2020年11月21日(土)午後4時20分 岐阜県養老郡養老町・養老サービスエリア上り線
(S)なごや錦爽鶏塩唐揚げ(養老サービスエリア上り/天下の唐揚げ鳥まろ) 500円※軽減適用
7個入りの唐揚げは2種類あった中、先に食べた山賊焼きの味が濃かったため塩味を選択。やわらかい…、はずだが作り置きなのか固い印象。ジューシーさに欠けるのは元々そういう部位、むね肉だからだろう。
(S)カレーパン(養老サービスエリア上りフードコート) 280円※軽減適用
フードコートのカレーコーナーで直接購入。何せ今日は幾度となく壱番屋を通過しており、どれだけカレーに誘われたか…。数的にカレー本体を入れる余裕はなく、ちょっとした張り紙類に期待して手を出した。まあ、上々なところで期待しすぎに注意。
あとは締めくくりにソフトクリームでいいだろう。そろそろ外はどうなるか…?
めぐ「…あれ、もう暗くなっちゃった?」
ひろ「バイクの店って何時までだったか。」
(S)富有柿ソフトクリーム(養老サービスエリア上り/ZERO Burger) 450円※軽減適用
仕上げの品にして"道路めしの主軸"、ソフトクリームも地元食材ならではの変化を加えたい。岐阜県西濃地区が発祥とされる富有柿だが、思いのほか酸味が強い。かなり強い(重要)。
さあ夕方も5時を回って、11月下旬ともなれば日没過ぎて暗くなってくる。メインのトイレで用を足し、後にしよう。ここからのルートとしては県道96号に出て、県道56号からは幾度となく通ってきた道。ただ原付のオイル交換まで目的とするならば、午後7時で終了だ。
ひろ「さ、早く出て帰ろ。」
岐阜県道96号 金屋(養老町)→養老公園東(養老町)
高速道路の高架下は片側1車線ずつ、上下線に分かれている構造。以後は対面通行で終始し、広いとは言えない道が続く。川を渡る橋へ上がった際は堤防を横断する格好となり、こちらが優先道路となる。
めぐ「これはあっちから曲がれんね。」
ひろ「最初からそれ狙ったな。」
橋を渡った先の交差点はやや変則気味に、右カーブしながら直進して下る。その先は建物が多く美濃高田の駅も近いことで、養老町の中心部らしい雰囲気を感じさせる。
めぐ「この明かりの形?…が、商工会っぽい的な。」
ひろ「商店街だろ、それ。」
めぐ「うちの近所、商店街っていう商店街があんまり。」
県道215号にぶつかる形となり県道96号は左折。少々進んだところで県道56号へ合流する形となるが、関ケ原方向へ右折することはできない。手前の"抜け道"も一方通行なので、どうしようもない。
ひろ「ここは前に来たんだっけ?」
めぐ「なんで入ったんだっけ…、道間違えたのかな?」
県道96号としてはしばらく重複した後、右折して養老公園へ向かう。可能ならば紅葉を見て回りたかったところ、すでに日没を過ぎているため断念。平常時でも二輪用の"置き場所"が思い当たらない。
めぐ「ライトアップも多分ないよ。」
ひろ「7時までに帰るほうもな。」
岐阜県道56号 石畑(養老町)→駒野(海津市)
県道56号としては養老公園から先、起伏と共に信号も少なく対面通行で海津市へ。下っていきながら遠目に平野部の夜景も若干眺められ、気を遣いながらも着実に…。
ひろ「あ、本当だ。きれいな。」
めぐ「こういうのじっくり見れるとこあったら最高。」
岐阜県から三重県へまたがる県道25号は本格的な山岳ルートで、これも冬季閉鎖明けにいずれ通ってみたいもの。少々すれば国道258号と交差するので、県道56号としてはここで起終点。
ひろ「…そういう系はあんまり。」
めぐ「…気にはなるんだよね。」
岐阜・愛知県道8号 駒野(海津市)→江西(愛西市)
そのまま愛知県へつながる県道8号に進み、実のところ養老公園からあま市まで半分程度来ていたと。
めぐ「地図とか見たらそれぐらい。」
ひろ「それは、あま市からってことじゃなくって?」
めぐ「あま市からの距離。昔小さい頃の遠足で、これぐらいのだったかな?」
養老の上り線ぷらっとパークから19.9km、海津市まで来てドラッグストアの駐車場で小休止。今回はペースを上げたかったこともあり、通常なら避けている20km以上の"ロングスティント"も結果的にこなしていた。ただむしろ、距離が余りそうな気がしてきた次第…。
めぐ「時間的には余裕できたんだけど。」
ひろ「じゃあ…、どれだけ残るかにもよる。」
あとはひたすらの平野部で、大きな起伏は東海大橋ぐらい。ところでこの岐阜・愛知県道8号、津島市にある現在の起終点は(旧国道155号との交差とはいえ)やや中途半端。何なら愛知県道79号や200号とも一体化し、名古屋市内(国道22号)が起終点だったらと考えてみる。
ひろ「いやいや、それはやりすぎ。」
めぐ「でも実現したらすごいよ?名古屋から海津とか、右折と左折が1回ずつだけ?」
愛知県道126号 江西(愛西市)→東城橋西(愛西市)
県道8号から外れ、あま市役所へ通じる県道もあま市甚目寺町(あま市民病院の先)までは対面通行ですんなり進められる。以降は清須市にかけて少々入り組んだルートを辿り、以前はJR枇杷島駅付近に分断箇所まで存在していた。今回はこの県道とし…?
めぐ「もうちょっとだけいい?」
ひろ「何、まだ付き合えって?」
愛知県道121号 東城橋西(愛西市)→寺前町(津島市)
せっかくなのでもう1本。せっかく距離的な余裕がある状況なので、県道121号も両方向制覇としておこうか。
めぐ「これ、この前走りに行った後で方向そろえた残りの…?」
ひろ「…両方向クリアだ。」
堤防上で突き当たったところは右折して、こちらも狭苦しい対面通行。名鉄津島線が高架化される以前の痕跡を思いつつ、県道79号と交差。そのまま県道458号にぶつかるまで直進すればいい。
めぐ「多分ここ通ってる、前にも自転車だったか。」
ひろ「自分でやったこと忘れんなって。」
…と、ここで最後にもう1か所。
海津市のドラッグストア駐車場から14.8km。大手3社が幅を利かせるコンビニ業界だが、最近になって『ポプラ』が愛知県へ進出。しかもこの津島寺前町店が、通常の店舗形態では県内で数少ない存在らしい。また大手3社と異なり、24時間営業は行っていないようだ。
めぐ「前々からここ1回来たくて、ちょうどよかった的な。」
ひろ「さっきまで忘れてたくせによく言うな。」
(S)トロピカーナエッセンシャルズ鉄分(キリンビバレッジ) 138円※軽減適用
特徴として弁当があり、工場生産のおかずに店で炊かれたご飯を店で詰めるというもの。今回はこれ以上入らないので、鉄分を含んだ甘い飲料だけで終了。弁当はまたいずれ…。
ひろ「もう、今日は解散でいいな。」
めぐ「いいよ、ここでまた…。いつにしよう?」
最後は県道68号の旧道などを経て終了。この日の走行距離は合計126.5km、オイル交換まではオドメーターで残り9km。この程度ならば"ルーティン"の範囲で収まることだろう。
2020年11月27日(金)午後4時20分 愛知県あま市・ホッタサイクル
(現)原付オイル交換(ホッタサイクル) 1073円
そして後日、オドメーター3002kmで2度目のオイル交換へ。初回に表示された"オイルチェンジ"と出てこず、3000km毎とも少々考えた。実際にはオイルチェンジまで少々"アディショナルタイム"があったらしい。
まあ不確定な長距離走行モノもあり、途中で故障してもいけないだろう。コードスキャン方式含めてauPAYは使用できず、現金でそのままお支払い。次回はオドメーター5000km+2kmだ。
(A)ブラックサンダー(有楽製菓) 32円※軽減適用
さて最後に余っていたブラックサンダーだが、12月になってようやく消化できた次第。その話は…、さほど中身がない。
(おわり)