ここで書きたいことは多々あるのですけど、今回は本編を詰め込んだので簡潔に…。
2018年初頭の大規模修理以降、1km程度温める必要が出てきた原付。そこで今回は愛知県知事選挙の投票を済ませ、距離表記1709.6kmからスタートとしたい。
まずはauショップで月例のWalletポイントを付与。今日は午後から天候が悪化するようなので、早めに切り上げたい。
(R)エム・シー・オイル・神尾SS(エネオスエネジェット/愛知県津島市) 134円×3.72L
楽天Edyを"第3の電子マネー"として"育成契約"した続き。こちらは端末で電子マネーを読み取るので、認識すれば問題ないもの。2010年2月までに発行された、Edy内蔵ゆうちょ銀行キャッシュカードは認識。晴れて認められたが、まあ併用だろう。
愛知県道115号 神尾町(津島市)→黄金跨線橋南(名古屋市中川区)
あまり時間を無駄にできないとはいえ、ルート等を決めているわけでもない。目的を"穴埋め"としているのは決めている。
木田公民館から12.6km。手持ちの金額が不足しているので、旧サークルKのファミリーマートへ。こちらはゆうちょ銀行のATMであり、手数料がかからない。ここでは結局何も買わず再起動。
ひとまず黄金跨線橋からは、ささしまライブ地区を通って名駅通。山王通を経て江川線へ。昼食もどこにしようか考える。
木田公民館から22.1km、見つけたのは『めしや食堂』。米が食べたい気分だったことと、これまで入っていなかった店だったこと。決めるのに時間はかからない。
ここでは並べられたおかず類を手に取り、レジでご飯を注文。そのまま会計するカフェテリア方式。箸はテーブルに"備え付け"。食べ終わったら返却口へ各自持っていく。レンジは備え付けられているが、使用しなかった。今回は次のとおり。
(現)野菜サラダ(めしや食堂) 108円
食前の野菜類。付け焼刃的対応、別名馬鹿の一つ覚え。実態は千切りキャベツ。ドレッシング類は離れた位置に大ボトルを用意。
(現)さば煮(めしや食堂) 216円
いつもと志向を変えて、魚料理をメインに据えてみる。大きくカットされた鯖を生姜醤油で煮込む。身は柔らかく、味付けもなかなか好き。
(現)小ごはん(めしや食堂) 141円
主食。3サイズとも同じ価格も、今回は"遠慮して"小サイズを選択。結果、思わず大成功。
(現)手作り玉子焼き(めしや食堂) 162円
ふんわり仕上がった玉子焼きは薄味。そのままあっさりいただけるほか、余ったタレなどに合わせてもいい。
(現)かぶりつき大唐揚げ(めしや食堂) 130円×2
名称に偽りなく、近年の"巨大化傾向"に則った唐揚げ。そのままはもちろんサラダのドレッシングや、これも煮魚のタレに合わせていい。
名古屋市道江川線 山王橋(中川区)→築地口(港区)
食事とトイレを済ませ、天候が悪化しないうちに目的を果たそう。江川線で通っていないのは国道1号から先。名古屋高速4号が頭上から離れる辺りで、前年開業した『ららぽーと名古屋みなとアクルス』。
上空が開けてからも片側3車線で続き、そのまま築地口にてフィニッシュ!ここから国道154号…、と思ったが名古屋高速4号の下を通りたくなった。しかし木場からそのまま高速へ進むため、進めない原付は県道225号へ。
愛知県道55号 大江町(名古屋市港区)→名和北(東海市)
名古屋高速4号の下を進み、東名古屋港駅からは県道55号となる。以前に熱田神宮から港東通まではそのまま、港東通から大江町(東名古屋港駅)は名古屋市道環状線として走行済み。厳密に言えば、新宝町までも順方向で走行済み。
上空を覆われた片側3車線。途中2箇所の踏切は線路が休止状態にあり、実態として機能していない。東海市に入り、新宝町の手前でもう1箇所踏切(こちらは定期列車の運行あり)を通過。
左折して、国道247号バイパス(西知多産業道路)の区間が揃っていなかった。自動車専用道路から続く形であり、ほぼ同仕様のキロポストを1つ発見。京葉道路(国道14号バイパス)に似ていたり、似ていなかったり。名和北で本日2度目の走破達成!
もう1つ目的はあり、直進して県道59号を走行。臨港地帯から丘陵地へ進み、昼食休憩から19.3km。なんとなくハードオフがあったので入ってみる。"ジャンク品"のフィギュアを購入して"ゲスト・ライダー"に仕立て上げようも、面倒になるため断念。
国道153号 植田西(名古屋市天白区)→植田一本松(名古屋市天白区)
3箇所目は国道153号のうち、豊田西バイパスへの"渡り線"。この区間は片側2車線ながら、国土交通省の直轄となっている。豊田西バイパスからつながる"迷バイパス"は名古屋市の都市計画道路(計画中止)であり、国道とは一応無関係であった。
愛知県道59号 新宝町(東海市)→国道302号接触箇所(名古屋市名東区)
なんとなくそのまま直進。名古屋高速2号はトンネル天井板撤去工事で通行止。片側2車線だったところが一気に狭まり、国道302号で分断される。実際は左回りにおいて、その先の一方通行が長いため制覇は不向き。
国道302号左回り 愛知県道59号接触箇所(名古屋市名東区)→玉池町(名古屋市西区)
あとは環状国道で帰ろう。店などは見当たらず、休憩しないまま距離が伸びる。そして雨が降ってきた。
ハードオフから22.9km、国道から外れたセブン-イレブンで小休止。トイレは開かず、ジュース1本で撤退。
今日の合計走行距離は77.3kmと、概ね予想の範囲に収まった。帰宅後に雨が強まったため、判断は正しかったと…。
(おわり)
2019年2月3日(日)午前10時39分 愛知県あま市・木田公民館

2018年初頭の大規模修理以降、1km程度温める必要が出てきた原付。そこで今回は愛知県知事選挙の投票を済ませ、距離表記1709.6kmからスタートとしたい。
まずはauショップで月例のWalletポイントを付与。今日は午後から天候が悪化するようなので、早めに切り上げたい。

(R)エム・シー・オイル・神尾SS(エネオスエネジェット/愛知県津島市) 134円×3.72L
楽天Edyを"第3の電子マネー"として"育成契約"した続き。こちらは端末で電子マネーを読み取るので、認識すれば問題ないもの。2010年2月までに発行された、Edy内蔵ゆうちょ銀行キャッシュカードは認識。晴れて認められたが、まあ併用だろう。
愛知県道115号 神尾町(津島市)→黄金跨線橋南(名古屋市中川区)
あまり時間を無駄にできないとはいえ、ルート等を決めているわけでもない。目的を"穴埋め"としているのは決めている。

木田公民館から12.6km。手持ちの金額が不足しているので、旧サークルKのファミリーマートへ。こちらはゆうちょ銀行のATMであり、手数料がかからない。ここでは結局何も買わず再起動。
ひとまず黄金跨線橋からは、ささしまライブ地区を通って名駅通。山王通を経て江川線へ。昼食もどこにしようか考える。

木田公民館から22.1km、見つけたのは『めしや食堂』。米が食べたい気分だったことと、これまで入っていなかった店だったこと。決めるのに時間はかからない。

ここでは並べられたおかず類を手に取り、レジでご飯を注文。そのまま会計するカフェテリア方式。箸はテーブルに"備え付け"。食べ終わったら返却口へ各自持っていく。レンジは備え付けられているが、使用しなかった。今回は次のとおり。
(現)野菜サラダ(めしや食堂) 108円
食前の野菜類。付け焼刃的対応、別名馬鹿の一つ覚え。実態は千切りキャベツ。ドレッシング類は離れた位置に大ボトルを用意。
(現)さば煮(めしや食堂) 216円
いつもと志向を変えて、魚料理をメインに据えてみる。大きくカットされた鯖を生姜醤油で煮込む。身は柔らかく、味付けもなかなか好き。
(現)小ごはん(めしや食堂) 141円
主食。3サイズとも同じ価格も、今回は"遠慮して"小サイズを選択。結果、思わず大成功。
(現)手作り玉子焼き(めしや食堂) 162円
ふんわり仕上がった玉子焼きは薄味。そのままあっさりいただけるほか、余ったタレなどに合わせてもいい。
(現)かぶりつき大唐揚げ(めしや食堂) 130円×2
名称に偽りなく、近年の"巨大化傾向"に則った唐揚げ。そのままはもちろんサラダのドレッシングや、これも煮魚のタレに合わせていい。

名古屋市道江川線 山王橋(中川区)→築地口(港区)
食事とトイレを済ませ、天候が悪化しないうちに目的を果たそう。江川線で通っていないのは国道1号から先。名古屋高速4号が頭上から離れる辺りで、前年開業した『ららぽーと名古屋みなとアクルス』。
上空が開けてからも片側3車線で続き、そのまま築地口にてフィニッシュ!ここから国道154号…、と思ったが名古屋高速4号の下を通りたくなった。しかし木場からそのまま高速へ進むため、進めない原付は県道225号へ。
愛知県道55号 大江町(名古屋市港区)→名和北(東海市)
名古屋高速4号の下を進み、東名古屋港駅からは県道55号となる。以前に熱田神宮から港東通まではそのまま、港東通から大江町(東名古屋港駅)は名古屋市道環状線として走行済み。厳密に言えば、新宝町までも順方向で走行済み。
上空を覆われた片側3車線。途中2箇所の踏切は線路が休止状態にあり、実態として機能していない。東海市に入り、新宝町の手前でもう1箇所踏切(こちらは定期列車の運行あり)を通過。
左折して、国道247号バイパス(西知多産業道路)の区間が揃っていなかった。自動車専用道路から続く形であり、ほぼ同仕様のキロポストを1つ発見。京葉道路(国道14号バイパス)に似ていたり、似ていなかったり。名和北で本日2度目の走破達成!

もう1つ目的はあり、直進して県道59号を走行。臨港地帯から丘陵地へ進み、昼食休憩から19.3km。なんとなくハードオフがあったので入ってみる。"ジャンク品"のフィギュアを購入して"ゲスト・ライダー"に仕立て上げようも、面倒になるため断念。
国道153号 植田西(名古屋市天白区)→植田一本松(名古屋市天白区)
3箇所目は国道153号のうち、豊田西バイパスへの"渡り線"。この区間は片側2車線ながら、国土交通省の直轄となっている。豊田西バイパスからつながる"迷バイパス"は名古屋市の都市計画道路(計画中止)であり、国道とは一応無関係であった。
愛知県道59号 新宝町(東海市)→国道302号接触箇所(名古屋市名東区)
なんとなくそのまま直進。名古屋高速2号はトンネル天井板撤去工事で通行止。片側2車線だったところが一気に狭まり、国道302号で分断される。実際は左回りにおいて、その先の一方通行が長いため制覇は不向き。
国道302号左回り 愛知県道59号接触箇所(名古屋市名東区)→玉池町(名古屋市西区)
あとは環状国道で帰ろう。店などは見当たらず、休憩しないまま距離が伸びる。そして雨が降ってきた。

ハードオフから22.9km、国道から外れたセブン-イレブンで小休止。トイレは開かず、ジュース1本で撤退。
今日の合計走行距離は77.3kmと、概ね予想の範囲に収まった。帰宅後に雨が強まったため、判断は正しかったと…。
(おわり)
4月以降、時刻表は長期企画ごとに買い換えるのでしょうか…?