2023年2月11日(土)午後7時7分 愛知県常滑市・中部国際空港駅

12.中部国際空港19:17発→神宮前19:46着 特急393/名鉄岐阜行き 2459
 ミュースカイの発車後、入れ替わるように特急が入ってきた。空港線系統の特急は2200系で統一されている。特別車の乗車フリー時間はすでに終了しているので、一般車に乗るとしよう。座ったら最後、すでに外の景色を見られる時間でもない。

 この特急は元々"一部特別車急行"として計画されていたこともあり、常滑からは新舞子,朝倉,尾張横須賀,太田川の順に比較的停車駅が多くとられている。その一方、空港線開業前の全車特別車特急において追加で停車していた大野町は通過となった。


 中部国際空港から29分乗車し、神宮前で降りるとしよう。特別車の行先表示はLED式に交換されながら、一般車は反射デバイス式のまま残っているのが不思議。繊細で美しくもコントラストが弱く視野性に乏しいことから、早々に新規製造が打ち切られていた。


13.神宮前19:49発→須ヶ口20:04着 急行/名鉄岐阜行き 3669
 3500系機器更新編成を含む6両はこの日、豊橋と岐阜を急行としてどれだけ行き来したのだろうか?3月の改正からは原則として岐阜へ乗り入れなくなり、一宮で折り返すため愛知県内にとどまることとなる。

14.須ヶ口20:09発→木田20:16着 普通/弥富行き 3251
 須ヶ口で乗り換える普通は3150系初期型を含む4両で、座席が埋まったことから立ったまま締めくくるとしよう。2003年当時は佐屋行きに佐屋まで乗車したところ、今回はやめておいた。
さるぼぼちゃん「ということで、皆さんいかがでしたか?今回はオーナーさんの20周年ということで、当時っぽくしてみました。完全というわけにはいかなかったんですけど、変化とかも見られてよかったと思います。」


 20年前の行程をできるだけ辿りつつ、20周年記念の名鉄『まる乗り1DAYフリーきっぷ』はこれにてお開き。21年目のシーズン、そして30年へ…。旅行スタイルも変化し続けることかもしれない。
さるぼぼちゃん「ありがとうございました。それではスタジオのほう、お返しします。」

(旅の始まりから20周年記念 おわり)


管理者代理「今回の"20周年記念"、名鉄フリー切符の旅。ルートや時間そのものは概ね計画のまま進められたんでしけど、実はまだ未使用分も残っていたんです。どういうものか気になりますよね?」

2023年2月11日(土)午前10時16分 愛知県あま市・木田駅

 ここからは机上の旅行記となる。スタートは実際と同じく名鉄津島線の駅。



1.木田10:25発→須ヶ口10:33着 普通/吉良吉田行き
 まず最初の津島線は変わらず、そのまま乗り続けてもいいように組んでいた。


A2.須ヶ口10:34発→名鉄名古屋10:42着 急行/豊橋行き
 当初は須ヶ口で急行に乗り換え、名鉄名古屋で4番線からの写真も収めたかったところ。実際は事前に撮影した分があり、混雑していたこともあって乗り換えずに終わっている。


A3.名鉄名古屋10:48発→豊橋11:37着 快速特急106/豊橋行き
 須ヶ口から急行に乗った場合、名古屋で快速特急へ乗り換えられる。鳴海で急行を抜かすため、知立,東岡崎,豊橋にはこちらが先に到着。実際は須ヶ口で乗り換えなかったため、二ツ杁でこの快速特急が抜かしている。


A4.豊橋12:15発→金山13:03着 特急131/名鉄岐阜行き
 豊橋での折り返しは当初計画の時刻で変えないものとしたが、金山まで乗った場合の行程も用意していた。特急を東岡崎で降りず、東岡崎をパスして(神宮前もしくは)金山までというものだ。


A5.金山13:06発→犬山13:46着 準急/新可児行き
 これで2003年当時がそうだったように、犬山線で先を行く準急に乗ることができる。当時の急行と決定的に違うのは、岩倉から各駅に停車することだろうか。


6.犬山13:57発→小牧14:13着 普通/平安通行き
 犬山から乗る小牧線は本数が多くなく、犬山まで乗ったのが準急でも特急でも変わりない。2003年当時は上飯田連絡線(名古屋市営地下鉄上飯田線)が開業する直前であり、所要時間はともかく運転間隔がそもそも異なっていた。よって再現できていない区間となる。


A7.小牧14:30発→犬山14:47着 普通/犬山行き
 当初計画では地下ホームをメインに、改札を出て少々とする程度を見越していた。このため小牧を15分早く出発することとなっていた。なお地下鉄の車両はこの時間に小牧線を走行しない。


A8.犬山14:54発→太田川15:44着 急行/内海行き
 そのため犬山から乗るのは急行となる。犬山線の急行系統は原則として常滑線へ直通しているが、2008年末の改正までは発着が広見線,各務原線と常滑線,河和(・知多新)線が入れ違うなど安定しなかったかと。なお2023年3月改正で、日中は内海へ乗り入れなくなる。


A9.太田川15:53発→榎戸16:17着 普通/常滑行き
 太田川で乗り換える普通は、急行が聚楽園で抜かしたものであった。そのため同一ホームながら、乗り換えに9分という中途半端な間が空いてしまった。普通に乗ってしまえば、あとは西ノ口でミュースカイを待避するだけ。


 目的地とした榎戸は、実行程より30分早く到着する。これ以降は当初からフリープランとしていたため、今回の机上再旅行はここまでとしたい。

(20周年の机上旅行記 おわり)