「昨年の秋は久々に大々的な旅行へ出かけられました。そもそも愛知,岐阜,三重を、この機会だからと制覇したくなったわけでして。今回からは旅行を計画したうち、実際には使われなかったモノを紹介しましょうかね…。」
2021年10月16日(土)午前5時39分 愛知県あま市・木田駅
A0.木田5:33発→名鉄名古屋5:53着 普通/伊奈行き
2021年も10月の下旬になり、朝5時半過ぎに夜明けの空が美しく彩られる。晴れたことで澄み切り、冷えてきた空気もすっかりご無沙汰だ。そんな復活を遂げた超早朝出発だが…、要するに5:33発は間に合わなかったということ。では間に合っていればどうだったのか?
A1.近鉄名古屋6:10発→近鉄四日市6:43着 急行/鳥羽行き
近鉄名古屋線から鳥羽まで直行する急行は休日が朝2本と夜1本。平日も合計4本しかない。大阪上本町からであれば、快速急行が1本しかない。なお宇治山田から鳥羽まで、急行は各駅に停車していく。
なお原則、クロスシート4両にロングシート2両が連結される。ロングシート車両のみで急行が構成されることもあり、その際もトイレ付編成を使用することから不適切とまでは一応言えない。この方式、遠近分離の面で結構有能だと思うんだが…。
A2.近鉄四日市6:53発→湯の山温泉7:19着 普通/湯の山温泉行き
湯の山線は普通のみ、ワンマンで単純往復する方式。使用車両も古典的なロングシート3両編成で統一されている。これらは鈴鹿線も共通だ。かつては近鉄名古屋から、不定期ながらも特急が運行されていた。
それはそうと、せっかく湯の山温泉へ行くわけだ。本来ならば温泉もそうだが、御在所ロープウェイで山を上がりたい。
A3.湯の山温泉7:43発→近鉄四日市8:08着 普通/近鉄四日市行き
滞在予定時間の関係で、実際に到着した普通の折り返しとなる。たまたまラッピングをまとっていたにすぎず、ワンマン対応のロングシート3両編成で変わりない。沿線そのものもあまりめぼしいものは見られず、観光路線要素はなかった。
A4.近鉄四日市8:16発→津8:49着 急行/伊勢中川行き
こうして早く行程を進めたところで、津から乗るJRの亀山行きは9:42発。待ち時間が伸びるだけなので、結果として全くの無意味と化す。よって机上で繰り広げた未使用の予備行程について、2021年10月16日分は終了。
B1.(名鉄)堀田8:36発→金山8:40着 普通/犬山行き
ということでここからは、2020年分として組んでいたものを交えようか。元々は"夢のお告げ"と称して新幹線のように2面2線と通過線を併せ持つ、名鉄の堀田を目的としていた。同時に"再出発"の地として選んでいる。
B2.金山8:48発→新鵜沼9:22着 快速特急/新鵜沼行き
そして過去に原付走行で訪れたからと、明知鉄道で『日本大正村』へ向かう構想もあった。実現したのは2021年11月6日であり、名鉄堀田とは一切無関係なものとなっている。
B3.鵜沼9:32発→美濃太田9:44着 普通3709D/美濃太田行き
なお名鉄犬山線を経て、美濃太田までは別計画で流用可能としている。それについては実現した暁に…。
B4.美濃太田10:06発→多治見10:33着 普通3620C/多治見行き
さて2020年9月21日分について。実際には豊田市から愛知環状鉄道とリニモ、地下鉄東山線で千種を経て多治見へ向かっている。このため太多線は当該計画と逆向きになった。キハ75の運用が適切かは一旦置いておこう。
なお多治見から恵那までは2021年11月6日分と同様、中央西線で向かっている。
B6.恵那12:25発→明智13:19着 急行大正ロマン号/明智行き
明知鉄道ではせっかくだからと、1日1往復運行される急行を選んでみた。明智行きは"食堂車"を連結しており、お膳料理と1日乗車券をセットにした予約制。一般車両は運賃のみで乗車できる。月曜は運休なので気を付けよう。
C0.弥富14:09発→名古屋14:30着 普通326G/名古屋行き
時は変わって2021年11月2日、定期通院日にして翌日も休日。実際には原付で知多半島1週に挑んだところ、この日に明知鉄道という行程も組んでいたり。弥富からであればJR並行する、本数の多い近鉄がよかっただろうか?
ということで、近場の旅行計画はここまで。壮大にして多大な問題も抱えていた、2020年4月の旅行計画を少しでも生かしたく。11月後半に企てたものは…!
(つづく)