
あい「ひろっち…、いいでしょ?」
ひろ「ダメだって…。親友同士なのに一線越えるのとか…」
あい「どうして…?私のこと…、嫌いに…?」
ひろ「…そんなわけない!」
というわけで、未公開集としてまとめました。
2014年9月 伊勢→浜松グルメ(未公開集)

I1.ソフトクリーム・みかんミックス(いせ丸) 330円
みかんの酸味が大変よろしいのだが、今回もまたバニラを混ぜてしまった。毎回ながら、妥当だと思ったはずが中途半端なものになってしまう。


I2~4.かわあげ君/唐揚げ/マヨネーズ唐揚げ(酉一) 5人合計1500円
ニンニク醤油のたれと共に、パリパリに揚がった鶏皮。味がしっかりついていて、いわゆるジューシーな分類の唐揚げ。マヨネーズ味は嘘偽りなくその味がついていて、衣の色で見分けがつく。親が車で聴くFM愛知で紹介されていた。

I5.伊勢うどん・玉子とじ(外苑) 650円
外宮の目の前というのに空いている、『うさぎ屋』(木曽平沢)と同じく喫茶店のような店。メニューは伊勢うどんとトッピング2~3種の他は、ドリンク類しかない。伊勢うどんを"釜玉"っぽくしたようなものだが、玉子は最初からそうなっている。見た目よりあっさりと頂き、あっという間に食べてしまった。

I6.へんば餅 10個入800円
焼き目が入った、もっちり感の強いあんこ餅。要はそういうこと。
I7.赤福 8個入720円
来たときには熱烈に歓迎し、帰り際には盛大に送り出す伊勢の大ボス。その実態は…、あんこともちという単純な組み合わせ。

I8.筆柿ソフトクリーム 300円
幸田町の特産物である筆柿。その果肉が丸ごと入っているのだが、味もバニラソフトにそのまま入れたような感じ。ミックスなんかいらんかったんや。

I9.チーズバーガー(炭焼きレストランさわやか) 561円
たかがサイドメニューだと思われるだろうが、侮るなかれ。店内で1つ1つ焼かれた肉はメインメニューの肉と同じく牛肉100%。まだ中がほんのり赤いうちに食べて…、みてはいかがでしょうか?おいしかったですよ。

I10.げんこつハンバーグランチ 1166円?
静岡県内ではおなじみ『炭焼きレストランさわやか』の看板メニュー。大きな"肉の塊"は、目の前で半分に切られて断面を鉄板の上で焼く形になる。言うまでもなく満足いく1品ではあったものの、チーズバーガーの印象が強すぎてインパクトに欠けてしまった。ランチとしてライスまたはパン、スープが付く。もう1回かな?
2014年12月 高速刈谷グルメ(未公開集)
X-0.試食品スモークレバー,えびせんべい,喬木村産りんご,焼き鯖寿司。

X-1.名古屋丼(ごはんや於大処) 900円
味噌カツとエビフライ、タルタルソースとキャベツが乗った丼。2トップの相性としては、どうもエビフライに味噌ダレを合わせたくないように思える。個人的にはむしろ合わさってほしい。
X-2.豚まん 210円
高速道路の休憩施設において、外れのない安心感があるもの。

X-3.生フランク(奥三河茶寮) 400円
どこかで見覚えがあるようなないようなフランクフルト。作り置きで冷めていたものの、肉にしっかり味がついており美味しい。それでも焼き立てに適うものなし。
まだまだスペースに余裕がありますので、もう少し適当なもので埋めておきましょうか。

木田駅南口に残ったままになっていた駐輪場の跡地。そこに出来上がったのは、新しい交番。

愛西市にある信号機。車用信号は形が見るからに古い、包丁未遂とも呼ばれる小糸工業製と思しきもの。一方で、歩行者用信号は最新の薄型LED式。このギャップが何とも言えない?

2月4日、立春の日の夜空にあるのは大きな満月。名古屋駅方向の夜景とともに、辺りの風景をシルエットのように映す。

通常サイズでもう1枚。暗い中での映りに若干の不安はぬぐえないが、今回はどうだろうか?

11月に倉庫火災を起こした運送会社。建物が解体されている。

アンティーク系列となったベンケイさん。看板商品であるチョコリングのミニサイズである、ベイビーリングを買ってみた。買ってから時間がたってからであったため、中のチョコが硬かった。出来立てであればトロット感があるのかも…?

さて、ベンケイさんの近くにある高速道路情報案内板。フルカラー式であり、路線名もその都度変えられるという最新鋭の優れもの。ところが表示がおかしいようで…?

このように路線名が表記されるも『東名阪道』と2つ並んでいる。それに"油坂峠岐"ってどこだい?あと、光の加減で映りがよろしくないのはどうにもなりませんでした。

暖かな3月8日、木田駅南口に新たな交番が完成。古い交番が解体される。

その3日後、どうしてこうなった。名二環では新しいタイプの案内がちゃんと動いてたからいいけど。後に蟹江インター付近でも正常に動いているのを確認。(少なくともこの日は。)

愛知県道117号西条中川線はどっちでしょう?

道なりに進むと堤防道路と交差。そのまま堤防道路を万場小橋まで進んで終点となる。

さあここはどこでしょう?

ところで、もともとラブホテルだったであろうこの建物。バスが多くあるようなので何かと調べてみれば、宝石店。しかも中国語が多いとなれば、中国人のツアー客に向けているのだろう。免税とも書かれていた。それにしても停まっていたのが韓国製のバスばかり。中国人は日本に来てそれをどう思うのだろうか?

それはともかく、最近塩パンにはまってしまった。ベンケイさんのは89円で、時間がたったのか外側が硬め。ブーランジェさんのは118円で、やや大きい。バターが溶けた空洞部分が…、じゅわっと…。甘くなくて塩がよく合う。

もう1つ、これは20年来抱いてきた疑問。高速道路を走っていると、トンネルの入口に横を向いた標識がある。使われているところを見た覚えがない標識が、使われたことはあるのだろうか?(Googleストリートビューより)
愛知県道117号西条中川線は右でした。