2017年1月7日(土)午後8時41分 静岡県御殿場市・エクスパーサ足柄(上り)
夜9時前となっては、外の店も閉まっている。だからといって中で探そうとなれば、フードコートばかりで小物に乏しい。
めぐ「…パス!」
1-3.足柄SA20:48発→霞が関 直行新東名スーパーライナー20号/東京駅行き H654-10401
結局何も買うことなく第3スティントへ。出発前の昼食以降でここまで食べたものといえば、ハッピーセットのポテトとナゲット。そして遠州森町の安倍川もちだけ。名古屋駅で購入していたパンは、残念ながらトランクにいれた方の荷物。
さく「やっぱり最初に全部買ってから乗るんだったね。」
めぐ「…何か買えるのなかったし。」
給油所は駐車場の敷地にあり、レギュラーガソリンが144円/Lと値段表記がある。石油ほど価格変動が大きいものはないとされるものの、値上がり傾向だという報道は絶えない。(※2017年1月当時)
めぐ「だいたい130ぐらい?」
さく「ああ、高いか安いかって?」
めぐ「この前また走ったんだけど、愛知と岐阜で値段違うのかなって…。」
参考までに1月2日、愛知県稲沢市では125円/Lであった。対して岐阜県多治見市では129円/Lで給油し、実は表記より安く給油できた結果だったりする。
めぐ「99円が懐かしいよ。」
さく「…いつ?」
めぐ「2月の岐阜。」
足柄から大井松田まではカーブの多い山岳区間であり、東京方向は後から設けられた3車線の道。ところで、秦野中井から横浜町田の渋滞は…?
めぐ「…流れるように、なたよ。」
さく「…大丈夫そうだね。」
富士山ナンバーをつけた、富士急と思しきバスに抜かされるJRバス関東。名駅入口からここまで、渋滞もなく流れていた。
めぐ「…ちょっと飛ばしすぎたのかも。」
さく「ま、そういうのは下で帳尻ってこと。」
さらに横をバイクが抜かしていく。高速道路を走行可能な二輪車は126cc以上であり、免許は普通二輪免許以上となる。
めぐ「こういうのってスクーター見ないね。」
さく「スクーターね…、どれだけ出せるかわかんないけど。」
と…。
さく「…さっきの抜かしちゃったけど。」
めぐ「…あれ?」
さらに、JRバス関東に抜かされる西日本JRバス。名駅入口からここまで、飛ばしすぎてはいなかったようだ。
海老名では圏央道と交差。新東名高速は御殿場から先、この環状道路までの開通をもって全線完成となる。東京都内へ入るには東名高速しかなく、新東名スーパーライナーの更なるルート変更はなされないことだろう。あるとするならば、伊勢原ジャンクションと交差するのでおそらくそこまで。
めぐ「…どうしようね?」
さく「えっと…、何かまずいこと?」
めぐ「いや、問題ないんだけど。霞ヶ関乗り捨てとか。」
横浜町田はちょうど夜9時半の通過。遠州森町でつかんだ渋滞情報は、全く意味を成さなかった。そういえば、合流点の路面に矢印が加えられている。
さく「アレでしょ、逆走防止。」
東名川崎を過ぎると、ほぼ続く形で東名高速の料金所を通過する。名古屋南からETC大型料金で11500円。そしてようやく、降車可能な最初の場所。用賀の案内が流れる。
めぐ「…押してないよ?」
さく「…押してないよ?」
東名高速起終点から少し先、用賀パーキングは首都高速の料金所を通過してすぐの場所。ここで1人が降車し、引き続き首都高速3号渋谷線を進んでいく。
めぐ「逆に安心した。」
もも「いいけどさ…、アンタら勝手に変な話ばっかりで気になってしょうがない。」
さく「ああごめん、ちょっと霞ヶ関で乗り捨てようかなって…。」
もも「東京直行じゃないの?」
三軒茶屋,池尻と立て続けに過ぎ、大橋ジャンクションで中央環状線と交差。1日1往復ある新宿経由便がここで分かれ、初台南を経てバスタ新宿へと向かう。
さく「ま、どうせ撮れてもダメなるよ。」
そして渋谷に差し掛かり、辺りでアップダウンや"上下並行"も…。
めぐ「なんかC1通行止ってなってるけど。」
さく「え、これは…。」
通行止は夜10時以降、都心環状線外回りで三宅坂から先のこと。もっともそれ以前に谷町から環状外回りへ進み、霞ヶ関で高速走行を終えることができていた。
めぐ「間に合ってよかったよ。」
なぎ「…どうかしたか?」
さく「あ、もう降りようかなって。」
ということで名古屋駅から4時間28分、霞ヶ関でバスを乗り捨てた旅行班。
もも「何がしたいかわかんない。」
めぐ「ちょっとせっかくだからね…、乗りたいの乗れるなら乗ろうかなって。」
JR等の高速路線は、都営バスの経済産業省前を降車場として設定。そのまま乗り換えというルートがないわけではないものの、目的は都営バスではない。
なぎ「…場所はわかった。」
低予算低位置な旅行班と吊り合わない、霞ヶ関の官庁街。バス停の名称となっている経済産業省は、反対側にある建物。
さく「これ今回、荷物あるからね…。」
もも「そんなわかりきったこと今更さ…。」
程近い場所にあるのが、霞ヶ関の地下鉄駅入口。
めぐ「これはこれで…、ね?」
交差点を挟んだ向かい側に、財務省の建物。その先には、文部科学省と金融庁のビル。国会通りと交差するのは国道1号。
もも「…これも後で調べたって入れといて。」
(2017年1月乗車分 おわり)
「圏央道へ進む車が足柄の給油を逃すと、菖蒲まで136.8km給油不能などルート次第で苦境に追い込まれます。さて実のところ、新東名スーパーライナーは今回の往復で終わりにしようかと考えていました。まあ、東名高速ルートもありますし…。昔に思い浮かべた未来の高速道路と、その完成形でした。」