また間開きました。
オリンピックやサッカーワールドカップは4年に1度開催される。その関連ネタで"4年に7,8回"というのもあるが、開催時期に集中して取り上げればあながち間違いではないはず。というわけで今回は4本立てです。

2014年6月10日(火) 
イメージ 1

クモハ313-1313。こういうゾロ目も珍しいかも。さあここはどこでしょう?

イメージ 2

名古屋市中川区、春田。マンションが立ち並ぶなど近年に発展を遂げ、21世紀に入って駅が開設された。そう、"18きっぷとの出会い"は世紀をまたいでいたのだ。

イメージ 3

ここは名古屋市内だが蟹江町とは川を隔てずに隣接する、…と思ったのだが実際は福田川を隔てていた。

イメージ 4

国道302号が近くを通る。マンションだけでなく戸建住宅も並び、程よい郊外感を演出している。

イメージ 5

2014年6月17日(火) 県道佐屋多度線旧道
イメージ 6

県道125号は、県道40号との善太橋北交差点で2手に分かれる。直進は県道番号がふさがれており、旧道となる。バイパスは善太橋を渡り、しばらく県道40号と重複する。

イメージ 7

この善太川が厄介なもので、ここから下流域にしばらく橋がない。次の道路橋は国道1号となる。では旧道を歩いて、佐屋駅へ向かおう。

イメージ 8

…30mぐらいであれば、この位置から大型車の通行を規制した方がいいのでは?

イメージ 9

さて、旧道とは言いながらも片側2車線で歩道も両側に完備するなど整っている。

イメージ 10

このコンビニは見たことがないのだが…。

イメージ 11

快走路の周りは田んぼばかり。しかし建物がだんだんと増えてくる…。

イメージ 12

やがて県道105号との北一色交差点となり、旧道は左に折れて重複する。直進もここまでの"複数センターライン"から1本線になる。

イメージ 13

そして狭くなる。大型車は北一色交差点で105号へ折れる必要があった。

イメージ 14

両端に昔ながらの家々が並び、片側2車線を崩さないのだから余計に狭苦しい。そしてその向こうは…

イメージ 15

いよいよ踏切が見えてきた。道路標識にも何か表情があるように感じてしまうのだが、古来の蒸気機関車標識を見るとそう感じるのか…?

イメージ 16

踏切を渡って左に折れればもうすぐ佐屋駅。善太橋北交差点から歩くことおよそ1時間であった。

2014年6月19日(木) 県道佐屋多度線バイパス
イメージ 17

県道125号は、県道40号との善太橋北交差点で2手に分かれる。直進は県道番号がふさがれており、旧道となる。バイパスは善太橋を渡り、しばらく県道40号と重複する。この善太川が厄介なもので、ここから下流域にしばらく橋がない。次の道路橋は国道1号となる。

イメージ 18

ではバイパスを歩いて、佐屋駅へ向かおう。善太橋を渡ってしばらく歩くと、県道125号が分岐しているのがわかるだろう。七川南交差点は指示通りに右折する。

イメージ 19

バイパスは片側2車線で、両側に歩道が付く。これなら自動車も歩行者も安心して通行できるはず。

イメージ 20

しかしほぼ直線状で、辺りは田んぼ田んぼアンド田んぼ。歩きやすさでは勝るのだろうが、変わり映えしない景色は性に合わない。…あくまで西尾張地域在住の人間による個人的な考えだが。

イメージ 21

県道40号から分かれて25分歩き、ようやく建物が正面に表れてきた。

イメージ 22

そして県道105号との東善太交差点に至る。バイパスは直進したままだが、ここで105号と重複していた旧道と合流する。

イメージ 23

ここからの印象はセンターラインが3本線となるなど、旧道に近くなる。…まあ当たり前なのだが。建物も両側にしっかりとある…、とまではいえないか。

イメージ 24

まあのんびりした平坦な郊外の地と言えばそれで終わってしまう。そして踏切が見えてきた。

イメージ 25

こちらも善太橋北交差点から歩くことおよそ1時間であったが、駅は踏切を渡ったすぐ右側にある。
(Wikipediaから一部引用あり。)

おまけ
イメージ 26

直進は県道125号で、右は県道114号。ついでにここは県道462号。125号と114号の起点はどこ?

2014年6月24日(火) 名古屋駅
イメージ 27

キハ25がいる。転用を考慮してドアステップの準備工事が最初からなされているが、実際どうなることやら…。個人的には高山本線内での快速運転を見てみたい気もする。

イメージ 28

17時45分に名古屋を出る武豊行き区間快速はキハ25で、ホーム上で連結作業を行う。

イメージ 29

さあ違いはどこでしょう?

2014年6月27日(金) 
2008年から使い続けられた携帯電話。しかし通信手段として、遂にその役目を終える。新たな機種に変更するために…、そう。"スマートなブツ"である。だがここまで活躍し続けた功労者に対して何もなく別れるのは、あまりに不憫すぎないだろうか?

イメージ 30

ということで、せめて最後の記念撮影だけでもしよう。auショップはそれからに…。

こうして機種変更という形で、"スマートなブツ"を導入した。契約内容などは複雑すぎるうえ機密的なものを含むので省略。

記念すべき最初の1枚だがフルサイズの場合は2MBを超え、まさかの"1発レッドカード"。これは設定を変えるほかなさそう。そして…。

イメージ 31

なんということでしょう。その新型を写した1枚は、先代の機種を使っているのです。データ移行作業のためか、手元に残ったのです。これぞ"カメラ付計算機"…。

イメージ 32

ということで先代の機種は通信機能を失いました。しかしブログ容量の都合もあって、『多機能型簡易デジカメ』として第2の人生を送ることになったのでした。"スマートなブツ"の大きいこと…。
そして同時に導入した32GBのマイクロSDは、1週間で壊れました。それでいてマイクロSDの差し込みにくさったら…。それでいて直ったと思わせて、また動作不良で…。
(おわり)

あ…、実質5本立てだった。それでオールスター第1戦の中継が延長なしというのはどういうことだい?BS使いなさいよ。汐留じゃこうなってもこういう手段あるんだし。
放送局「視聴者の方には大変なご迷惑をおかけしました。」
NPB「それだけじゃないだろう!」
放送局「BSはおろかCSもありませんでした。来年からはtwellvでも放送させます。」

第2戦だって30分しかしなかったじゃないのよ。ってか、汐留のとこはCSも無条件セットでしたし…。プロ野球セットもこれなら報われる。中居より亀梨の方がまだいいし、それすら地上波の副音声でバッチリ。

それでなんでtwellvかって?マツダのCM流すことになるからNHKじゃ無理。汐留のとこはともかくとして、フレッシュオールスターを流してくれた赤坂のBSはまだ協力的か。今回やらかした六本木といいBSを(野球に限らず)使いたくなさげな台場といい、お前たちはダメだ!7(愛知は10)は地上波範囲が小さいので割愛。そして野球をやる無料BSで残ったのがtwellvってわけ。お金の問題こそあるが、ここは自分で中継しないので地上波キー局の内容を垂れ流しという理屈も通用しそう。22時まででほぼ固定できるし、何せ鈴鹿8耐をフルサイズで放送しますし…。逆にそうなってくるとBSの7に回ってくるかも…。

あ…、6本になっちゃった。