2017年10月8日(日)午後5時10分頃 岐阜県大垣市・楽田町交差点を出発
国道258号 楽田町(大垣市)→月見の里南濃(海津市)
この際なので国道258号を、桑名市まで両方向ともつなげてしまおう。これで三岐鉄道に乗った2016年の"コラボスペシャル"が、無駄にならなくなる。片側2車線の郊外らしい道路から、東海道本線の線路を高架橋で跨いだら市街地へ。
ひろ「258は三岐鉄道と関係ないだろ。」
めぐ「いや…、その時桑名まで原付使ったもん。それで通った。」
再びロードサイド店舗が"主流"になり、やがて名神高速の大垣インターとなる。伊吹パーキング以来、県を跨いでから久々の再会だ。流れはお世辞にもよろしくない。
めぐ「河合寿司ここにもあった。」
ひろ「もう遅い。」
多くの車はお千代保稲荷方向へ進み、国道は流れが一気によくなった。以降は次第に建物が少なくなり、田舎風景と化す。ところどころ新しいインターの案内が出ており、開通が近いことを示している。
その後、桑名東まで20kmと出た先で片側1車線の対面通行に。山へと入るような感じで県道8・56号と交差。引き続き国道258号を走行し続けるも、そろそろきつい…。
めぐ「また…、道の駅かな?」
すっかり日の沈んだ、道の駅『月見の里南濃』で休憩。ある意味正しい使い方だろうが、もうテナント店舗は閉められてしまう時間。ここまで既に145.7kmを走っており、大台突破は確実。歴代最長となる1月2日の記録さえ見えてきた。
めぐ「…トイレ。」
ひろ「…わかった。」
国道258号 月見の里南濃(海津市)→柚木(桑名市)
トイレだけで何も買うこともなく、夜間の国道走行を続けよう。起伏の目立つ対面通行であり、1箇所あるトンネルだけ片側2車線。10月の日没後ともなれば、さすがに冷えてきている。
めぐ「上着持ってきてよかったよ。」
ひろ「それはそれで何より。」
以降も片側2車線分の用地は確保されている。やがて三重県に入り、昨年12月に"一線"を越えて以来の4県跨ぎを果たす。これでこの国道、両方向とも完全制覇となった。
めぐ「なんかそうなっちゃう。」
ひろ「まだ2回目だろ。」
三重・岐阜県道23号 柚木(桑名市)→長良川大橋西(海津市)
めぐ「…もうちょっといい?」
ひろ「もういいだろうよ、やること全部やったってんだし。」
スタートから156.3km。かつてのココストアがタックメイトとなって1年、更なる新形態として『ミツウロコグローサリー』が登場。その1号店として、桑名木曽三川公園店がリニューアルされた。まずは荒れ気味だった駐車場を再舗装。看板はこれまでのピンク系から一転し、黄緑系でイメージを一新。外壁もレンガ調に生まれ変わっている。
ひろ「これは…、明るい時間にもう1回ってこと。」
めぐ「まあ、外はまた来た時にでも入れるし。」
何と言っても、イートインコーナーを窓側に大幅拡大。暖色系照明や木目の床など、落ち着きある雰囲気に生まれ変わった。弁当類や焼き立てパンなど、店内調理品は変わってない様子。ドリンク類は変わっていない。カップめんや日用品など、コンビニらしさも残っている。その一方、雑誌は扱わなくなった。
めぐ「今日は軽めに。」
ひろ「おう、これで最後にしとけよ。」
(現)彩りミニサラダ・コーン(わかば農園) 103円
(現)PUWATER・岐阜養老山地の天然水(ミツウロコビバレッジ) 68円
とりあえず今回は遅い時間であること、健康的に野菜が欲しかったため。小さなサラダを選択したついでに、使い損ねた割り箸で頂こう。こういうサラダを、主食系に1品加えたい。
ひろ「いくらサラダ欲しかったって、タイミングはあるだろ。」
めぐ「なんか、足りなかったし?」
さらにこの店、2021年からはヤマザキショップMGとなっている。さて今回、残すは3県跨ぎの県道だ。
めぐ「今日はこの辺で…、解散かな。」
ひろ「もういいのか。…って、バディに残りどれだかわからんけど。」
めぐ「ごめんごめん、記録は譲るよ。」
ひろ「記録は勝手だっての。」
三重・岐阜・愛知県道125号 柚木(桑名市)→佐屋駅西(愛西市)
よくわからぬエンディングの件はともかく、またつまらぬ寄り道をしてしまった。あとは油島大橋で揖斐川を渡って岐阜県、長良川大橋で長良川を渡って愛知県へ。道の駅『立田ふれあいの里』は、もう終わっているか…。
愛知県道458号 佐屋駅西(愛西市)→見越(愛西市)
せっかくなので、国道155号ではなく旧道(推測)を進んでいこう。県道8号が中途半端な場所から始まっているのも、かつて国道が由来だろう。とりあえず県道79号までとし、もう1つ目的としたところへ向かおう。
元愛知県道122号 小津橋(愛西市)→勝幡駅(愛西市)
県道(だった道)は橋を渡ってそのまま進むのでなく、左の細い道へ。右カーブの後は突き当たり、右折後にすぐ左カーブ。交差点を1つ過ぎると、勝幡駅前の広場に出て終了。路地のようなところを県道扱いする了見では、廃止やむなしか。
ゴールの表記は8844.2km。今日は合計で174.7kmを走行。当時暫定1位だった2017年1月2日は、176.7kmを走破しており、惜しくも過去最長に届かなかったか。
(戦国ピクニック おわり)
なな先生「政令によると、国道21号は実延長のうち現道が96.2kmとなっています。加えて重用延長が4.5km、合わせて100.7kmになりました。これは2020年3月の時点で修正された数値となります。…これでいいんだっけ?」