2013年1月4日(金)午前8時9分 名古屋市熱田区・神宮前駅を出発
2.神宮前8:09発→新安城8:28着 特急80/豊橋行き 3207
この特急は2003年まであった"旧・快速急行"。そしてその前に1本残っていた全車一般特急の流れで、鳴海にも停車する。空港線開業前はもちろんそれ以降も1200系だった気がするが、来たのは2200系。そしてこの時間なので後ろに3100系が連結されている。
めぐみ「前に本で見たけど3500系の8両で…。」
快速急行は2005年に復活するが、以前とは異なり"急行より少し速い快速急行"となっていた。その後空港線で全車一般特急が復活し、2008年に"特急並みの快速急行"となった。その後2011年には最終の金山行きが全車一般特急の岐阜行きとなり、平日の朝には空港行きが増発。先ほどその1本を見送った。
ももか「…そんなん乗って意味あったの?」
鳴海は丘陵地にある住宅街。高架化された駅からは宅地を望むことができる。
ももか「アンタこういうの好きなんだって?」
めぐみ「まあ私もよくわかんないんだけど…、久しぶりに大高緑地行ってからかな?」
なぎさ「ああ確かにな……。」
めぐみ「…いや、京都だったかな?坂あったし。」
ももか「京都はアレでしょ?歴史的…」
めぐみ「あ、そういえば有松よく見れてないんだった。」
住宅街はともかく、歴史的町並みは見たいから歩くのである。なぜ町歩きに目覚めたのかはよくわからない。坂もないフラットなあま市では、坂などが味わえないためだろうか。
さくら「…あま市に飽きたんだ。」
新安城は神宮前から19分と、結構近場。次は西尾線。
3.新安城8:37発→南桜井8:48着 準急840/西尾行き 3216
準急にはあまり乗ってこない。
ももか「南桜井でいいんだよね?」
めぐみ「なんとなく降りてみたくなっちゃって…。」
なぎさ「あとこれ乗っても結局…、次の普通に乗るんだ。」
ももか「普通で別にいいじゃないのよ。」
さくら「…時間あってもどうせすることないし、せっかくなら気になるとこちょっと見たいじゃん?」
11分で南桜井に到着。準急が通過するのはこの先西尾口だけ。
ももか「…まあこれ以上私何も言わないからいいけど。」
めぐみ「駅はいい感じじゃない?」
改札付近のガラスが目立つ新しい駅。駅前には…?
さくら「何もないかな…?」
"西尾行きサイド"にロータリーがあり、小さなバスが停まっていた。
ももか「また気になるとか?」
めぐみ「気になるけど?」
なぎさ「…本当、バス好きだな。」
では踏切を渡って反対側へ…。
実のところ2008年に工場への最寄駅として開業しているためか、昼間に走る急行は通過する。今日はまだ休みか…?
横を自転車道路が通っており、12%もの急勾配が控える。
なぎさ「12って結構あるぞ。」
そろそろ時間なので、工場の他は田んぼばかりの南桜井を後にしよう。
4.南桜井9:01発→吉良吉田9:24着 普通854/吉良吉田行き 6463
いくら形が同じでも、鳴海からリニューアルが直で来るはずはない。特に何もないので…。
さくら「…寝とけば?」
ももか「何がよ?」
23分は短いようで長い。寝ないほうがよいの思うところ、日差しが眠気を誘ってくる。
吉良吉田からはICが使えないので、乗り換え改札を介して乗り換えなければならない。
5.吉良吉田9:31発→蒲郡10:01着 普通962/蒲郡行き 6211
名鉄でこの手のワンマンも久々。後ろの車両のドアは途中では開かないが、始発駅ではドアが開けっぱなし。
さくら「…寒くない?」
ももか「寒いって。」
発車。もうあとは終点まで2両目が締め切られ、30分間寒い外気も入らないはず。
なぎさ「さっき久々って言ったけど…?」
めぐみ「昔碧南からレールバス通ってて、廃止の前に1回だけ乗ったことあるのよ。」
なぎさ「レールバス乗って…、これに乗り換えて蒲郡でいいのか?」
めぐみ「そうそう。今日これから豊川行くように…。」
2004年3月に碧南からの非電化区間が廃止され、その直前に乗って以来の乗車となる。景色はしばらく田んぼと山々で、人家はあまりない。利用が少なく、ICやその前に使われたSFカードも導入されないのは納得だろう。
さくら「…下も熱くない?」
ももか「下熱いよ、暖房きき過ぎじゃない?」
6000系は抵抗制御で発する熱により暖房効果が増す。外を眺めると海が見えてきた。
なぎさ「いい景色だよな…。」
ももか「…まあそうだけど、降りたいんじゃないの?」
さくら「今日はダメだよ。」
やがて海岸線に近づき…。
なぎさ「夏なんかもっといい感じなんだろうな…。」
夏の海に思いをはせつつ西浦へ。ここからの景色は大したことなかった。
ももか「…どうしたらいいのよ?」
なぎさ「景色でも見るか?」
蒲郡競艇場前でJR三河塩津と接し、そこから並んで高架を上がり蒲郡に到着。券売機で乗車駅証明書が発行できるようなので記念にもらっておこう。
ももか「…こんなのもらってどうするのよ?」
めぐみ「せっかく来たんだもん…。」
ポスターにあった昔の豊田線が気になったものの、じっくり見る時間はない。ここからはJRなので、豊川まで別に480円。事前に入金しておいたICカードを使う。普通列車は311系。対する快速は…?
(つづく)
蒲郡線で乗った6000系ワンマン車両は全て固定窓でして、横引きカーテンと合わせて車内の雰囲気がいいことからボックスシートにしたらどうなのかと昔考えたものでして。まあ元々が小さいながらもクロスシートでしたし。でも製造から40年、リニューアルからも20年となればどうするんだろう?