2017年10月8日(日)午後3時54分 滋賀県米原市・ぷらっとパーク伊吹
トイレは充分な大きさをもっており、手入れも行き届いていた。近年拡大している"滞在型サービスエリア"を目的地にせず、休憩に特化している"古来のパーキングエリア"が目的地。こういう日陰系もいいのではないだろうか。
ひろ「まあ、最小限あればいいって人もいるだろうし。」
めぐ「全部が全部あんな派手な風にされるのも、ね?」
すっかり長く居てしまった。周辺を回り込む形で、国道に戻ろう。
国道21号 津島神社前(米原市)→関ヶ原西町(関ヶ原町)
現在の国道21号はやはり対面通行が基本。岐阜県に戻った地点から伊吹山口付近へ、関ヶ原バイパスの延長事業があるという。
ひろ「またそんなあっさり…。」
めぐ「それはまだ決定とかじゃないし、今日は全然。」
登坂車線が上下1ヶ所ずつある今の現道も、完成後は国道でなくなるかもしれない。考えてると、ガソリン残量も気になってくる。おまけに関ヶ原のまちへ進むと狭く、流れが悪い。
めぐ「さっきのとこから京都って出てて…。」
ひろ「こんなんじゃ無理だろ、燃費も。」
国道365号 関ヶ原西町(関ヶ原町)→中町(関ヶ原町)
(現)古市石油・セルフセルビー関ヶ原(出光興産/岐阜県関ヶ原町) 125円×4.52L
スタートから110.4km。国道365号に少しだけ入り、なんと本日2度目となるセルフスタンド。Walletの残額が少ないので現金としたところ、2円/L引きとなるクーポンコードが掲示されていた。これは午前に見落としていたのか、そもそも対応してなかったか。
ひろ「それより1日2回同じとこ入るってのが、狙ったみたいで怖いんだけど。」
めぐ「ちょっと…、狙ったかも。」
国道21号 関ヶ原西町(関ヶ原町)→一ツ軒(関ヶ原町)
やはり関ヶ原町の中心部とあって、同じ対面通行でも狭苦しい。最高速度の40が、それを象徴している。県道56号と交差するので、今度はバイパスへ渡ろう。
ひろ「そんな唐突な…。」
めぐ「だってさっき通ってるし。」
国道21号関ヶ原バイパス 大高(関ヶ原町)→新日守(垂井町)
バイパスは追い越しが禁止されていないため、黄色実線ではなく白色点線が引かれている。面白いのは、あらゆる標識の"補助"として『関ヶ原バイパス』と書かれていること。
ひろ「そりゃバイパスがいいに決まってるけどさ、ポリシーとかそういう?」
めぐ「じゃあ…、今度通りたくなったら。」
ひろ「いや、それは当分来ない。」
JRの線路を潜る手前、交差点をよく見ると左にカーブしていた痕跡が見られる。トンネルは片側2車線が確保されるも、1車線分しか用いていない様子。
ひろ「交差点のとこ、つながってないけどな。」
めぐ「そこまで考えちゃうと、…またのご期待って。」
国道21号 新日守(垂井町)→楽田町(大垣市)
合流地点は用地が広く取られているも、現道から引き続いて片側1車線の対面通行となる。この間はJRの線路とほぼ隣接しており、車窓から『しまむら』の店舗と配送センターが隣接しているのを幾度となく見たものだ。
めぐ「昔の話、またしていい?」
ひろ「…暇つぶし程度で。」
垂井町に入ってしばらくすれば線路が離れてきており、山からも完全に下りきった模様。沿線風景も郊外のそれになるほか、工場も目立ってきた。川を渡る橋はセンターラインが"点線"で、交通量の多い元一級国道としては頼りない。
めぐ「今日は向き逆だけど、雪降った時垂井から関ケ原で急に雪が多くなって。」
ひろ「そうなら…、1回見たい。」
ロードサイド店舗が目立って少々すると、中央分離帯が現れ片側2車線になる。そのまま大垣市へ入り建物が少なくなったところ、東海環状自動車道の大垣西インターが交差。
ひろ「それで…、どこまで進めればいいんだっけ?」
めぐ「国道258のとこからはクリアしてるから、そこまで進みたいかな。」
建設が進められる東海環状自動車道と、そのまま少し並走して潜る格好。この間にJRの線路を跨いでいた。
めぐ「これだけ見ると、完成近そうだけど。」
ひろ「で…、原付は走れんだろ。」
原付でも走行可能な国道だが、交通量の多さとアップダウンがあるので気を遣う。
めぐ「でもなんか走りたくなっちゃう。」
ひろ「…ほどほどにな。」
やがて沿線には建物が増え、さらには片側3車線にもなった。
ひろ「もう…、そろそろじゃないか?」
めぐ「近いはずなんだけど。」
その状態で少し進むと国道258号と交差、同時に片側2車線へと"逆戻り"。かくして、今回の目的でもあった国道21号全線を走破したことになる。スタートからは合計126.4km走行しており、帰りのルートもまだ残している。
めぐ「終わった~。」
ひろ「まだだろ、どうすんだ?」
国道21号全線を走破した後について。飲食店の駐車場を借りて休憩がてら、ここからどう走っていこうか考えたい。10月になれば夕方5時で、すっかり日が暮れてしまった。
めぐ「…258を行けるとこまでってのは?」
ひろ「じゃあ、それで。」
全線走破したリーダーに対して、正月に代役を立てたため未走行区間の残っているバディ。どのように"解決"させるのかは、後々じっくり考えたい…。
(つづく)