今回は成田空港から始めましょう。往路はバスタ新宿から、エアポートリムジンで向かいました。性格上当然ながら復路の手段は異なりますし、そのあとのことも考えねばなりません。そして後半は、今後を占う重大な発表です。


2019年4月13日(土)午後1時38分 千葉県成田市・成田空港駅

イメージ 1

(現)JR指定席特急券:成田空港→東京 1700円
 ここからは成田エクスプレスで東京へ…。

イメージ 2

24.成田空港13:45発→東京14:44着 特急成田エクスプレス26号/横浜行き モハE258-519
 乗るのは4号車。1~6号車が横浜行き、7~12号車は池袋行きとなる。

イメージ 3

 車内は白を基調とした壁面や天井であり、液晶画面式案内が車両中間の天井にも設置。全席指定ながら、着席ランプは取り付けられていない。

 床と座席は黒ベースで、ヘッドレスト部分に赤色を入れて個性を見出だす。リクライニングシートの"枕"は上下可動式。座席回転に癖があり、肘掛け後ろにレバーが設けられる。

イメージ 4

 旧成田新幹線区間は単線並列となっており、JRの『空港第2ビル』はホーム1本だけ。隣接する"空港第3ビル"もここが最寄り駅となる。

イメージ 5

 地上に姿を見せたあと、反対列車を待つため停車。以前は異なる位置に信号場があり、移転後に京成の成田空港線(成田スカイアクセス)が設けられたらしい。

イメージ 6

 京成電鉄の線路が分かれていく。成田空港線はここから概ね旧成田新幹線(未成)のように、高規格な線路で印旛日本医大へ。以降は既存の北総鉄道ルートで都心に至る。一方の京成本線は地下で分かれていた。

イメージ 7

 その向こうに、成田山新勝寺の三重塔が見える。犬山にあるのは成田山の名古屋別院だ。

イメージ 8

 成田線は成田を中心にして、4方向(成田空港,佐倉,我孫子,銚子)へ分かれる形となっている。そんな合流駅にして、成田エクスプレスは通過する。

イメージ 9

 見えるのは農村風景が中心。住宅も所々集まっている。

イメージ 10

 佐倉で総武本線が合流し、成田線は起終点となる。そんな合流駅にしてここも通過。

イメージ 11

 県庁所在地、千葉の市街地に入ってきた。これは失敗。

イメージ 12

 懸垂式の千葉都市モノレールの高架構造が目立つ。

イメージ 13

 そのまま千葉駅へ。ここで内房線と外房線が(蘇我から線路を2路線が共有していた上で)合流し、総武快速線として東京へ向かう。そんな合流駅にしてこれまた通過。

イメージ 14

 以降は系統別の複複線となる。車両基地を有する幕張は、そもそも快速線にホームが設けられていない。景色は住宅が多いのが基本になってきた。

イメージ 15

 船橋まで来ると、完全に都会志向の雰囲気だ。

イメージ 16

 江戸川を渡ると、そこは東京都。

イメージ 17

 新小岩を通過し、中川と荒川にかかる橋を渡る。上に見える高速道路は、首都高速中央環状線だと…。

イメージ 18

 成田空港から59分で東京に到着。空港第2ビルからここまで無停車だったのは、東京都心とのアクセスに専念しているためだろう。

イメージ 19

 後ろ6両、池袋行きの編成を分割。そのまま続行運転するため、品川は横浜行きのみ停車。いずれも、残す運行距離は少ない。

イメージ 20

 東京駅から外へ出よう。丸の内口から見えるのは高層ビル2つ。

イメージ 21

 丸の内口から続くプロムナード。

イメージ 22

 赤レンガ駅舎の正面。以前来た際は冬の早朝であったため、暗い中ではっきりした姿を見られなかった。

イメージ 23

 丸の内南口から駅へ入ろう。とりあえず何か食べたい。駅弁にしよう。

イメージ 24

(S)カジキソースカツ丼(小名浜美食ホテル) 880円
 2011年震災後、漁に出られず苦悩していた福島県小名浜の漁師。目をつけたのが、回遊魚のカジキであった。このため厳密に言えば福島県産でなく、宮城県産の魚となる。駅弁に話を戻すと、モノは甘口ソースに潜らせたカジキのカツ。厚みもそれなりにあり、お味もなかなか。シンプルな構成がいい。
(つづく)

 さて、ヤフーブログの終了に伴う移転について。ひとまずはamebloとlivedoorが候補になっており、各ID入手とブログ開設を経て試験投稿まで行った。使ってみての感想は、まずメモ帳からのコピーと貼り付けはいずれも可能。罫線といったものはなく、本文と"前枠・後枠"の間に境目を設けられない。

 ヤフーブログでは不可能だった、投稿日時の"自由設定"はどちらも可能。予約投稿はヤフーブログでも可能だが、過去に使用したことはない。

イメージ 25

ライブドアブログ(http://mstomato3.livedoor.blog/
 画像は記事の投稿部分に直接"貼り付け"るのではない。ブログの記事に画像を貼り付ける方法として、画像をアップロードして貼り付ける方法を選択。記事投稿画面の画像ボタンをクリックし、デスクトップのファイルをアップロード領域にドラッグ&ドロップ。この際、アップロード領域が白く反転する。

 複数画像をまとめてアップロードが可能。アップロードが完了している画像は一覧表示されるので、記事に貼り付けたいものをクリック。記事内のいまカーソルがある位置に画像が挿入される仕組み。ブログ本体で最大サイズを設定し、適正容量に調整される。

イメージ 26

アメーバブログ(https://ameblo.jp/mstomato3/
 画像は記事の投稿部分に直接"貼り付け"るのではない。ブログの記事に画像を貼り付ける方法として、こちらも画像をアップロードして貼り付ける。右側に"画像スペース"があるので、そちらへドラッグ&ドロップ。複数画像をまとめてアップロードが可能。アップロードが完了している画像は一覧表示されるので、記事の"貼り付け箇所"へドラッグ&ドロップすればいい。

 ただこのアメーバブログ。改行に癖があるらしく、Enterキー1回だけでは改行されていない様子。2回以上押せば、その分だけ改行される。加えて改行1回だけでは画像を中央に寄せた際、下の本文も部分的に中央揃えになってしまう。慣れとはいわれるものの、何度騙されたか…。
(準備完了)


これで終わりません。最後の最後まで、気を抜かないように…。