藤が丘工場発、豊田市経由瑞浪市陶町大川の狛犬。そのラストで思いのほか"大記録"が迫っていたため、残す距離を出来るだけ早く消化しようと考えていました。行き先が遠くある必要はありませんでしたし、構成上あまり展開させてもよくありません。1回で済ませられる場所はどこでしたか?
翌週は体調が悪かったため原付の調整程度で終了。気づけば"大記録"まで22.7kmと迫っていた。4.8km進ませた甚目寺駅前のセブン-イレブンから始めよう。
今日は3.4km進ませて"Bクラスグループであろうコンビニ"、デイリーヤマザキの店内調理品『デイリーホット』を昼食とした。実際は"Aクラスグループであろうコンビニ3大系列"が突出しており、弊害も出てきているという。
さあ、残り14.5km。用を済ませるのが先か、記録達成が先か…?
愛知県道136号 井之口団地(稲沢市)→分地北(稲沢市)
ひとまず名鉄奥田駅で踏切を渡ってから、そのまま直進する道へ。団地内で合流するような道が県道だ。対面通行ながら狭苦しく、流れも悪い。それはJRの踏切を渡るためであった。
渡ったらあとは早い。直進が旧国道に突き当たる手前、クランク状に左折して右急カーブ。県道62号と交差。
愛知県道62号 分地北(稲沢市)→下津下町西(稲沢市)
今回は左折して県道136号から外れよう。途中で県道指定が外されたと思しき案内標識があり、右折してみる。
旧国道と異なり、同じ対面通行でも狭苦しい。この道がかつて県道だったのかも、わからないまま進む。上空を見ると、なにやら航空機が隊列飛行している。そういえば航空自衛隊小牧基地の『オープンベース』だったか…?
県道63号を過ぎると、センターラインもなく狭い道。名鉄犬山線踏切の手前で左折し、方向を整えよう。
今回は北名古屋市に用事があったので、原付シリーズに組み込んだということ。これで残り3.1kmとなり、1つ短い県道が近くにあったのでクリアできそうだ。
愛知県道164号 西春駅(北名古屋市)→西春駅(北名古屋市)
幹線道路から駅を結ぶ、歩道付きで広い対面通行の短い県道。表示上は『西春駅』から"西春駅"へ向かうという異常ぶりだが、これは『交差点名称』と"停車場名称"を結んでいるため。
西春駅本体は地上の2面4線と、自由通路を兼ねた橋上駅舎。駅前にはロータリーが設けられており、コミュニティバスが発着。県営名古屋空港へのバスは反対側にあるバス乗り場を発着している。さあ、残り1.9km。
あまり速度を上げてはよろしくなく、交通量も少なくなければならない。そのため残りは裏道じみた、狭い道を進む…。
結果、通算距離表記12000.0kmは『安藤クリニック』の横で迎えることとなった。思えば一昨年末の大規模故障以降、長距離走行企画も控えていたもの。10000.0kmからは、概ね2年弱かかっている。
ここからはスペースの都合上、気まぐれで帰るだけ…。
愛知県道165号 八竜前(北名古屋市)→北名古屋・清須市境
ひとまず県道らしいので、可能な限り南下しよう。すると対面通行のまま、表記もなく用水路に突き当たった。どうやら"様相が変わった"箇所で市境を跨いだらしく、帰宅後に調べたところそれ以南は県道となっていなかったという。
その後、突如クラクションが止まらなくなってしまった!どうにかして対処を試みようも、このままでは進められない。
どうも左右逆で同一形状のセルスターターをいじってたらしく、クラクションに何も"刺激されない"わけだ。気づいて見たら、左ミラーを補強していたゴム材が当たってたようだ。鳴り止んでなんとか…。
気を取り直してからの2.2kmは問題なかったものの、新たな火種にならないかと不安にさせる。こうしてメモリアルから5.4km、月例のポイントガチャのためauショップ清洲へ。いい加減、泡用の入れ物に泡でないハンドソープを入れないで欲しい。
最後に甚目寺庁舎にあるゴミ回収コーナーへ、野菜ジュースの紙パックを"置いて"フィニッシュ。今回の総走行距離は諸都合もあり、控えめに36.2kmとなった。
(おわり)
何だかんだ黒歴史や紆余曲折含めて、10年弱続いて来た"メインブログ"。しかし12月15日をもってサービスが終了、先立って8月31日以降に新規投稿できなくなる。
そもそもは勧められる形で始めたブログ。旅行記は当初、別で確保していたジオシティーズにて展開を予定したもの。そちらは一切進展がないまま"置物"と化し、流れで閉鎖して構わない。
一方のブログが現状、2アカウントに合計3箇所。5月9日以降は他所へ移行可能となるため、少なくとも『リターンズ』は移行したい。当初は"再リニューアルした過去の旅行モノ"を見越した『旅行用』は、新作の暫定公開のまま現在へ…。
さあ、肝心の"メインブログ"。取捨選択が全く出来ていないので、場合によってはこのまま自然消滅する可能性もある。
そんな5月9日以降、移行可能な予定となるブログサービスはアメーバブログ,ライブドアブログ,Seesaaブログ,はてなブログ(当該のみ7月上旬より移行可能)。とりあえず可能ならばアカウントを新規取得して、試験投稿しようか。
重要なのは"メモ帳から『コピー』して『貼り付け』られる"ことだ。
(続報を待て!)
どうも5月9日以前に作成した新ブログへは、現ブログデータを引き継げないらしいのです。まあ、しばらく間がありますので考えておきますか…。
2019年3月2日(土)午後0時26分 愛知県あま市・甚目寺駅前

翌週は体調が悪かったため原付の調整程度で終了。気づけば"大記録"まで22.7kmと迫っていた。4.8km進ませた甚目寺駅前のセブン-イレブンから始めよう。

今日は3.4km進ませて"Bクラスグループであろうコンビニ"、デイリーヤマザキの店内調理品『デイリーホット』を昼食とした。実際は"Aクラスグループであろうコンビニ3大系列"が突出しており、弊害も出てきているという。

さあ、残り14.5km。用を済ませるのが先か、記録達成が先か…?
愛知県道136号 井之口団地(稲沢市)→分地北(稲沢市)
ひとまず名鉄奥田駅で踏切を渡ってから、そのまま直進する道へ。団地内で合流するような道が県道だ。対面通行ながら狭苦しく、流れも悪い。それはJRの踏切を渡るためであった。
渡ったらあとは早い。直進が旧国道に突き当たる手前、クランク状に左折して右急カーブ。県道62号と交差。
愛知県道62号 分地北(稲沢市)→下津下町西(稲沢市)
今回は左折して県道136号から外れよう。途中で県道指定が外されたと思しき案内標識があり、右折してみる。
旧国道と異なり、同じ対面通行でも狭苦しい。この道がかつて県道だったのかも、わからないまま進む。上空を見ると、なにやら航空機が隊列飛行している。そういえば航空自衛隊小牧基地の『オープンベース』だったか…?
県道63号を過ぎると、センターラインもなく狭い道。名鉄犬山線踏切の手前で左折し、方向を整えよう。

今回は北名古屋市に用事があったので、原付シリーズに組み込んだということ。これで残り3.1kmとなり、1つ短い県道が近くにあったのでクリアできそうだ。

愛知県道164号 西春駅(北名古屋市)→西春駅(北名古屋市)
幹線道路から駅を結ぶ、歩道付きで広い対面通行の短い県道。表示上は『西春駅』から"西春駅"へ向かうという異常ぶりだが、これは『交差点名称』と"停車場名称"を結んでいるため。

西春駅本体は地上の2面4線と、自由通路を兼ねた橋上駅舎。駅前にはロータリーが設けられており、コミュニティバスが発着。県営名古屋空港へのバスは反対側にあるバス乗り場を発着している。さあ、残り1.9km。
あまり速度を上げてはよろしくなく、交通量も少なくなければならない。そのため残りは裏道じみた、狭い道を進む…。

結果、通算距離表記12000.0kmは『安藤クリニック』の横で迎えることとなった。思えば一昨年末の大規模故障以降、長距離走行企画も控えていたもの。10000.0kmからは、概ね2年弱かかっている。
ここからはスペースの都合上、気まぐれで帰るだけ…。
愛知県道165号 八竜前(北名古屋市)→北名古屋・清須市境
ひとまず県道らしいので、可能な限り南下しよう。すると対面通行のまま、表記もなく用水路に突き当たった。どうやら"様相が変わった"箇所で市境を跨いだらしく、帰宅後に調べたところそれ以南は県道となっていなかったという。
その後、突如クラクションが止まらなくなってしまった!どうにかして対処を試みようも、このままでは進められない。

どうも左右逆で同一形状のセルスターターをいじってたらしく、クラクションに何も"刺激されない"わけだ。気づいて見たら、左ミラーを補強していたゴム材が当たってたようだ。鳴り止んでなんとか…。
気を取り直してからの2.2kmは問題なかったものの、新たな火種にならないかと不安にさせる。こうしてメモリアルから5.4km、月例のポイントガチャのためauショップ清洲へ。いい加減、泡用の入れ物に泡でないハンドソープを入れないで欲しい。
最後に甚目寺庁舎にあるゴミ回収コーナーへ、野菜ジュースの紙パックを"置いて"フィニッシュ。今回の総走行距離は諸都合もあり、控えめに36.2kmとなった。
(おわり)
ブログの移転先を考えなければならなくなった件
Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html
何だかんだ黒歴史や紆余曲折含めて、10年弱続いて来た"メインブログ"。しかし12月15日をもってサービスが終了、先立って8月31日以降に新規投稿できなくなる。
そもそもは勧められる形で始めたブログ。旅行記は当初、別で確保していたジオシティーズにて展開を予定したもの。そちらは一切進展がないまま"置物"と化し、流れで閉鎖して構わない。
一方のブログが現状、2アカウントに合計3箇所。5月9日以降は他所へ移行可能となるため、少なくとも『リターンズ』は移行したい。当初は"再リニューアルした過去の旅行モノ"を見越した『旅行用』は、新作の暫定公開のまま現在へ…。
さあ、肝心の"メインブログ"。取捨選択が全く出来ていないので、場合によってはこのまま自然消滅する可能性もある。
そんな5月9日以降、移行可能な予定となるブログサービスはアメーバブログ,ライブドアブログ,Seesaaブログ,はてなブログ(当該のみ7月上旬より移行可能)。とりあえず可能ならばアカウントを新規取得して、試験投稿しようか。
重要なのは"メモ帳から『コピー』して『貼り付け』られる"ことだ。
(続報を待て!)
どうも5月9日以前に作成した新ブログへは、現ブログデータを引き継げないらしいのです。まあ、しばらく間がありますので考えておきますか…。