
今回、ナゴヤドームへはせっかくだからと原付を使ってみました。そこで何か…、しました。
2017年3月5日(日)午前11時30分 愛知県あま市を出発
国道302号 新居屋東(あま市)→追進町3丁目(春日井市)
とりあえず今回も環状国道を選択。途中のコンビニで軽く購入しておこう。そして勝川出口付近の八田川は、旧道のほうへ進んでみる。
愛知県道59号 追進町3丁目(春日井市)→味美町(春日井市)
今回は国道19号を通ることとしたため、やや迂回する必要があった。ところが、…結果として迷った。正しい右折箇所は味美線へと進む道であった。
国道19号 大和通1丁目(春日井市)→平安2丁目(名古屋市東区)
ともあれ、これで国道19号の本線を走ることができる。国道302号をくぐるトンネルは片側2車線で、他は片側3車線。庄内川と矢田川、大きな川を渡るたびに都会らしい雰囲気に。大曽根の近く、環状線に進もう。
名古屋市道環状線 平安2丁目(名古屋市東区)→矢田5丁目(名古屋市東区)
大曽根駅からはガイドウェイバスの高架下を走行。ナゴヤドームを前に、駐車1000円というものをよく見られる。原付は右折するため、ちょっとややこしく方向転換。

ナゴヤドームの駐輪場は料金不要であり、バイクも同じく無料。ここまで走らせてきた50ccはもちろん、400cc以上の大型自動二輪もここに置く事ができる。250cc以上であれば同じ形状のナンバーを用いることとなるため、単に大きさだけで見比べるのは難しいかも…。結果として、余裕をもって着くことができた。

(現)サンドおむすびハンバーグ&目玉焼(デイリーヤマザキ) 216円
食べたいから選ぶ、それだけのこと。照り焼きハンバーグと目玉焼き、レタスにチーズとマヨネーズの組み合わせ。これって、某ハンバーガーチェーンでは春の恒例になっているアレ?
(現)サンドおむすびスパイシーチキン(デイリーヤマザキ) 216円
要するにタレつき唐揚げのこと。ユーリンチーであって南蛮ではない。正直、マヨネーズがあったらもっとよかっただろう。ヤマザキ春のパン祭りに使うポイントシールは有効的に使おう。
2017年3月5日(日)午後5時30分 名古屋市東区・ナゴヤドーム
野球観戦が終わっても、帰るまでが野球だとは誰の話か。今回は原付なので、駐輪場から"再スタート"となる。実は到着時点で中身をほぼ使い切っており、給油が急がれていた。
(現)昭和礦油・セルフ徳川町(昭和シェル石油・名古屋市東区) 126円×5.08L
原付にも豪勢に。何気に2017年初の昭和シェル石油だったりする。出光との統合がこじれており、しばらくはブランドが存続しそうな流れになってきた。それにしても、とうとう1回の給油量が5Lという大台へ。ここまでよく頑張ったもんだ…。
国道19号 大曽根4丁目(名古屋市東区)→熱田神宮(名古屋市熱田区)
さあ、野球以外に目的とした国道19号。既に走破済みの区間ながら、向きを合わせておきたい。ここからは片側5車線となる交差点も現れ、直進が片側3車線として扱われる。国道153号にぶつかったら右折しよう。
右折してからは片側4車線に加え、自転車専用車線が登場。久屋大通など名古屋市中心部らしいところを通り、自転車専用車線も柵で区切られる(車道は片側3車線)。名古屋駅を前にした日銀前交差点を左折し、以降は全て国道22号と重複。
あとは次第に中心部から離れつつ、都市部の広い幹線道路。交通量と共に信号が多く、流れはよろしくないほう。熱田神宮で国道1号と交差し、起終点となる。極わずかに未走覇区間を残すも、逆方向で制覇したものとしよう。
国道154号 白鳥橋西(名古屋市熱田区)→ガーデン埠頭(名古屋市港区)
続いて名古屋港への短い国道を制してみる。片側3車線が続いており、地味ながら幹線道路の様相を見せる。国道23号とのインターは複雑な形状をしている。
左折箇所には案内があるので、(標識で終点だと捉えなければ)迷うこともないはず。あとは片側2車線で一直線。ガーデン埠頭への入口をもって、国道154号も制覇となった。

そして迎えた、表記通算7000kmのメモリアル。夜7時、周囲が真っ暗な中でポートビルのライトアップが際立っている。

シートレインランドは入場無料の遊園地。休日は夜10時まで開園している。雰囲気以前に、バイク用のスペースがないので困る。と言うことで、今回は入口から見て終了。

ライトアップされる観覧車。眺めは昼も夜も、さぞかし素晴らしいだろう。今回の合計距離は72.9kmであった。
2017年3月10日(金)午後3時30分 愛知県あま市・セルフ甚目寺

(au)黒田石油・セルフ甚目寺(出光興産・愛知県あま市) 127円×3.15L
手始めに、400円分を指定給油。3月に機器類入れ替えがあるというが、au walletの記載はないので大丈夫だろう。

今日はなんとなく、尾張一宮のぷらっとパークに来たくなったということ。まずは上り線から見ていこう。こちらには駐輪場がないので、二輪車は場所を確保しにくい。あるならあるで明記して欲しいし、なければないである程度…。

結構な規模であろう駐車場を持つ、上り線の尾張一宮パーキング。普通車と比べると、やはり大型トラックが多いようだ。バスは定期路線がなく、団体客が合間を縫って入る程度。

構成としてはトイレと売店、セルフ式の軽食堂といったもの。加えてコンビニと、カフェ。駐車場には電気自動車用の急速充電装置が設けられている。

ただセルフ式の軽食堂は『はなまるうどん』と『吉野家』になり、効率化の反面個性が失われた気がしてならない。気になるのは、牛丼が通常店舗より高価なこと。頼んだら頼んだで、早く出てくるのはなんとなくわかる。外の売店は時間の都合からか、モノが残っていないようだった。

ということで、下り線へ。こちらは駐輪場があるので、二輪車でも大丈夫。公園の中にあるという遺跡は、示すものがなければ何かわからない。

駐車場はこちらがやや狭く、大型車の台数こそ変わらないものの普通車は半数程度しかない。大型トラックがあまり多く見えないのは、おそらく気のせいだろう。宅配業界で再配達問題が相次ぐ中、物好きな人にとって長距離はむしろ楽だったり?二輪車スペースに二輪車はなく、ヒッチハイクと思しき方が1組。

こちらも構成自体は変わりない。トイレと売店、セルフ式の軽食堂といったものに加えてコンビニとカフェ。駐車場には電気自動車用の急速充電装置が設けられている。こちらはセルフ式軽食堂にチェーン店舗が入っておらず、個性が生きているような気がする。コンビニの『サークルK』は、上り線の『ファミリーマート』になるのだろうか?

(現)豚まん(尾張一宮PA下り・マイ夢ガーデン) 250円
どういうわけか、551蓬莱の豚まんがここで登場。とりあえず食べると、外側の安定した弾力。内側は肉とたけのこ。まあ、改めて本場で食べて評価し直そう。
今回はこれにて終了。
愛知県道161号ほか 五日市場(北名古屋市)→石橋南(稲沢市)
国道22号を過ぎ、川を2つ渡ると新しい道へ誘導される。新しい道は片側2車線で設計されており、しばらくは暫定片側1車線。程なく片側2車線となり、リーフウォーク稲沢を横目にJRの線路を高架でまたぐ。さらに進むと片側1車線になるため、流れが悪くなる。名鉄の線路は踏切で通過し、県道14号(西尾張中央道)にぶつかる。

(現)中央石油販売・稲沢SS(エッソエクスプレス・愛知県稲沢市) 123円×3.74L
エクスプレスにはドトールコーヒー併設店があり、給油機端末でドリンク類やフード類を同時注文できる。このため今回は残額に不安あるICカードを使わず、現金を使用。しかしまあ、認識しなさすぎ。おかげで1回全部リセットだ。給油そのものはなみなみでなく、量に若干の余裕を持たせている。給油後に出てくるレシートに"引換券"が付くので、敷地内のドトールコーヒーで定員に渡そう。

(現)カフェ・モカS(ドトールコーヒー) 280円※給油割引あり
で、某アニメにやたらと出てきたカフェモカを選択。コーヒーにチョコレートが加わり、さらにホイップクリームで甘くなる。どうも給油とのセット割引が適用されたらしい。セルフ式に不可欠とされる監視設備は店内にあり、店員のうち最低1人は危険物取扱者(甲種もしくは乙種4類)である必要となるはず。
この日の走行距離は概ね64km弱。…割と長くなるもんだ。
(おわり)
これで国道19号は名古屋市から春日井市まで往復、加えて国道154号全線を走破しました。さあ、多治見市から春日井市はいつのことになりますか…?
ご覧いただきまして、ありがとうございました。