この大型連休は何がメインになったのでしょうか?そもそも後半は揖斐川町へ向かうのを決めていましたが、温泉以外の目的を見失っているようなものです。

2018年5月5日(土)午後7時19分 岐阜県揖斐郡大野町・黒野駅レールパーク

イメージ 4

(現)キーマカレーライス(いびまつり/MOOF STAND) 500円
 移動中にすっかり水分が飛んでしまい、ひき肉のカレーがドライカレーに近づいていた。五穀米と併せると、実はさほど辛くない。次に見かけたならばメインメニューであろう、シュリンプカレーを頂きたい。大盛りは双方とも650円となる。

(現)美し濃いプリン(みわ屋) 237円
 続いて、原付を置いた菓子店で購入した品。ピン入りのプリンは名称のとおり、沖縄黒糖のカラメルソースと濃厚な卵味。確実に、美濃地方にかけているだろう。そして、容器の質がいいから困るもの。

(現)野菜&くだもの(グリコ) 91円
 食後、忘れかけていた野菜ジュースの存在に気づいてしまった。外出用の"定例イベント"としたい以上、これはよろしくない。しかも甘いプリンを食べてしまっているので、甘みが薄れてしまう。

国道303号 黒野八幡町(大野町)→神田町5丁目(岐阜市)
 再スタート後、すぐにある『黒野』交差点で右折。以後もやはり対面通行で続いている。すっかり夜間走行となり周囲の景色は見られないものの、建物も増えていく流れにあるようだ。

 川を渡って本巣市に入り、すぐにある『屋井』交差点で右折。以後も当然のように対面通行で続いている。幅も基本的に余裕があり、走りやすいと思わせる道。

 右折して国道157号と合流、重複すると少しして、中央分離帯がないタイプの片側2車線となっている。標識は国道303号だけが新しいため、夜間は国道157号が隠れてしまう。

 上真桑北畑で左折してからは片側1車線対面通行に戻り、左右に家々も迫って狭苦しい。そのまま目立った案内もなく、北方町へと入ってしまっている。そしてそのまま抜けて、岐阜市へ進んでしまっている。

 下尻毛からは原付シリーズ最初期に通った道。もう2年も経過しているとは、年齢を重ねてしまったのか…。相変わらず道幅は余裕がなく、夜間は国道157号の標識が隠れてしまう。長良川の堤防を上がって、忠節橋北で右折しよう。

イメージ 3

 岐阜の市街地らしく中央分離帯なし片側2車線となったところ、コンビニで買うものはないものの小休憩としよう。黒野駅レールパークから14.6km、思いのほかバランスを図るのは難しい。

 この際なので千手堂で右折し、国道(157・)303号をいっそ最後まで走行しよう。岐阜の中心市街地、神田町5丁目で国道303号は起終点となる。国道157号は右折して、岐阜駅前を経て国道21号にぶつかるまで続いている。

国道248号 神田町5丁目(岐阜市)→北一色1丁目(岐阜市)
 原付はこのまま直進し、国道157号から分かれた国道248号を進もう。引き続いて中央分離帯なし片側2車線となっており、これはかつて路面電車が通っていたことに由来する。

 国道156号が上をまたぐ箇所は、片側2車線のままなのでそのまま右折できてしまう。正直、国道248号は旧道のまま直進でいいと思う。そしてそのまま、日野東で国道156号と合流すればいいのだ。国土交通省の指定区間である必要はないにしても、岐阜県管理で。

国道156号 北一色1丁目(岐阜市)→岐南インター(岐南町)
国道22号 岐南インター(岐南町)→八坂(名古屋市西区)

 名古屋(市役所・愛知県庁)まで31km。高架道路と合流し、片側3車線となる。岐南インターを直進すると国道22号へ。新木曽川橋を渡ると愛知県に入る。長距離走行していると何か甘いものを欲するので、コンビニがあれば入りたい。

 東海北陸自動車道、一宮木曽川インターの案内を見る。表示される渋滞は尾西~一宮の4km20分と、竜王~栗東湖南の5km15分。夜9時前となれば、ピークは過ぎてしまったか。それにしても以降、手頃なコンビニが見当たらない。

イメージ 2

 結局は名古屋高速16号一宮線、一宮中入口近くにある釣具店の駐車場まで17.0km引っ張ってしまった。気づけば大垣市で給油してから100.8km、以前ならば給油必須の状況であるはずだ。

 コンビニは高架下となってようやく現れた。名神高速、一宮インターの情報案内は竜王~栗東湖南の5km15分。さらに進めて、国道302号どころか名古屋市内へ。ここまで来ると、ファミレスで軽く頂きたくもなってしまった。

イメージ 1

 釣具店から15.9km。本当に走行間隔のバランスを図りつつ、何か探すのは難しいものである。奥いび湖大橋から73.1km、まさか大垣市からここまで120km近く無給油で来られるとは思わなかった。しかもまだ余裕を感じられる状態で…。

(現)カプチーノ(サイゼリヤ) 199円
 今日は期間限定のデザートだけ。器やスプーンから冷やされている、冷たく小さなケーキ。ミルククリームにコーヒーアイス、凍らせたコーヒー生地がいい感じ。水がセルフサービスなのはいいけど、コップはドリンクバー用でよかったのだろうか?

 最後は愛知県道67号,同126号など、旧美濃街道を選んで帰ってみた。最終的な走行距離は158.8kmとなり、これで2018年の大型連休は打ち止め。これで徳山ダムへ向かっていれば往復で30km追加、そうすると190km近く…!?

 …あ、神戸町を忘れてた。
(おわり)

いかがでしたか?とりあえず今回果たせなかったのは早朝走行と、安八郡神戸町への"進出"ぐらいでしょう。それと、無給油走行記録は135kmに延ばしています。(5月12日時点)