イメージ 1

めぐ「このブログってどうなるんだろうね…。まあ、いいや。今回はE231系を私なりに…。」

歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~関東甲信越のJR在来線一般車両5~



TE29.東日本E231系通勤タイプ
イメージ 2

最高速度120km/h
性能:★★★★―(これまでの通勤電車になかった高性能ぶりを見せる。)
外形:★★★――(費用面と安全面を両立させつつシンプルにまとめた。)
外色:★★★☆―(209系500番台を基本として乗務員扉にも路線色が入った。)
車内:★★★――(後になって自動放送が流れるようになった。)
座席:★★★――(基本形状は変わらずもやや改良がくわえられた様子。)
内色:★★★☆―(ガラスが緑系になったためか209系より透明感が増した。)
レア:★★☆――(常磐快速線では運用が限定され、総武緩行線でも多数派。)
状態:★★★――(走行機器を更新して延命を図る。)
拡張:★★★☆―(常磐快速線には6ドア車両がなく、15両での高速運転が可能となる。)
合計点:64点

「これが結構色々と、色が出て好きなんですよ。常磐快速線は15両だし、スピードも出してるから近郊タイプにも近いのかなって…。トイレはないんですけど。」

TE30.東日本E231系500番台
イメージ 3

最高速度90km/h
性能:★★★――(線区が限定されることで性能も山手線に特化したもの。)
外形:★★★――(フロントマスクは異なるものが採用された。)
外色:★★★☆―(山手線らしい黄緑帯のほか、期間限定ラッピングも。)
車内:★★★☆―(液晶画面による案内装置が設けられた。)
座席:★★★――(短距離乗車ならば必要十分といったところか。)
内色:★★★★―(他と異なる青緑系座席に加え、最近LED照明が採用された。)
レア:★――――(山手線は運用車両が固定される。)
状態:★★★――(E233系と比べなければ新車だとまだ言い張れる。)
拡張:★★★☆―(新車投入で置き換えが決まり、他線区への転用が確定か。)
合計点:61点

「ちょっと点数下がっちゃってますね。私は好きですけど、やはり数が多いんでしょう。それとE233が出ちゃったものですし…、E235を入れてオリンピックがどうとかはあるみたいですけど。」

TE31.東日本E231系6ドア車両
イメージ 4

最高速度90km/h
性能:★★★――(総武緩行線や山手線と同じ性能。)
外形:★★★★―(さすがに1両あたり片側6か所のドアは圧巻。)
外色:★★★――(連結相手となるE231系通勤タイプの帯色。)
車内:★★★★☆(混雑時は座席を収納し1両すべてを立席スペース化。)
座席:★☆―――(補助席みたいなものに快適性を期待するほうが間違い。)
内色:★★★☆―(連結相手となるE231系通勤タイプと同じ。)
レア:★★★――(縮小傾向も総武緩行線では健在。)
状態:★★★――(老朽化せずして役目を追われた形。)
拡張:★――――(ホームドアに対応できず撤退する運びとなった。)
合計点:58点

「これこそ東京のラッシュに向けた車両だったかもしれません。ただ…、安全という言葉を重んじてホームドア。対応できないもんでした。JRではありませんけど、田園都市線も4ドアで統一されるそうです。」

TE32.東日本E231系4600番台
イメージ 10

最高速度90km/h
性能:★★★――(山手線用の500番台に準拠。)
外形:★★★☆―(通常の中間車とドア位置が異なるなど編成内で違和感あり。)
外色:★★★――(連結相手となるE231系500番台の黄緑帯。)
車内:★★★★―(新型車両投入を見越してE233系の車内となった。)
座席:★★★★―(座席幅などグレードは上がっているはず。)
内色:★★★★☆(つり革のみ元のE231系。)
レア:★――――(山手線は運用車両が固定される。)
状態:★★★★☆(登場して時間がほとんど経過していない。)
拡張:★★★★☆(E235系の中間車両として転用が決定。)
合計点:71点

「これはE231に連結されてるからE231なんでしょうけど、完全にE233です。本当に…、で終わらずに。E235になったらなったで、今度は屋根が合わなくなっちゃった。やーねー、大失敗!」
(※17.01.19写真追加)

TE33.東日本E231系近郊タイプ普通車
イメージ 6

最高速度120km/h
性能:★★★★―(電動車の割合が戻っただけでなく性能自体も向上。)
外形:★★★――(通勤タイプと比べてライトの位置に相違点がある程度。)
外色:★★★★―(明るい緑によって新たな湘南色を形成。)
車内:★★★★―(自動放送など最新設備を持ち、いつ乗っても新鮮な雰囲気。)
座席:★★★――(特に東海道線以降の車両は改良点が見られる。)
内色:★★★☆―(ガラスが緑系になったためかE217系より透明感が増した。)
レア:★★―――(上野東京ラインで運用がE233系と共通化され多数派を占める。)
状態:★★★――(走行機器を更新して延命を図る。)
拡張:★★☆――(沼津乗り入れも今や珍しくなくなった。)
合計点:64点

「最初修学旅行で山手線車内から見て、その2年弱後に赤羽から乗ったときは衝撃を受けたものでした。座った感じもそうですけど、その1年後に湘南新宿ラインでガッツりと…。今ではまったく珍しくないはずなのにね?」

TE34.東日本E233系0番台
イメージ 7

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(中央快速線の最高速度が数字以上に上向く。)
外形:★★★☆―(E231系の近郊タイプをベースに強化した形状。)
外色:★★★☆―(最初に登場したのは中央快速線用の橙朱色。)
車内:★★★★―(E231系500番台からさらに進化している。)
座席:★★★★―(座席幅が拡大された弾力あるロングシート。)
内色:★★★★―(0番台のカラーイメージは路線と同じオレンジ系。)
レア:★☆―――(運用範囲は東京都内にとどまらない。)
状態:★★★★―(まだ新しいけどE233系としては古いほうか。)
拡張:★★★★★(多種多様なタイプが登場して番台区分がインフレ化。)
合計点:73点

「これ最初乗ったとき、本当すごくって。上野原から新宿まで、こんないい車両なっちゃったって。通勤型と近郊型が完全に融合しちゃってました。中央快速線では多種多様なパターンがあるので、フルカラーLEDが役立ちます。」

TE35.東日本E233系1000番台
イメージ 8

最高速度90km/h
性能:★★★――(京浜東北線の路線規格に合わせるとこんなもん。)
外形:★★★★―(前面塗装パターンが変わって受け入れやすい印象に。)
外色:★★★☆―(209系と同じ水色はドア部分にも入れられた。)
車内:★★★★―(ドア上の液晶画面は17型ワイドに進化。)
座席:★★★★―(初期の209系と比べてしまうともう戻れない。)
内色:★★★★―(0番台と異なる青系で209系とも異なる模様。)
レア:★――――(京浜東北線の83本全てを置き換えるのに2年以上要した。)
状態:★★★★―(新しい車両は路線の印象がいい。)
拡張:★★★★―(番台区分がインフレ化したうちの1つ。)
合計点:70点

「次に出たのが京浜東北線。鶴見から南浦和まで乗ったんですけど、すっかり寝ちゃいました。これも明るくなって、寝やすくなって…。寝ちゃダメですよね、長々と乗るものじゃないはずだし。一応強くなったので見た目もバッチリ!」

TE36.東日本E233系3000番台普通車
イメージ 9

最高速度120km/h
性能:★★★★☆(電動車の割合が増加し、故障時にも対応。)
外形:★★★★―(E231系と比べて確かに強くなった。)
外色:★★★★―(E231系と同じく明るい湘南色。)
車内:★★★★―(E231系に合わせてドア上にあるのは2段LED。)
座席:★★★☆―(改良されたのはロングシート部分が中心か。)
内色:★★★★―(E231系と同様ながらドア内側や床が明るくなった。)
レア:★★★☆―(上野東京ラインで運用がE231系と共通化され少数派に。)
状態:★★★★☆(まだまだ新車といった感じで増備されたての車両も。)
拡張:★★★★―(沼津乗り入れの始発駅が宇都宮や前橋に!)
合計点:80点

「その次ですよ。2008年に1本ずつだけ入っちゃったもんだから、…まあそういうことで。そこから2010年にもう1本ずつだけ増えて、ようやく本気で増え始めるのが2011年。211系を一気に追いやりました。」

TE37.東日本E233系5000番台
イメージ 5

最高速度110km/h
性能:★★★★―(京葉線よりも外房線や内房線で真価を発揮。)
外形:★★★★―(1000番台と同様の前面形状と塗りわけ。)
外色:★★★☆―(205系以降に採用された赤色の帯。)
車内:★★★★―(液晶画面による案内のフォーマットが変わった。)
座席:★★★★―(不思議なことに外房線や内房線ではグレードが高い。)
内色:★★★★―(1000番台と同じ青系の座席。)
レア:★★―――(京葉線の全列車と房総地区の一部列車。)
状態:★★★★☆(新しく見えるのは外に設けられたフルカラーLEDのおかげか。)
拡張:★★★★☆(番台区分がインフレ化したうちの1つでごく一部は分割対応。)
合計点:77点

「次が京葉線でして、これが中央快速線と京浜東北線の両タイプを兼ね備えることとなりまして。これがそのまま勝浦まで行くもんですし、201系はどうしてそれができたのか不思議ですよ。」
(つづく)

「E233系もやっちゃいましたね…。じゃあ、次回でJR東日本も終わりかも。」