高速道路の夜はこれからといったところでしょうか?体内の"残量"を気にしつつ、まだまだ食べつくしていきます。そして…、その後はあまり予定を考えていません。

2018年4月28日(土)午後7時20分 三重県四日市市・エクスパーサ御在所上り

(前)充実野菜・緑黄色野菜ミックス(伊藤園) 税抜49円
 既に"食前"でないのだが、2本目の野菜ジュースを飲んでおこう。外出先での追加ルーティンとはいえ、少しでも野菜類は摂取しておきたい。では、2巡目へ…。

(現)スマイルベーコン(エクスパーサ御在所上り/焼丸) 380円
 とにかく大きい1枚肉ベーコン。今回は味付けに『うまみたれ』を選択する。厚みのあるベーコンらしく歯ごたえがあり、肉汁も滴る旨さ。

(現)津ぎょうざ(エクスパーサ御在所上り/焼丸) 230円
 とにかく大きい揚げ餃子。津市の学校給食をルーツとしており、中身は野菜も多いタイプ。他はあまり特徴を言い出せない。

(現)たまごコロッケ(エクスパーサ御在所上り/焼丸) 180円
 ポテトコロッケの具にゆで卵が練り込まれており、昨年ナゴヤドームのプライムボックスで頂いたものとは異なるタイプ。こうして変化をつけるのもいい。

(現)伊賀牛入りコロッケ(エクスパーサ御在所上り/焼丸) 200円
 ポテトコロッケの具に伊賀牛ミンチが入っている。ソースはなくとも、美味しく頂ける。

イメージ 1

 腹の中が埋まってしまった。やはり二輪用の臨時スペースが設けられ、こちらも多く入っている。ガソリンスタンドは出口側にある。反対方向のサービスエリア建物も、少々ながら見られる位置にある。

イメージ 2

 ドッグランも忘れない。

イメージ 3

 インフォメーションコーナーは母屋にあり、サービスエリアコンシェルジュが案内役を担う。それとは別に、ハイウェイ情報ターミナルがトイレ建物に設けられている。

 ハイウェイ情報ターミナル部分は撮影禁止の表記がないので、可能なものとみなしておく。先程の分があるので、少々時間を置こう。テイクアウトもそろそろ閉店時刻か、値引きされるものも…。肉巻きおにぎりは残り3本。

イメージ 4

(現)名古屋コーチンカスタードソフト・ぷりん(エクスパーサ御在所上り/鶏三和) Sサイズ税抜360円
 カスタードクリームみたく卵感たっぷりの、濃厚なソフトクリーム。添えられる角切りプリンも、卵感たっぷり濃厚な味わい。プリンを2個乗せた『Wぷりん』や、Lサイズもある。

イメージ 5

(現)しお麹唐揚5個(エクスパーサ御在所上り/鶏三和) 税抜650円
 脂分の少ない胸肉を使用し、塩味であっさりした唐揚げ。持ち帰りモノで評価されるべき要素は、冷めてからの美味しさであろう。

(前)充実野菜・緑黄色野菜ミックス(伊藤園) 税抜49円
 食後になってしまったが、ここで3本目の野菜ジュースを投入。時刻は午後8時を回り、イートイン店舗として入っている赤福茶屋も閉店。肉巻きおにぎりも売れたようで、店じまいの様相。もう少し休んだら、後にしようか。

 さすがに夜は冷えてくるので、持参した上着を羽織りたい。周囲も暗く、新たに用意した"お手製クリアゴーグル"が役立つはずだろう。

三重県道622号 ぷらっとパーク御在所(四日市市)→???(四日市市)
 まずはセルフスタンドまでの山下り。確かに視界はクリアで見やすいものであったが、やはり頭回りが落ち着かない。とりあえず四日市市街へ進めようか。

イメージ 6

 ぷらっとパークから4.2km、四日市温泉『おふろcafe湯守座』なるものを発見。念入りに長期戦を見越し入浴準備は用意していたものの、今回はパスになりそう。一応、今回のタイムリミットは深夜1:50としている。

 従来のオーバーサングラスに戻して再出発。先程から県道622号を道なりに進んでおり、突き当たりを右折すると国道477号に入っている。実は四日市温泉の箇所で、県道622号は国道365号と重複して離れているという…。

イメージ 7

 四日市温泉から4.2km、市街地からは明らかに遠ざかっている。とりあえず藤山橋東詰を目印とし、コンビニ駐車場で小休止を兼ねて調べよう。国道477号を進めば、国道1号とぶつかるはずだ。

イメージ 8

 しかし2.5km進み、四日市インターとなったことで気がついた。市街地とは全くの逆方向へ進んでいたのだ。ファミリーレストランで休んでもよかったのだが、選択肢がドリンクバーしかなくなるという…。

イメージ 9

 方向を整えるだけで終わるところ、近くの踏切警報機が鳴り始めた。近鉄湯の山線が通っており、走り去る夜汽車の風景。

国道477号 四日市インター入口(四日市市)→???(四日市市)
 中央分離帯はインター付近にのみ設けられ、以後は片側1車線対面通行が続いている。木々がそよぐ川の右岸だが、そもそも右岸と左岸はどちらの目線で現せばいいのだろうか?

 結果10km近い走行距離が、余分にかかってしまった。そのまま道なりに走行を続けると、国道477号を見失ってしまう。市街地は片側2車線。

国道164号 中部(四日市市)→四日市港湾合同庁舎(四日市市)
 国道1号との交差点は案内がないまま直進。すると、国道164号になっていた。以後はやや幅に余裕のある片側1車線対面通行となる。すでに夜間帯ではあるものの、せっかくなのでクリアしておこう。

 国道23号を通過。この区間だけ国道477号は重複していた。以後は港湾路線らしく、対面通行ながらさらに幅が広くなる。

イメージ 10

 四日市インターから9.2km、信号交差点に案内がないため小休止。電池残量が厳しい中、調べると交差点は右折であった。

 改めて、右折すれば片側2車線と広くなる。その次の左折箇所はサークルKが目印となり、赤点滅信号となっていた。そこからは踏切の先で道なりに右カーブ、もうしばらく進んで国道164号は左と表記。
(つづく)

この夜中になかなか攻め込んでいきます…。まあ国道164号は短いので、割と簡単に終わることでしょう。あとは時間的にも中途半端なので、さっさと帰りましょう。