もう1年終わってしまいます。そこでまた…、どうですかね?結構なものだと思います。

2017年12月15日(金)午後4時 名古屋市中区・テラッセ納屋橋

イメージ 1

 今回は9月末に開業した、都市型商業施設へ出向いてみた。駐車場は有料らしく、バイクも相対的に安価な設定がされているものの有料らしい。発券機にはバイク用停止位置が設けられる。

イメージ 2

 商業施設は3階建て。1階がレストランや駐車場、2階はスーパーマーケットにフードコートとなっている。3階は都市型らしく小規模なホームセンターがメイン、加えてスポーツクラブといったところ。店舗数は少なく、モノ重視といったところか。施設全体としては他に銀行や、高層マンションで構成される。

(現)ぷりぷり海老のカクテルサラダ(カネ美食品) 小237円
 フードコートのみならず、館内で購入したものなら飲食可能な『ナヤバシダイニング』。野菜不足にはサラダ。ということで、手を出してみた。全体を絡めて食べるはずだが、よく混ざらない。衣をつけて揚げた海老は確かに"ぷりぷり"。

(現)カネ美の鶏もも唐揚げ(カネ美食品) 143円
 おそらく量り売りの唐揚げ。出来立てならば上々も、冷めていては硬くなってしまう。

(他)バイク駐車場(テラッセ納屋橋) 0円
 バイク用停止位置へ進んで駐車券を入れると、そのままゲートが開いた。30分100円という表記は何だったのだろう?

イメージ 3

 せっかくなので、椿町線の延伸区間へ。線路を潜る箇所はまだ完成していないので、側道へ進む形で引き返すこととなる。ビル群の夜景を眺めつつ、周囲は"らしからぬ"住宅地。

イメージ 5

(現)ENEOSウイング・DDセルフ七宝下田SS(エネオス・愛知県あま市) 139円×3.60L
 ガソリン価格が上昇し、辛うじてリットル毎140円を割っている。同じ500円でも、シリーズ歴代最安値となるリットル毎99円であれば5リットル給油できたもの。逆に同量ならば356円ほどで給油できたもの。…唐揚げ代、返してくれ。

 これで31.7kmは走ったのだが…。
(つづく)

2017年12月16日(土)午後3時27分 愛知県清須市

イメージ 4

(現)新ジューシーチキン・プレーン(ミニストップ) 180円
 しっかりしたサイズに、偽りなく肉汁が染み渡る1枚肉。衣がクリスピー系なのが特徴といえようか。最近のコンビニ業界は骨なしチキンに注力しているらしく、食べ比べも…。

(現)ベルギーハッシュドポテト(ミニストップ) 198円
 なんという形と呼んだらいいのだろうか…?小さいものが詰め合わさったタイプ。塩味が後から来る。

(現)お~いお茶・緑茶ホット500ml(伊藤園) 129円
 おかしい。155ml少ないものが4円しか安くないとは…。

(他)ゆうちょ銀行引出手数料(ゼロバンク) 休日216円
 場所は変わって、ファミリーマートのうち"サークルK"だった店舗へ。ゆうちょ銀行ATMへ置き換えられていない店で現金を引き出したところ、手数料が取られた。現状、いい傾向かも。

 さあ、今日は前々から気になっていた県道へ。

愛知・岐阜県道18号 羽衣1丁目(一宮市)→河間(大垣市)
 国道155号から"分かれ"、しばらくは中央分離帯のある片側2車線。北向きから西向きへは左にカーブする形。県道64,151,150号が起終点として分かれる。県道190号と交差して少しすると中央分離帯がなくなり、名鉄名古屋本線やJRの線路を跨ぐ。名鉄尾西線の高架橋からは中央分離帯が再登場。

 東海北陸自動車道の下には県道148号が通っている。その先で県道14号と交差しており、案内標識には合わせて表記されていた。その先は中央分離帯がなく、しばらくして県道148号と2度目の交差をする。ややこしいことこの上なし。

(現)コロコロトースト・バター味(おやつカンパニー) 60円※見切品割引
 コンビニでの小休止を挟んで、濃尾大橋が近づいたため片側1車線となる。木曽川を渡るこの橋は流れが悪く、苦心するもの。長さを調べれば777.7mという縁起物、そんな橋を渡って岐阜県羽島市へ。

 県道1号と重複してからは片側2車線となり、引き続き中央分離帯がないタイプ。分かれて程なく、岐阜羽島駅への県道と交差。その先で流れが悪くなったと思えば、片側1車線となるためであった。流れが悪いまま、羽島大橋で長良川を渡る。

 新幹線と並走しながら、橋を渡った先は安八町。同じ片側1車線ながら、不思議と流れがよくなるもの。少し進んで大垣市に入り、大垣大橋にて揖斐川を渡る。前2橋とくらべて流れを悪く感じなかった。

 県道方向に『大垣駅』としか表記されなくなり、そのままもう少し進むと片側2車線となる。そして国道258号と交差、しかし県道はまだ終わらない。直進を続け、県道31号との箇所で右折を求められる。

 そこからは片側1車線。幅は安定せず、終わる箇所を探りながら進んでいるようなもの。線路は下を潜る形。県道18号は結局、国道21号まで続いた。直進は国道417号となる。

イメージ 7

(現)セコイヤチョコレート(フルタ製菓) 32円
 ここで小休止。現在平屋で用いているスーパーだが、見た感じは2階建て以上。階段やエスカレーターが使われずに残っている。今日はここまでとしておこう…。

イメージ 6

(現)コスモ石油販売・セルフ愛西(コスモ石油・愛知県愛西市) 138円×5.00L
 このまま岐阜県道18号→国道258号→岐阜・愛知県道8号→愛知県道126号と通っていき、最終的に走行距離が83kmにも達した今回。最後もガソリン残量わずかであり、こうなったらといっそ5リットル給油。お値段690円也。
(おわり)

とりあえずこんなところでしょう。まだまだやり残したことは、それなりにあります。それではまた、お会いしましょう。