2023年1月10日(火)午後1時10分 名古屋市中川区かの里

 名古屋第二環状自動車道(名二環)が全線開通してから、早いもので2年になろうとしている。下を通る一般部分たる国道302号は引き続き工事が進められ、中央分離帯がほぼ完成。後は路面の舗装と、右折レーンなどのレーンマーク工事ぐらいか。


 場所は変わって、あま市役所新庁舎。敷地内の駐車場などは舗装も完了したようで、ラインが引かれる段階か。周辺道路も順次舗装がされる。



 正面の入口となるところに面した箇所はタイル敷も済まさせ、ほぼ形になってきた。新庁舎に面する愛知県道139号も造成は完了し、後は再舗装とレーンマーク工事だろう。見たところ、信号機までは設けられないかもしれない。


(A)ポテトデラックス・ブラックペッパー(カルビー) 50円[軽]
 以下に述べる2品の金額調整をどうするかと考え、なんとなく目に入ったのが見切り品のスナックであった。3倍厚のポテトを食べればさすがの食べ応え。成形品でなくカットしたモノだろう。50円になって金貨のようだとは…、スギ薬局。ヌシも悪よのう。黒コショウの辛味ある味わいもいい。

(A)1本満足バー・シリアルチョコ(アサヒグループ食品) 116円[軽]
 毎度おなじみ土曜日の1本満足。朝食時間が早まっており、昼食時間も後ろ倒し。そういえば冬場になって、食べる際に少々柔らかくなっている。持参する水分が冷えてないため、チョコレートも固まらないのだろうか。まあ、…そういうことで。

(A)駿河の天然水500ml(エスセレクト) 73円[軽]
 もし何かという備えの水。すぐ飲まないために常温のほうが有利だ。こういったものは何本あってもいいはずだろうが、ため込みすぎてもどうするか…。


(S)CoCo壱番屋監修大きなチーズカレーパン(ファミリーマート) 178円[軽]
 壱番屋が監修し、とび辛スパイスを使用してコクのある辛口に仕上げたカレー。チーズソースと共に入っており、温めずともトロトロになった両者は辛さもマイルドに仕上がっただろう。こちらも例によって山崎製パンのOEM製造品となる。


(現)パン屋さんのピッツァ炭火焼牛カルビ焼き肉(パリクロアッサン) 216円[軽]
 パン店のピザはパン生地を使用しているのか、総じてもっちりした食感になる。今回選んだのは懲りずに焼肉系で、濃い目の味に加えて唐辛子を散りばめて辛さも増強。ポテトも具材にあるので、それもまた好き。

(A)パスワード管理ノート(ダイソー) 110円
 実のところauPAYも2月以降回線認証が必要らしく、しようとすればまたGoogleのアレを求められ。正直パスワードなどを管理できない。いいのがあればと、ダイソーにあったのを求めていた。これを機にアカウントが必要なあんなことこんなこと始めてみようか。

(A)A6綴じノート(ダイソー) 110円
 とりあえずあれば困らないだろうと。で…、ブランド名が有名メーカーのアレと実は違う。今回はこの程度として、次。


(現)飛騨牛コロッケ定食(宮きしめん) 1200円
 今回はミュープラット神宮前のフードコートに出店している『宮きしめん』へ。今週は高カロリーなモノが色々と続いたため、できれば色々とあっさりしたものという条件に合致したのだ。宮きしめんに飛騨牛コロッケを合わせ(計1100円)、実質100円追加でご飯と少々の香物(漬物)が付くこととなる。

 きしめんといえばなんといっても、幅広い平打ち麺だろう。コシもなかなか強く、太く長く生きられそうだ。醤油味のつゆはダシがなかなか濃い目らしいのも、名古屋らしい特徴だろうか。

 具材はほうれん草,椎茸,かまぼこ,油揚げ,鰹節,ネギといったところ。椎茸は煮込んだダシも効いており、とても美味しくいただけた。

 飛騨牛コロッケは少量のキャベツが添えられ、モノもそこまで大きくない。半分にカットされているため、片方はきしめんに合わせてみよう。中身のイモは比較的粗目にカットされているようだ。味付けは薄目であり、ソースが添えられたのもそのためだろう。もう半分はソースと共に米と合わせたい。

 そしてきしめんのつゆを、コロッケごとご飯にかけて仕上げよう。こういうこともできたのだし、定食にしてよかったと思う。


 最初の支払う際にauPAYが使用可能だったにもかかわらず、気付かないで現金払いしてしまったことが失敗だろうか。ともあれ大正時代から熱田神宮に根付き、親しまれてきたきしめんをご馳走様。


 さてあま市木田に帰れば、南口駅前からの道路予定地にかかるアパート2棟が解体されていた。これでさらに見通しがきくようになるか。メモ帳は結構スペースが埋まってきたので、1月中旬も前半だがここまでにしておこうか。

(おわり)