どうも耳が聞こえづらくなったんで、耳鼻科行ったんです。耳鼻科。そしたら人はあまりいませんでして、そのほぼ全てが小さい子供となればアウェーもいいところです。で、診てもらえれば以前と同じ。耳垢が詰まっていたので取ってもらいましたら、雑音まで聞こえすぎて少々怖い怖い。異常はないようで何よりでした。

あ。それと、ドラッグユタカに1本満足ありました。


 近くのセブン-イレブン。2月までに隣の建物が解体されており、奥には新しいコンビニ建物が立ち上がっていた。


 セブン-イレブンはそのまま隣へ移転、新築されて再オープン。看板が外された旧建物。


 やはり解体されたことから、駐車場が拡大されることだろう。加えて今回、ブログ画像向けに"ウォーターマーク"を入れてみた。お判りいただけるだろうか?


2017年10月分 原付シリーズ総集編


さく「この3人並ぶ画ってのもなかなかないよね。」
ひろ「なんか、スペースが余ったんだと。」
めぐ「ちょっとした裏設定的な?」


 通常は原付走行中に会話するものでなく、物理的にも困難なもの。設定として走行中に会話している以上、やはり"インカム"が必要になってくる。
さく「創作系なら何でもアリだもん、別にいいでしょ。」
ひろ「いいけど、…お前誰だよ。」


 ハーフヘルメットでも、ジェット型でも機種はあった。無線通信ながら特に必要な免許等はなくていいらしい。実際の価格はどうだろうかと、調べてみたい。
めぐ「まあ、誰かが用意してくれたってことで。」
ひろ「あのな…。実際には作者が1人で完結させていることを、こういうキャラ…。」

(3位:05月05日…152.2km)
 久屋大通公園→名古屋インター→日進市→ぷらっとパーク東郷→県道231号→県道520号→国道301号で豊田市松平町→県道477号→県道339号→ぷらっとパーク岡崎→国道248号→愛・地球博記念公園→笹島→新大治橋西
さく「これは、どっちが目的とかって…?」
めぐ「東郷もだし、岡崎のほうも行きたかったし。」
ひろ「それで遠回りしたのか。」
めぐ「ちょっと道わかんないまま、山進んじゃったら距離増えた。」

(2位:10月08日…174.7km)
 東海大橋→県道56号→国道21号現道で垂井町境→関ケ原バイパスで伊吹山口→関ケ原合戦地→国道365号→長浜インター→国道8号→米原駅東口→国道21号→ぷらっとパーク伊吹→国道21号→国道258号→佐屋駅→勝幡駅
めぐ「こっちは完全に狙ってました。」
さく「関ケ原の歴史飛ばして距離とか?」
めぐ「あんまりそういう系じゃないし。」

 合戦の詳細等、歴史については後で調べるとしようか…。
ひろ「国道もなんか中途半端に終わったろ。」
めぐ「まあ、ちょっと苦しかったもん。国道21クリアしたかったし。」
ひろ「で…、三岐鉄道が原付で何かってのは?」
さく「北勢線とか乗って、…桑名に原付置いたんだと。」

(1位:01月02日…176.7km)
 国府宮神社→国道155号バイパス→国道41号→国道21号→可児ッテ→瑞浪市山野内→国道19号→多治見駅→国道248号で美濃加茂市を経由→国道156号→国道248号に戻って岐阜市→県道14号→稲沢市役所
ひろ「元はこっちだろ、原因。」
めぐ「なんだろう…、きついけどもう1回走りたい?」
さく「いや、今度は正式なバディに聞いてよ。」
めぐ「ごめんごめん。ついでに248もがっつり。」

 御嵩町から土岐市にかけては勾配の大きい区間であり、付加車線が設けられていたのはよかったと。
さく「まあ、後でならいくらでも言えるよね。」
ひろ「いいのかそれで…。」
(おわり)


今回は完全な"おまけ"でございました。正直なところメインとなるべき(鉄道)旅行企画は、未編集分が多く残っていることもあってしばらく休んでいます。情勢上いつになるかは…、後々に。

それにしても今更ながら、泡(でなくとも、液体ベースの)石鹸が色々と気になっててよかったと。とりあえず近場の駅だと、これまでなかった液体石鹸が用意されてたり。それにしても、駅のトイレで手を洗わない40代以上(推定)の多かったこと…。