪難波19:35着 快速急行/近鉄奈良行き 阪神1209
阪神の駅に来れば、ちょうど快速急行として阪神の8両が入っている。空席もみられることから、とりあえず乗って向かおう。
そのまますぐに大阪難波へ到着し、ここからは近鉄奈良線の快速急行として多く乗車していく。阪神と近鉄は運賃が打ち切り計算となっており、改札を出ようが出まいが合計額は変わりない。
何があるかと探しつつ、改札を出ずして『船場カリー』が目に入った。ここにしよう。
(M)牛スジカリー+中盛り(船場カリー) 870円
写真写りより実物が緑ががった感じになるなど、カレーとしては最初からかなり独特な色合いを見せる。そのお味はなかなか辛く、母には勧められないだろう。同時になかなか濃厚でもあり、もう1回食べたくなったかもしれない。
今回は野球観戦のお供とした『ぼっかけ丼』が気に入ったことから、牛すじにしてみる。カットがぼっかけより大きいことで、少々噛み切るに難が生じるなど強い食感になった。そしてお味もよりダシになり、仕上がっていくのだろう。大阪での夕食会、ごちそうさま。
さて20時ちょうどに発車する『ひのとり』が待っており、深い赤色に高級感あるメタリックが混じっていると改めてわかった。券売機を見ればプレミアムシートは満席で、レギュラーも残り少ない状態となっている。
(M)阪神運賃:ドーム前→大阪難波 180円
発車すると準備状態になってしまい、どうやらホーム上の券売機では直近分しか購入できないとみる。特急の券売機は改札を出てもあるので、改札を出てからに…。
(M)近鉄デラックス特急券:大阪難波→近鉄名古屋 2450円
そして券売機を操作し、次に出る『アーバンライナー』のデラックスシートを確保。これで乗ったら最後、名古屋までゆっくりくつろげるはずだ。
(S)健康ミネラルむぎ茶670ml(伊藤園) 138円[軽]
さらにここまで持参してきた水分が尽きているので、駅のコンビニ売店で1本仕入れておく。それはそうと、ファミリーマートで伊藤園のペットボトル商品。常にセール価格となっている気がしてならない。
6.大阪難波20:30発→近鉄名古屋22:51着 特急アーバンライナー120/近鉄名古屋行き 近鉄21608
しばらくして入って来たのは、旧来からあった『アーバンライナー』車両をリニューアルした6両編成。下手に少数派の増備編成(21020系)が来られるよりかは、このほうがいいと思う。
車内はJR西日本のグリーン車みたく、深い赤色をした1列2列の座席が並ぶ。客室内の照明は白色で普通席と変わらず、そこまで雰囲気らしい雰囲気になっていない。デッキへ出ると音楽が流れていた。
座ったら最後、力を抜いて過ごすだけ。リクライニングは電動式となっているほか、ヘッドレストにはLEDの読書灯が設けられている。鶴橋を出る頃になれば、デラックスシートも結構埋まってきた。
大阪難波を先に出た『ひのとり』が登場し、従来からあった『アーバンライナー』車両は停車駅の多い便に用いられ。鶴橋からは大和八木,名張,津,白子,近鉄四日市,桑名と停車していく。
もっとも停車駅にかかわらず、津で降りていく客は結構多い。津で乗務員が交代し、名古屋まで率いていく。
以前は基本的に名阪系統の『アーバンライナー』が停車しなかった近鉄四日市も、降りる客は多くみられた。それはそうと、近鉄から転換した『四日市あすなろう鉄道』も改めて乗車したいところ…。
大阪難波から141分かけ、名古屋に帰ってきた。到着した折り返しは回送となる。
(M)近鉄運賃:大阪難波→近鉄名古屋 2860円
もう名古屋からはすることもない。名鉄への乗り換え改札を抜ければ、いつもの生活へ戻るだけだ…。
7.名鉄名古屋22:56発→須ヶ口23:05着 急行/名鉄岐阜行き 名鉄3571
最後に名鉄電車が残っており、これをもって旅行がひとまず完結することとなる。津島線への直通は時間が合わないため、名古屋本線の急行で須ヶ口へ。それはそうと、この改正ですっかり少数派になってしまった名鉄岐阜行きの急行。4両ではやはり寂しく感じられる。
8.須ヶ口23:07発→木田23:14着 普通/佐屋行き 名鉄6551
この普通は須ヶ口始発となるのだが、こちらはどういうわけか6両らしい。この折り返しが翌日の運用で何か特徴的なものになるかもしれないが、深い考察は面倒くさくなるのでしないでおく。乗車時間も短く到着。これにて年度初め、大阪での開幕第2戦はおしまい。さあ、次は…?
(M)名鉄運賃:名鉄名古屋→木田 300円
最後に余ったのが、来場者に配布されたユニフォーム用のスポンサーロゴ。ユニフォームに貼り付けることになるが、熱圧着などをセルフでするとなっているようで。持ち合わせや手法もないので、どうしようか。
(大阪うめきたエリアとグランドスラム観戦記 おわり)