走れるときに走っておこう!

2017年1月2日(月)午後6時5分 岐阜県関市・ミニストップ関東田原店

イメージ 2

(現)Xフライドポテト※1.5倍増量(ミニストップ) 198円
(現)ホットコーヒー・Sサイズ(ミニストップ) 100円

 イートインコーナーのあるコンビニは、ちょっとした休憩施設のように使えるのがいい。特に24時間営業となっては、深夜帯でも使えるのがいい…。ここまでの走行で冷え切っているので、なんとなく欲しくなったポテトとホットコーヒーで温めよう。

イメージ 3

 すっかり暗い、三が日の夕方6時。ここまででもかなり走っており、少々長めのいい休憩になった。いつの間にか入っていた関市から、まだまだ走らねばならない。向かうは岐阜市…。

国道248号関バイパス 東田原南(関市)→山田(関市)
 バイパスの境目辺りからは片側1車線となっており、しばらくは中央分離帯の広いタイプ。対面通行となってからは信号がなく、立体交差が続く高規格道路。やはり後ろから車が来ると危なっかしく、夜に道路照明もないことから余計にそうなる。交通量は割と少なめなため、それが幸いか。

 関インター付近は片側2車線となっており、後続車は車線変更で追い抜いてくれる。程なくすると再び片側1車線対面通行となっており、そのまま国道156号と交差するまで続く。夜になってしまい、周囲の様子はわからない。

 国道156号との交差点では左に進もう。

国道156・248号 山田(関市)→北一色(岐阜市)
 しばらくは重複しており、国道248号として扱われない。引き続き片側1車線対面通行で、やや狭苦しく感じられるほか交通量もやや多く感じられる。すぐに岐阜市へ入り、時折名鉄美濃町線の廃線跡と併走する。郊外らしい景色なのだろうけど、実際はよくわからなかった。

 日野南5丁目からは岐阜東バイパスに進もう。片側2車線は長続きしないものの、中央分離帯が広いタイプの片側1車線。トンネルが近づくと片側2車線になり、県道77号岐阜環状線と交差後にトンネルへ。このトンネルが片側1車線対面通行だった、大昔の記憶がどういうわけか離れない。

 トンネルを抜けたところで、国道248号だけ分かれ側道へ。正直なところ岐阜市内は国道248号を旧道のまま、バイパス化せず残してくれたほうがよかったように思う。そのほうがわかりやすい。分岐後の交差点は右折となる。

国道248号 北一色(岐阜市)→神田町5丁目(岐阜市)
 単独となるのは残り3km。かつて名鉄美濃町線が路面電車だった跡を取り込んだ、片側2車線の直線道路。中央分離帯はないタイプ。市街地らしくなり、国道157号との交差が実質的な起終点となる。国道256号と国道303号は実際に起終点だ。

国道157・248号 神田町5丁目(岐阜市)→茜部本郷(岐阜市)
 国道157号を岐阜駅に進むと、駅前の左折箇所で国道248号の標識が登場。重複したまま、"真の起終点"となる国道21号へ。岐阜駅付近のみ片側2車線あり、その後は片側1車線対面通行。

イメージ 4

 実質的に坂祝バイパスで分かれた国道21号と再交差し、そこが国道248号の"真の起終点"。これで残りは蒲郡市から岡崎市までと、瀬戸市から多治見市までとなった(前者は現状制覇対象外。他に関市内の旧道もある。)。同じく多治見市から春日井市まで未通行の、国道19号と合わせるのがいいか。

岐阜県道183号 茜部本郷(岐阜市)→栄町西(岐阜市)
 そのまま直進すると、やや幅広な片側1車線の道が続く。そして案内標識に"一宮"とあるので、そちらへ進もう。

岐阜・愛知県道14号 栄町西(岐阜市)→稲沢市役所(稲沢市)
 程なく県道14号へ。片側2車線のまま木曽川を渡ると、愛知県に帰ってきた。あとは県道14号の表記に従おう。イオンモール木曽川で夕食とも考えたが、夜7時半ではまだ早いか…。

 名鉄尾西線と1度目の踏切までは片側1車線対面通行。以後は片側2車線が続き、やがて上を東海北陸自動車道が覆い、2度目の踏切前後は片側1車線。名神高速との交点を経て、上空が開ける。

イメージ 5

 そのまま稲沢市役所まで来てしまった。この交差点は点対称に同一ブランドのセルフ式スタンドがあり、共存を図ったのか片方が24時間営業でない上に閉店状態。正月休みであればいいのだが…。

愛知県道65号 稲沢市役所(稲沢市)→小松花(蟹江町)
 さあ、今日のディナーはどこで何にしようか。焼肉もありステーキもあり、麺続きながらラーメンでもいい。高額すぎなければ、好きに出来る。そういえば、『かつや』は入ってなかったっけ。

イメージ 6

(現)ロースメンチカツ定食+エビフライ1本(かつや) 853円+86円
 ロースカツはあまり大きく見えないことから、おそらく80g。そこへメンチカツ1個とキャベツ、ご飯に豚汁が付く。タルタルソースはエビフライのものだろう。

 ということで、原付シリーズ2017開幕戦は終了。あとは家に帰るだけ…。

イメージ 7

(現)コスモ石油販売西中部カンパニー・セルフステーション七宝(コスモ石油・愛知県津島市) 119円×1.59L
 ガソリン残量が少ないので、200円分を指定給油も11円余る。なんとなく、コスモ石油は調整役に成り下がってしまったような感じ。もうちょっと活用できれば…、とか。今回走行後の距離表記は6638.7kmとなり、走行距離が176.7kmと過去最長を大きく更新した。
(おわり)

2017年1月16日(月)午前9時7分 愛知県あま市

イメージ 1

 表記上の走行距離が6666.6kmに到達!愛知県西部にも結構な雪が降ったので、せっかくだからとこの機会を狙ったというわけ。それもそれとして、国道155号の残りとかも…。
(おわり)

というわけで、原付シリーズ2017開幕戦が終わりました。今回新たに制覇したのは御嵩町,瑞浪市,土岐市,多治見市,関市。岐阜県南部も埋められるかも…。

ご覧くださいまして、ありがとうございました。