今回の目的は国道21号完全制覇、そして伊吹パーキングでした。果たして終わりかと言うと、全くそうではありません。家まで帰らねばなりません。そこでもう1つ、考えていたことがありました。
それと、今回はおまけがございます。
スタートから126.4km、国道21号全線を走破した後について。飲食店の駐車場を借りて休憩がてら、ここからどう走っていこうか考える。10月になれば、夕方5時ですっかり日が暮れてしまった。
国道258号 楽田町(大垣市)→柚木(桑名市)
この際なので、桑名市まで両方向ともつなげてしまおう。これで三岐鉄道に乗った昨年の"コラボスペシャル"が、無駄にならなくなる。片側2車線の郊外らしい道路から、東海道本線の線路を高架橋で跨いだら市街地へ。
再びロードサイド店舗が"主流"になり、やがて名神高速の大垣インターとなる。県を跨いでから久々の再会だ。以降は次第に建物が少なくなり、田舎風景と化す。所々、新しいインターの案内が出てきた。
その後、桑名東まで20kmと出た先で片側1車線の対面通行に。山へと入るような感じで県道8・56号と交差。引き続き国道258号を走行し続けるも、そろそろきつい…。
すっかり日の沈んだ、道の駅『月見の里南濃』で休憩。ある意味正しい使い方だろうが、もうテナント店舗は閉められてしまう時間。ここまで既に145.7kmを走っており、大台突破は確実。歴代最長となる1月2日の記録さえ見えてきた。
夜間の国道走行を続けよう。起伏の目立つ対面通行であり、1箇所あるトンネルだけ片側2車線。以降も片側2車線分の用地は確保されている。やがて三重県に入り、昨年12月に"一線"を越えて以来の4県跨ぎを果たす。これでこの国道、両方向とも完全制覇となった。
三重・岐阜・愛知県道125号 柚木(桑名市)→佐屋駅西(愛西市)
あとは3県跨ぎの県道で帰ろうか…。
スタートから156.3km。かつてのココストアがタックメイトとなって1年、更なる新形態として『ミツウロコグローサリー』が登場。その1号店として、桑名木曽三川公園店がリニューアルされた。まずは荒れ気味だった駐車場を再舗装。看板はこれまでのピンク系から一転し、黄緑系でイメージを一新。外壁もレンガ調に生まれ変わっている。
何と言っても、イートインコーナーを窓側に大幅拡大。暖色系照明や木目の床など、落ち着きある雰囲気に生まれ変わった。弁当類や焼き立てパンなど、店内調理品は変わってない様子。ドリンク類は変わっていない。カップめんや日用品など、コンビニらしさも残っている。ただし雑誌は扱わなくなった。
(現)彩りミニサラダ・コーン(わかば農園) 103円
(現)PUWATER・岐阜養老山地の天然水(ミツウロコビバレッジ) 68円
とりあえず今回は遅い時間であること、健康的に野菜が欲しかったため選択。ついでに、使い損ねた割り箸で頂こう。こういうサラダを、主食系に1品加えたい。
またつまらぬ寄り道をしてしまった。油島大橋で揖斐川を渡って岐阜県、長良川大橋で長良川を渡って愛知県へ。道の駅『立田ふれあいの里』は、もう終わっているか…。
愛知県道458号 佐屋駅西(愛西市)→見越(愛西市)
せっかくなので、国道155号ではなく旧道(推測)を進んでいこう。県道8号が中途半端な場所から始まっているのも、かつて国道が由来だろう。とりあえず県道79号までとし、もう1つ目的としたところへ向かおう。
元愛知県道122号 小津橋(愛西市)→勝幡駅(愛西市)
県道(だった道)は橋を渡ってそのまま進むのでなく、左の細い道へ。右カーブの後は突き当たり、右折後にすぐ左カーブ。交差点を1つ過ぎると、勝幡駅前の広場に出て終了。路地のようなところを県道扱いする了見では、廃止やむなしか。
ゴールの表記は8844.2km。今日は合計で174.7kmを走行し、惜しくも過去最長に届かなかったか。暫定1位となる1月2日は、176.7kmを走破していた。
(おわり)
歯医者ついでに期日前投票を済ませてきた。これは当日の天候不良を予想し、予定していた原付シリーズを中止にしたための選択である。この際更なるついでに、残り25.3kmと迫っていたメモリアルを…。
稲沢市の『ニッケタウン稲沢』まで来た。敷地内に1フロア型の店舗が並んでおり、顔ぶれは家電や格安ドラッグストアなど。
(現)BOSSコーヒー・カフェオレ(サントリー) 84円
他にはスーパーマーケット、衣料品やスポーツクラブも。ドラッグストアが何も買わずに出られない構造で、ついでに"画"も狙ってつまらぬものを買ってしまった。後で飲んでみると、やはりミルクが濃くて好き。残り18.2km。
(現)中央石油販売・稲沢SS(エッソエクスプレス・愛知県稲沢市) 129円×4.77L
今回はICの残額が不透明なので、1000円札から満量を入れる。結果として、そこまではいらなかったか。それと"入居"するドトールコーヒーはパス。残り17.7km。
とりあえずどこまで直進できるかと、調べていたらジャンクション夜景が目に入る。その先は西尾張インター(仮称)の工事によるものか通行止め。2020年に延期された完成後は一宮西が"1"であることから、最終的に能登半島までつながる起点が"0"になるのも面白い。残り13.3km。
そのまま西尾張中央道(県道14号→県道65号)にて津島市まで南下。近づいたので離れたところ、住宅地で迷ってしまう。
どうにか抜けられた。ちょうどよく『ジェームス』津島神守店にあたったため、通算表記8888.8kmのメモリアルを達成した場所としよう。単なる車用品店にあらず、オシャレなカフェや休憩所をもっている。
最後にauショップで、今月3回目の"ルーティン"をこなす。これにて10月は終わったようなもん。遅れている"夏休みの宿題"も、そろそろこなしたい。
(おわり)
使用した段ボールは元の場所へ戻しています。ご清聴ありがとうございました。
それと、今回はおまけがございます。
2017年10月8日(日)午後5時3分 岐阜県大垣市・楽田町交差点周囲

スタートから126.4km、国道21号全線を走破した後について。飲食店の駐車場を借りて休憩がてら、ここからどう走っていこうか考える。10月になれば、夕方5時ですっかり日が暮れてしまった。
国道258号 楽田町(大垣市)→柚木(桑名市)
この際なので、桑名市まで両方向ともつなげてしまおう。これで三岐鉄道に乗った昨年の"コラボスペシャル"が、無駄にならなくなる。片側2車線の郊外らしい道路から、東海道本線の線路を高架橋で跨いだら市街地へ。
再びロードサイド店舗が"主流"になり、やがて名神高速の大垣インターとなる。県を跨いでから久々の再会だ。以降は次第に建物が少なくなり、田舎風景と化す。所々、新しいインターの案内が出てきた。
その後、桑名東まで20kmと出た先で片側1車線の対面通行に。山へと入るような感じで県道8・56号と交差。引き続き国道258号を走行し続けるも、そろそろきつい…。

すっかり日の沈んだ、道の駅『月見の里南濃』で休憩。ある意味正しい使い方だろうが、もうテナント店舗は閉められてしまう時間。ここまで既に145.7kmを走っており、大台突破は確実。歴代最長となる1月2日の記録さえ見えてきた。
夜間の国道走行を続けよう。起伏の目立つ対面通行であり、1箇所あるトンネルだけ片側2車線。以降も片側2車線分の用地は確保されている。やがて三重県に入り、昨年12月に"一線"を越えて以来の4県跨ぎを果たす。これでこの国道、両方向とも完全制覇となった。
三重・岐阜・愛知県道125号 柚木(桑名市)→佐屋駅西(愛西市)
あとは3県跨ぎの県道で帰ろうか…。

スタートから156.3km。かつてのココストアがタックメイトとなって1年、更なる新形態として『ミツウロコグローサリー』が登場。その1号店として、桑名木曽三川公園店がリニューアルされた。まずは荒れ気味だった駐車場を再舗装。看板はこれまでのピンク系から一転し、黄緑系でイメージを一新。外壁もレンガ調に生まれ変わっている。
何と言っても、イートインコーナーを窓側に大幅拡大。暖色系照明や木目の床など、落ち着きある雰囲気に生まれ変わった。弁当類や焼き立てパンなど、店内調理品は変わってない様子。ドリンク類は変わっていない。カップめんや日用品など、コンビニらしさも残っている。ただし雑誌は扱わなくなった。

(現)彩りミニサラダ・コーン(わかば農園) 103円
(現)PUWATER・岐阜養老山地の天然水(ミツウロコビバレッジ) 68円
とりあえず今回は遅い時間であること、健康的に野菜が欲しかったため選択。ついでに、使い損ねた割り箸で頂こう。こういうサラダを、主食系に1品加えたい。
またつまらぬ寄り道をしてしまった。油島大橋で揖斐川を渡って岐阜県、長良川大橋で長良川を渡って愛知県へ。道の駅『立田ふれあいの里』は、もう終わっているか…。
愛知県道458号 佐屋駅西(愛西市)→見越(愛西市)
せっかくなので、国道155号ではなく旧道(推測)を進んでいこう。県道8号が中途半端な場所から始まっているのも、かつて国道が由来だろう。とりあえず県道79号までとし、もう1つ目的としたところへ向かおう。
元愛知県道122号 小津橋(愛西市)→勝幡駅(愛西市)
県道(だった道)は橋を渡ってそのまま進むのでなく、左の細い道へ。右カーブの後は突き当たり、右折後にすぐ左カーブ。交差点を1つ過ぎると、勝幡駅前の広場に出て終了。路地のようなところを県道扱いする了見では、廃止やむなしか。
ゴールの表記は8844.2km。今日は合計で174.7kmを走行し、惜しくも過去最長に届かなかったか。暫定1位となる1月2日は、176.7kmを走破していた。
(おわり)
2017年10月18日(水)午後4時 愛知県あま市・あま市役所本庁舎

歯医者ついでに期日前投票を済ませてきた。これは当日の天候不良を予想し、予定していた原付シリーズを中止にしたための選択である。この際更なるついでに、残り25.3kmと迫っていたメモリアルを…。

稲沢市の『ニッケタウン稲沢』まで来た。敷地内に1フロア型の店舗が並んでおり、顔ぶれは家電や格安ドラッグストアなど。

(現)BOSSコーヒー・カフェオレ(サントリー) 84円
他にはスーパーマーケット、衣料品やスポーツクラブも。ドラッグストアが何も買わずに出られない構造で、ついでに"画"も狙ってつまらぬものを買ってしまった。後で飲んでみると、やはりミルクが濃くて好き。残り18.2km。

(現)中央石油販売・稲沢SS(エッソエクスプレス・愛知県稲沢市) 129円×4.77L
今回はICの残額が不透明なので、1000円札から満量を入れる。結果として、そこまではいらなかったか。それと"入居"するドトールコーヒーはパス。残り17.7km。

とりあえずどこまで直進できるかと、調べていたらジャンクション夜景が目に入る。その先は西尾張インター(仮称)の工事によるものか通行止め。2020年に延期された完成後は一宮西が"1"であることから、最終的に能登半島までつながる起点が"0"になるのも面白い。残り13.3km。
そのまま西尾張中央道(県道14号→県道65号)にて津島市まで南下。近づいたので離れたところ、住宅地で迷ってしまう。

どうにか抜けられた。ちょうどよく『ジェームス』津島神守店にあたったため、通算表記8888.8kmのメモリアルを達成した場所としよう。単なる車用品店にあらず、オシャレなカフェや休憩所をもっている。
最後にauショップで、今月3回目の"ルーティン"をこなす。これにて10月は終わったようなもん。遅れている"夏休みの宿題"も、そろそろこなしたい。
(おわり)
使用した段ボールは元の場所へ戻しています。ご清聴ありがとうございました。