("前枠・後枠"はありません)
2018年2月12日(月)午後0時21分 愛知県知立市・名古屋本線

駅手前から右に逸れる形で2日前に切り替わった仮線へと進む。当然ながらまだ旧線路が残っており、今後線路は撤去されて高架構造体に用地を供する予定。

知立の真新しい6番線に到着。工事前と同様、5番線と共に相対式ホームを成している名古屋本線。

駅舎は当面そのままとなっているため、かつての線路を跨ぐ形で通路が設けられる。造りがホームより簡素であるため、もう少しするとまた姿を変えることだろう。

知立の弘法さんこと、遍照院の遙拝所はとりあえず現状維持。旧施設解体や高架工事完成で、どうなるかは気になるもの。

構内案内図も新しくなった。よく見ると、旧来からある北改札口の部分はシールで上張りされている。工事が進められると、この"シール"が剥がされるだろう。

5番線のほうから、6番線ホームの先にあった"向こう側"を見る。新しく仮駅舎を設けるためだろう、ホームへの階段とスロープが先に完成していた。この部分、以前は地下通路が入っていた。

6番線の位置が手前へと変わり、奥部分は同様に柵で仕切られ入れなくなった。構造体が残っている段階では奥に続いているような感と共に、照明器具も点灯している。

現在、窓からは残っている構造体の外観を見ることができる。この部分が取り壊されると、いよいよ高架本体部分の工事が始まるのだ。

豊橋方向は今回、陸橋までが仮線へと切り替えられた。よく考えれば今回完成した6番線は、工事以前にカーブしていた形状の4番線だったりする。

名鉄の刈谷は過去に取り上げているので割愛。JRについては駅番号の導入が発表されているが、2月時点ではまだ表記されていない。2018年3月というのはどの段階を指すのだろうか?(当時の了見。)

場所は変わって千種駅。地下鉄の駅からは地下でそのままつながっている。JR東海でも駅番号と路線記号(加えて路線色)の導入が発表されているが、現時点では改札の発車案内にそのようなものが入っていない。そもそも、JR西日本のように入るかどうかも発表されていない。

ホームの案内も、現時点ではのりば番号と方向しか入っていない。これもJR東日本のように、色分けからされるのかも現時点で発表されていない。

やはりまだ駅番号の入っていない駅名標。こちらは"駅番号フォーマット"以外に、ラインカラーが入らないことが判明している。名鉄と同じ方式であり、刈谷と同じく2018年3月がどの段階を指すのかを知りたいもの。

名古屋駅もまだ駅番号が入っていない。特に11番線は中央本線と関西本線が共用するため、双方の駅番号(というより路線記号)が入るはず。
(つづく)
2018年3月17日(土)午前10時24分 愛知県弥富市

3月に入り、路線図に駅番号が入ったJR東海。やはり3月を目処というのは、表記開始を指したのだろう。路線色も導入され、関西線は大阪側(大和路線)に合わせたのか淡緑色。弥富の駅番号はCJ05となる。

発車案内どころか、自動改札もない弥富。あるのはICカード専用簡易改札機と、蛍光オレンジの目立つ時計だけ。JR東海で使用されるICカード専用簡易改札機は、その形状から"ゴミ箱"呼ばわりされることもしばしば。

3月現在、弥富のJR駅名標にはまだ駅番号が入っていない。今回は駅番号も目当ての1つだっただけに肩透かしだろうが、そもそもダイヤ改正初日では無理ないか。

名古屋駅、12番線・13番線ホームは関西線が使用している。3月時点においては、まだ駅番号(CJ00)が入っていない。

このダイヤ改正で発着ホームに変化があり、夕方以降の『しらさぎ』は11番線から発車することとなった。

中央線や関西線だけでなく、従来より『ひだ』も発車する10・11番線ホーム。表記類は変わっておらず、岐阜方向の駅も駅名標に入っていないまま。

中央線のみが使用する7・8番線ホームも、まだ表記類に手が加えられていない。駅番号は路線ごとに00から付けられるため、中央線ホームにはCF00が入る予定。

3月現在、駅番号(CA68)は東海道線にしか入っていない。静岡地区と名古屋地区が一体として扱われており、熱海(CA00)から米原(CA83)までの連番(工事中の1駅を含む)となる。

加えてリニア関連工事の都合により、2番線は使用が停止された。このため表記類など見た目では欠番となっているが、柵で塞ぐなどといった対応は取られていない。発車案内は発着がないことを示す目的で作動している。

その関係で快速が1番線、普通は3番線から発車するようになった。武豊線へ直通する区間快速は4番線を発着としたため、同じ4番線を使用していた『しらさぎ』は重複する時間帯で11番線から発車するようになっている。

金山ではホームドアの試験が行われており、このときは稼動しているように見受けられなかった。JR東海では211系や313系等でドア位置がやや異なるため、幅広タイプが用いられる予定。

3月現在、駅番号(CA66)はまだ入っていなかった。現状ではホーム等の路線記号表記について公式発表がなく、しばらくは変化なく推移しそう。これも、JR西日本などとは対応が異なっている。

そうなると、中央線もまだ駅番号(CF01)が入らないというもの。ついでに発車案内は新システムの導入時期が異なる関係で、中央線のみ英語フォントが従来のままとなっている。
(おわり)