皆様、よくぞ懲りずにお越しくださいました。暖かくなるにつれて、どこか出かけたくなることでしょう。特に連休ともなれば、…まあ予算はあるのでしょうけど。
名古屋市内の国道23号は高架区間が多く、原付は通行できない。側道から進むも、続く橋で原付は通行禁止。その先には側道もないので迂回を強いられる…。
そういえばコスモ石油でもらった、ミニストップの割引券があった。
(現)揚げピザベーコンポテト(ミニストップ) 180円
コショウのきいた、カルボナーラみたいな?見渡せば、160円で購入可能なクーポンもある。気づかぬ余所者が悪いのか。
(現)練乳いちごパフェ(ミニストップ) 300円※割引券使用
ソフトクリームに練乳とイチゴソースをかけ、凍ったイチゴをのせている。これが妙な食感…。
国道23号 荒子運河橋(名古屋市港区)→和泉(桑名市)
愛知県内は原付の通行が禁止される高架区間が多いので、港区の平面区間から西へ進んでいこう。本線が高架から降りると、側道と合わせて片側3~4車線に。庄内新川橋は大昔に片側3車線だったところ、現在は車線幅を広げた片側2車線。
藤前流通団地から梅之郷まで片側3車線となり信号がなく、国道302号を高架橋でまたいだ後は片側2車線。そもそもが国道1号のバイパス、交通量は多いのが基本。
(現)ENEOSウイング・ルート23飛島TSセルフ(エネオス・愛知県海部郡飛島村) 127円×4.15L
新しく、敷地の広そうなところ。その実態は、セルフ一般車が4箇所だけというもの。給油機も小銭が使えない。ただ、これによって1万円札を用いて千円札9枚入手。加えて大型車両のフルサービススペースがあるために、規模が大きく見えたのだ。ついでに同位置で尿素水も扱っている。
引き続き、信号交差点のある片側2車線。県道66号と71号は立体交差上につながっており、国道23号が下になる。もう少し走ったところで三重県木曽岬町に入り、木曽川を隔てた"飛び地"の様相。木曽川を渡ってからは長島温泉への道が分かれ、すぐさま揖斐長良大橋へ。日曜日の夕方、流れが悪くなる。
その後は国道258号まで平面区間が続く。今回は『和泉』から、国道258号に進む。これで港区から四日市市まで、国道23号として順方向につながった。
三重県道69号 和泉(桑名市)⇔湾岸桑名インター(桑名市)
今回は国道23号との交点名がわからないままであることも考え、国道258号から続いている県道も走ってみた。国道とはうってかわって、片側1車線対面通行の田舎道。
実質的には湾岸桑名インターから大垣市までを結ぶ形となった。周辺は水田地帯であり、建物の少ないことからも国道でない。
国道258号 和泉(三重県桑名市)→イオンモール桑名(三重県桑名市)
国道23号との交点名が『和泉』と、後で調べてわかるもの。伊勢方向から合流すると片側2車線になる。国道1号との交差は立体状であり、国道258号が上。そこから平面交差を繰り返しつつ、イオンモール桑名へ。
イオンモール桑名で休憩しよう。3号館の1階は家電量販店が占めており、脇を固めるようにレストラン街といった感じ。マッサージチェアがなく、うまく休めない。
これで出ようかと思ったが、2階のブックオフスーパーバザールが気になった。本だけでなく、衣類や家具といったものまで扱っている。何か探すか…?
(現)中古CDアルバム(ブックオフスーパーバザール) 950円
結局気になったものが目に入り、買ってしまった。一応各々への配慮として、タイトル等の詳細は省略しておく。
(現)中古コミック(ブックオフスーパーバザール) 108円
こちらも同様に、配慮としてタイトル等の詳細は省略する。これでこの日、ガソリン代を除いた合計が1538円。短編で結構使ってしまった。
一旦4階のイオンシネマまで上がり、エレベーターで降りる。ドアステッカーのカニが"本体"と共に懐かしい。
国道258号 イオンモール桑名(三重県桑名市)→柚井(三重県桑名市)
ここからは過去に順方向で通っているので、全線の走行方向が揃ったことになる。それはそうと、もうすっかり日が暮れてしまった。風も出て寒くなってくる。持参した上着を羽織って帰ろう。
(au)事前購入品(セブン-イレブン・マルチコピー機)
思いのほか見つからず、40分以上費やしてしまった。正直なところ、主催側も入力ワードとか指定して欲しいもの。もっと…、やめとこう。話は当日に。
(おわり)
この日は合計81.1km。国道23号と国道258号の走行方向を揃えるという、一応の目的は果たすことが出来ました。ところで、事前に何を買ったんでしょうか?ひょっとしてまた、恐れ多いような新企画とか…!?
2017年4月23日(日)午後4時19分 名古屋市港区・名四町交差点

名古屋市内の国道23号は高架区間が多く、原付は通行できない。側道から進むも、続く橋で原付は通行禁止。その先には側道もないので迂回を強いられる…。

そういえばコスモ石油でもらった、ミニストップの割引券があった。

(現)揚げピザベーコンポテト(ミニストップ) 180円
コショウのきいた、カルボナーラみたいな?見渡せば、160円で購入可能なクーポンもある。気づかぬ余所者が悪いのか。
(現)練乳いちごパフェ(ミニストップ) 300円※割引券使用
ソフトクリームに練乳とイチゴソースをかけ、凍ったイチゴをのせている。これが妙な食感…。
国道23号 荒子運河橋(名古屋市港区)→和泉(桑名市)
愛知県内は原付の通行が禁止される高架区間が多いので、港区の平面区間から西へ進んでいこう。本線が高架から降りると、側道と合わせて片側3~4車線に。庄内新川橋は大昔に片側3車線だったところ、現在は車線幅を広げた片側2車線。
藤前流通団地から梅之郷まで片側3車線となり信号がなく、国道302号を高架橋でまたいだ後は片側2車線。そもそもが国道1号のバイパス、交通量は多いのが基本。

(現)ENEOSウイング・ルート23飛島TSセルフ(エネオス・愛知県海部郡飛島村) 127円×4.15L
新しく、敷地の広そうなところ。その実態は、セルフ一般車が4箇所だけというもの。給油機も小銭が使えない。ただ、これによって1万円札を用いて千円札9枚入手。加えて大型車両のフルサービススペースがあるために、規模が大きく見えたのだ。ついでに同位置で尿素水も扱っている。
引き続き、信号交差点のある片側2車線。県道66号と71号は立体交差上につながっており、国道23号が下になる。もう少し走ったところで三重県木曽岬町に入り、木曽川を隔てた"飛び地"の様相。木曽川を渡ってからは長島温泉への道が分かれ、すぐさま揖斐長良大橋へ。日曜日の夕方、流れが悪くなる。
その後は国道258号まで平面区間が続く。今回は『和泉』から、国道258号に進む。これで港区から四日市市まで、国道23号として順方向につながった。
三重県道69号 和泉(桑名市)⇔湾岸桑名インター(桑名市)
今回は国道23号との交点名がわからないままであることも考え、国道258号から続いている県道も走ってみた。国道とはうってかわって、片側1車線対面通行の田舎道。

実質的には湾岸桑名インターから大垣市までを結ぶ形となった。周辺は水田地帯であり、建物の少ないことからも国道でない。
国道258号 和泉(三重県桑名市)→イオンモール桑名(三重県桑名市)
国道23号との交点名が『和泉』と、後で調べてわかるもの。伊勢方向から合流すると片側2車線になる。国道1号との交差は立体状であり、国道258号が上。そこから平面交差を繰り返しつつ、イオンモール桑名へ。

イオンモール桑名で休憩しよう。3号館の1階は家電量販店が占めており、脇を固めるようにレストラン街といった感じ。
これで出ようかと思ったが、2階のブックオフスーパーバザールが気になった。本だけでなく、衣類や家具といったものまで扱っている。何か探すか…?
(現)中古CDアルバム(ブックオフスーパーバザール) 950円
結局気になったものが目に入り、買ってしまった。一応各々への配慮として、タイトル等の詳細は省略しておく。
(現)中古コミック(ブックオフスーパーバザール) 108円
こちらも同様に、配慮としてタイトル等の詳細は省略する。これでこの日、ガソリン代を除いた合計が1538円。短編で結構使ってしまった。

一旦4階のイオンシネマまで上がり、エレベーターで降りる。ドアステッカーのカニが"本体"と共に懐かしい。
国道258号 イオンモール桑名(三重県桑名市)→柚井(三重県桑名市)
ここからは過去に順方向で通っているので、全線の走行方向が揃ったことになる。それはそうと、もうすっかり日が暮れてしまった。風も出て寒くなってくる。持参した上着を羽織って帰ろう。
(au)事前購入品(セブン-イレブン・マルチコピー機)
思いのほか見つからず、40分以上費やしてしまった。正直なところ、主催側も入力ワードとか指定して欲しいもの。もっと…、やめとこう。話は当日に。
(おわり)
この日は合計81.1km。国道23号と国道258号の走行方向を揃えるという、一応の目的は果たすことが出来ました。ところで、事前に何を買ったんでしょうか?ひょっとしてまた、恐れ多いような新企画とか…!?