前回は1階部分のバスターミナルを見ていきました。今回は9~13階を見ていきましょう。

2017年4月11日(火)午後4時40分 名古屋市中村区・JRゲートタワー

 ではエレベーターに乗って、13階へ上がろう。

イメージ 2

 12~13階はレストラン街となっており、隣接するタワーズとつながったため規模が巨大化した。今回は食事を目的としないので、見て回るだけで終わるか。

イメージ 3

 JRゲートタワーの目玉として、名古屋地区初出店のモノも目立つレストラン街。

イメージ 4

 ゲートタワーシャトルなるエレベーターは階数が定められており、利用可能なのは1,2,9,12,15階。エレベーターとホールのある12階を見下ろしてみる。

イメージ 5

 高い位置にあるため、ビルの間から覗かせる景色はいい。ミッドランドスクエアから発せられたのは煙なのか、湯気なのか。はたまた、小さな雲なのか。とりあえず、今日は気温も低い雨模様。

イメージ 6

 通路を介してJRセントラルタワーズへ。あくまで通路として、機能に特化したモノか。

イメージ 7

 レストラン街の通路は他と比べて少々長くなっている。天井周りは木質系の造作がなされ、照明も間接チックな暖色系。新しいだけあって雰囲気はいい。

イメージ 8

 12階からゲートタワーに戻ろう。通路の造りそのものは13階と変わりなく、新しいだけあってデザイン性も考慮されており雰囲気はいい。実態はあくまで通路として、機能に特化している。

イメージ 9

 名古屋駅前のロータリー交差点、真ん中にそびえるのがモニュメント『飛翔』。その下は地下街とつながっていたようで、見下ろすと開口部がよくわかる。今後は移設されるとか…。

イメージ 10

 レストラン街を見て回った次はエスカレーターで11階に下り、ユニクロとGUを見て回ろう。両者は同じファーストリテイリングが経営し、ユニクロの低価格ブランドがGUといったものか。でもそもそも、ユニクロも低価格路線で拡大していたはず。

イメージ 11

 ユニクロとGUを併設した、規模が大きい都市型店も見て終わるだけ。通路はレストラン街のそれとまた雰囲気が異なり、短くもなっている。

イメージ 12

 JRセントラルタワーズの11階、東急ハンズを見た後はそのまま戻ろう。続いて10~9階のビックカメラを見て回る。東京都新宿にはユニクロとの共同店、その名も『ビックロ』がある。調べれば、それはテナントを含めた施設名だとか。

イメージ 13

 本来はヨドバシカメラが名古屋初出店の地に選んでいたゲートタワー。ところが完成時期の不安定さから取りやめられ、かわりに入ったのが新幹線口にも構えていたビックカメラであった。その後、ヨドバシカメラは栄に出店して名古屋"上陸"となっている。いたのは、ビックカメラが店ごとに登場させたキャラクター。

イメージ 14

 一応10階にも通路があるので、通り抜けてみるのが今回の企画。持ち出し防止用のセンサーというか、それがあるのは家電量販店らしいところ。同じものがエレベーターの前にもある。

イメージ 15

 9階から再度入ってみると、店入口の形状が異なっていた。エレベーターは各階が利用可能なものと、特定階のみ利用可能な『ゲートタワーシャトル』があったんだっけ。

イメージ 16

 利用可能なのは1,2,9,12,15階となるゲートタワーシャトル。このエレベーターホールがあるために、9階からビックカメラへの入口が分けられている。

イメージ 17

 8階から下は11日時点で高島屋ゲートモールがまだ開業していないため、エスカレーターも動いておらずシャッターで閉じられている。マッサージチェアで一休みの後も、見て回った。

イメージ 18

 さあ、エスカレーターで上がっていこう。ビックカメラとユニクロ共々吊りパーツのかわりに粗い網パーツを用いており、構造体を露にしている天井周りが特徴的。しかし店舗の特性によって照明色が全く異なり、ビックカメラが強い白色なのに対しユニクロは暖色系。

イメージ 19

 もっと上がろう。施設として用途が表記されない14階部分は壁しかなく、そのまま15階に上がるほかはない。

イメージ 20

 15階は昨年時点で開業していた部分。奥にはホテルの入口があり、高島屋ゲートモールと同じ17日に開業。これをもって、JRゲートタワーを中心とした再開発事業は全て終了する。

イメージ 21

 高層ビル群と内部に潤いを与える、庭園をガラス越しに見る。通路からは一般利用可能な扉などがなく、出ることができない。

イメージ 22

 スターバックスはエスカレーターの裏手にあった。この店はビル内に構えているスターバックスの中で、日本一高い位置にあるそうな…。

イメージ 23

 ビル群の景色を眺められる、スターバックスの"展望席"。ただ気になるのは、通路部分との境目に仕切りがないこと。これはどういうことだろう?椅子の位置次第で勝手に入り込めてしまう。
(つづく?)

※おまけ

イメージ 1

(現)ブレンドコーヒーS(ローソン・マチカフェ) 100円
 そもそもは冷たいものばかり口にしていたため、腹を温めるためのものだったはず。家ではアイスコーヒーに牛乳を加えたものばかり飲んでおり、ホットコーヒーをほぼ飲んでいなかった。まあ、夏場は…。

(現)フレンチクルーラーカスタード&ホイップ(ローソン・マチカフェ) 130円
 コーヒーだけではアレだからと、気が向いたので追加。シュークリームに通じる軽い食感はなかなか好き。…まあ、とりあえず試食と考えよう。

(現)ZIGクリーンカラーII・フレッシュカラー(呉竹) 108円
 キャラクターのイラストを手描きする際に使うペンが切れていたので、代用品を使いつつ予備として"本物"も購入。
(おわり)

まあ、これで見終えたことにはなりました。ひとまず、名駅地区の再開発シリーズは以上となります。次回があるならば、考察と勝手な改善案でしょうか?