一応、今回で区切りましょう。
沖之島交差点北からは旧西部巡回ルート左回りと同じ。七宝駅にかけ、左側は水田地帯が広がっているように見える。
七宝駅にはロータリーがないためか、七宝駅西のバス停は駅から離れている。これは"青塚駅付近"にバス停を持つ津島ふれあいバスと似たようなもので、同じくロータリーがない駅である。そもそも駅自体が、旧七宝町でも北東部の町境にあったもの。中心部からは大きく離れていて、利便性に欠けていたのだ。
その先、二ツ寺の交差点を左折してからは北部巡回コースと離れる。花長堀上の付近にあったミニストップはいつしか閉店し、水田地帯の中で下水関連工事が行われている。
JA海部東美和支店前のバス停。名称に偽りなくJA海部東美和支店と、カフェらしき飲食店が付近にある。その次はあま市役所本庁舎であり、割り振られた番号は左回りが順序に沿っている。
あま市役所本庁舎の横、そして駐車場を抜ける。このためか、美和総合福祉センターすみれの里へは必ずあま市役所本庁舎を発車した後の停車となる。
ここから美和文化会館へ回る。以前の西部巡回ルートは、本庁舎から福祉センターを経てそのまま突き当たりまで進んでいた。新しい北部巡回ルート右回りも同様となる。
更に直進する、北部巡回ルート左回りと南部巡回ルート。美和文化会館の姿が見えており、そのまま文化会館の横へ。突き当たりは右へ進もう。旧美和プールは解体されていた。
美和文化会館のバス停は北部巡回ルート右回りのみ、建物に面する形。他は道を挟んで向かい側、美和グラウンドに面して横向きでバス停ポールが置かれている。
グラウンドに沿って左へ。直後で南部巡回ルートは右へ、北部巡回ルートは左に分かれる。
対面通行で進み、花正交差点の手前。福祉センターの案内に沿って右折するのが北部巡回ルート。南部巡回ルートはここを直進する。
美和中学校前のバス停前後、中学校に面する側だけ歩道を有している。実のところこの道、一宮ジャンクションの近くから道なりだとか。
木田駅へは案内に従うように、やや通り道から外れて南口のロータリーへ。
木田駅周辺は広い道があまりなく、南口から延びる道を往復する形。
美和児童館前のバス停は、肝心の児童館からはやや離れた位置にある。国府宮臨時路線で設けられる『美和団地』のほうが実際は近い。そこから篠田居島(しのだいしま)、篠田北長無(しのだきたちょうなし)と過ぎる。
この巡回バスは交差点の名前を冠した停留所が多く、篠田交差点南もそう。程近くに洋菓子店が構えている。小橋方,下田橋西とバス停が続き、七宝病院のある交差点を左折。
東海ラジオの送信所があり、ここから東海3県に向けてAM放送電波を流している。名鉄バス下田はその名のとおり、一般路線のバス停と並んでいる。安松は一般路線と異なり、巡回バスが停車しない。
安松の交差点を右折し、七宝公民館のバス停となる。旧西部巡回ルートの時点で、ここからは結構な大回りであった。
川部行田は"かわべおこないでん"と読み、和菓子屋の前にバス停がある。以前より運行していた七宝の福祉巡回バスは廃止されたという。
川部丸田を出て、信号交差点を直進。旧西部巡回ルート左回りは左折であり、ここから(七宝)体育館北の交差点まではあま市巡回バスとして唯一廃止された区間。
以後、新規採択ルートとなる。相変わらず、センターラインによって余裕がなくなるほど狭い道。鷹居のバス停は、名鉄バスの一般路線と異なる位置にある。程なく県道115号と交差。
鷹居の交差点からは、右回りも左回りも共通して1回りする経路。県道115号は歩道付き対面通行。名鉄バスの鷹居に巡回バスは停車しない。
蟹江川を渡る手前で左に折れる南部巡回ルート。製作所への案内が目印になるだろう。
そのまま狭目な道を進み、川へ上がる手前で左。ここは目印がないようなもの。
住宅地へ入っていき、停止させられたところで左へ。
鯰橋のバス停があったので、正しかったということ。狭い道でありながら、路側帯は広く取られている。
どう見ても周囲に馴染まない、合流注意の標識。実際は"イ"の字らしい交差を成している。逆向きは"Y"の標識がある。
鷹居の交差点をもって1周した形になる。ここを左回りは右折、右回りは直進する。
同じく県道115号は歩道付き対面通行。バス停の名が『名鉄バス下之森』であるように、名鉄バス一般路線の『下之森』と同位置のバス停。このパターンはある程度固まってきたか。その先で県道139号と交差し右折。
交差点名は『伊福』となる。スペースが次第に確保されつつある中、現状で用いられる範囲は狭いままなので流れを悪くしている。ところで県道標識の向きが4方向とも、115号になっている。この場を借りて修正等願いたい。
改めて、再び左回りと右回りで共通ルートとなる。県道139号は対面通行ながら歩道はなく狭苦しい。
東名阪自動車道(E23)の高速高架橋。その手前で巡回バスは三角形状に回る。ルート図に方向が示されていないので、バス目線での効率を考えて左回りとしておく。ということで、たこ焼き屋を目印に右折。
高速高架下を通る県道40号まで、短い田んぼ道を進む。回る方向は左回りと右回りでやはり共通だろう。
県道40号も対面通行であり、歩道は高速道路を基準にして片側にだけある形。この部分だけ蟹江町にかかっている。
県道139号に戻り、スーパーマーケット横に徳実のバス停がある。敷地内であれば設定が楽だったのだろうけど、さすがに難しいか。
伊福の交差点で左回りは直進、右回りは左折する。その手前、雰囲気に似つかわしくない名古屋高速の案内が出現。
引き続き、歩道のない県道139号。伊福のバス停は、名鉄バスの一般路線から大きく離れている。パターンとしてはわかるのだろうけど、間違えないだろうか?
そのまま(七宝)体育館北の信号交差点へ。ここまでが新規採択ルートである。
七宝体育館北からは旧西部巡回ルート左回りと同じ道のり。そして何もなさそうなところに案内があるので、ここを左折。
七宝総合福祉センターの敷地に入り、やはり正面玄関の前にバス停があるという形になる。
そのまま県道139号へ戻る。マイクロバス車両ならば、狭い道でもお手の物。
桂公民館はどこにあるのだろう?バス停からそれらしい建物は見当たらない。
北上を続ける巡回バスは、程なくあま市七宝庁舎へ。バス停は正面玄関にあり、そのまま乗り入れる。
七宝庁舎付近から県道68号のバイパスが完成しており、従来の道は県道68号の指定を外された。この交差点からは戻る格好となる。
遠島鳥居先を過ぎたところで左折。水田地帯から名古屋駅の超高層ビル群がはっきり見え、都心から近いことを明らかにしているような…。同時に、浮いているような気がしないでもないような…。もう一度右折し、そのまま七宝焼アートヴィレッジへ。
(巡回ルート おわり)
ひとまず今回のシリーズは以上とさせていただきます。低予算即席企画にして、10日以内に消化してしまいました。まあ、速報性を重視するならば遅いのでしょうけど。
2017年11月9日(木) 南部巡回ルート左回り

沖之島交差点北からは旧西部巡回ルート左回りと同じ。七宝駅にかけ、左側は水田地帯が広がっているように見える。

七宝駅にはロータリーがないためか、七宝駅西のバス停は駅から離れている。これは"青塚駅付近"にバス停を持つ津島ふれあいバスと似たようなもので、同じくロータリーがない駅である。そもそも駅自体が、旧七宝町でも北東部の町境にあったもの。中心部からは大きく離れていて、利便性に欠けていたのだ。

その先、二ツ寺の交差点を左折してからは北部巡回コースと離れる。花長堀上の付近にあったミニストップはいつしか閉店し、水田地帯の中で下水関連工事が行われている。

JA海部東美和支店前のバス停。名称に偽りなくJA海部東美和支店と、カフェらしき飲食店が付近にある。その次はあま市役所本庁舎であり、割り振られた番号は左回りが順序に沿っている。

あま市役所本庁舎の横、そして駐車場を抜ける。このためか、美和総合福祉センターすみれの里へは必ずあま市役所本庁舎を発車した後の停車となる。

ここから美和文化会館へ回る。以前の西部巡回ルートは、本庁舎から福祉センターを経てそのまま突き当たりまで進んでいた。新しい北部巡回ルート右回りも同様となる。

更に直進する、北部巡回ルート左回りと南部巡回ルート。美和文化会館の姿が見えており、そのまま文化会館の横へ。突き当たりは右へ進もう。旧美和プールは解体されていた。

美和文化会館のバス停は北部巡回ルート右回りのみ、建物に面する形。他は道を挟んで向かい側、美和グラウンドに面して横向きでバス停ポールが置かれている。

グラウンドに沿って左へ。直後で南部巡回ルートは右へ、北部巡回ルートは左に分かれる。

対面通行で進み、花正交差点の手前。福祉センターの案内に沿って右折するのが北部巡回ルート。南部巡回ルートはここを直進する。

美和中学校前のバス停前後、中学校に面する側だけ歩道を有している。実のところこの道、一宮ジャンクションの近くから道なりだとか。

木田駅へは案内に従うように、やや通り道から外れて南口のロータリーへ。

木田駅周辺は広い道があまりなく、南口から延びる道を往復する形。


美和児童館前のバス停は、肝心の児童館からはやや離れた位置にある。国府宮臨時路線で設けられる『美和団地』のほうが実際は近い。そこから篠田居島(しのだいしま)、篠田北長無(しのだきたちょうなし)と過ぎる。

この巡回バスは交差点の名前を冠した停留所が多く、篠田交差点南もそう。程近くに洋菓子店が構えている。小橋方,下田橋西とバス停が続き、七宝病院のある交差点を左折。

東海ラジオの送信所があり、ここから東海3県に向けてAM放送電波を流している。名鉄バス下田はその名のとおり、一般路線のバス停と並んでいる。安松は一般路線と異なり、巡回バスが停車しない。

安松の交差点を右折し、七宝公民館のバス停となる。旧西部巡回ルートの時点で、ここからは結構な大回りであった。

川部行田は"かわべおこないでん"と読み、和菓子屋の前にバス停がある。以前より運行していた七宝の福祉巡回バスは廃止されたという。

川部丸田を出て、信号交差点を直進。旧西部巡回ルート左回りは左折であり、ここから(七宝)体育館北の交差点まではあま市巡回バスとして唯一廃止された区間。

以後、新規採択ルートとなる。相変わらず、センターラインによって余裕がなくなるほど狭い道。鷹居のバス停は、名鉄バスの一般路線と異なる位置にある。程なく県道115号と交差。

鷹居の交差点からは、右回りも左回りも共通して1回りする経路。県道115号は歩道付き対面通行。名鉄バスの鷹居に巡回バスは停車しない。

蟹江川を渡る手前で左に折れる南部巡回ルート。製作所への案内が目印になるだろう。

そのまま狭目な道を進み、川へ上がる手前で左。ここは目印がないようなもの。

住宅地へ入っていき、停止させられたところで左へ。

鯰橋のバス停があったので、正しかったということ。狭い道でありながら、路側帯は広く取られている。

どう見ても周囲に馴染まない、合流注意の標識。実際は"イ"の字らしい交差を成している。逆向きは"Y"の標識がある。

鷹居の交差点をもって1周した形になる。ここを左回りは右折、右回りは直進する。

同じく県道115号は歩道付き対面通行。バス停の名が『名鉄バス下之森』であるように、名鉄バス一般路線の『下之森』と同位置のバス停。このパターンはある程度固まってきたか。その先で県道139号と交差し右折。

交差点名は『伊福』となる。スペースが次第に確保されつつある中、現状で用いられる範囲は狭いままなので流れを悪くしている。ところで県道標識の向きが4方向とも、115号になっている。この場を借りて修正等願いたい。

改めて、再び左回りと右回りで共通ルートとなる。県道139号は対面通行ながら歩道はなく狭苦しい。

東名阪自動車道(E23)の高速高架橋。その手前で巡回バスは三角形状に回る。ルート図に方向が示されていないので、バス目線での効率を考えて左回りとしておく。ということで、たこ焼き屋を目印に右折。

高速高架下を通る県道40号まで、短い田んぼ道を進む。回る方向は左回りと右回りでやはり共通だろう。

県道40号も対面通行であり、歩道は高速道路を基準にして片側にだけある形。この部分だけ蟹江町にかかっている。

県道139号に戻り、スーパーマーケット横に徳実のバス停がある。敷地内であれば設定が楽だったのだろうけど、さすがに難しいか。

伊福の交差点で左回りは直進、右回りは左折する。その手前、雰囲気に似つかわしくない名古屋高速の案内が出現。

引き続き、歩道のない県道139号。伊福のバス停は、名鉄バスの一般路線から大きく離れている。パターンとしてはわかるのだろうけど、間違えないだろうか?

そのまま(七宝)体育館北の信号交差点へ。ここまでが新規採択ルートである。

七宝体育館北からは旧西部巡回ルート左回りと同じ道のり。そして何もなさそうなところに案内があるので、ここを左折。

七宝総合福祉センターの敷地に入り、やはり正面玄関の前にバス停があるという形になる。

そのまま県道139号へ戻る。マイクロバス車両ならば、狭い道でもお手の物。

桂公民館はどこにあるのだろう?バス停からそれらしい建物は見当たらない。

北上を続ける巡回バスは、程なくあま市七宝庁舎へ。バス停は正面玄関にあり、そのまま乗り入れる。

七宝庁舎付近から県道68号のバイパスが完成しており、従来の道は県道68号の指定を外された。この交差点からは戻る格好となる。

遠島鳥居先を過ぎたところで左折。水田地帯から名古屋駅の超高層ビル群がはっきり見え、都心から近いことを明らかにしているような…。同時に、浮いているような気がしないでもないような…。もう一度右折し、そのまま七宝焼アートヴィレッジへ。
(巡回ルート おわり)

ひとまず今回のシリーズは以上とさせていただきます。低予算即席企画にして、10日以内に消化してしまいました。まあ、速報性を重視するならば遅いのでしょうけど。