いかんせん今回の"特大ボリューーーーーム"ぶりに委縮気味。年内完成、全話公開は果たせませんでした。

九州リベンジ~Remix2~
2013年9月3日(火)午前11時7分
京橋の改札口にはちゃんと有人改札があったので、問題なく通過。ここからはまた私鉄なので、再びICを使う。お次は京阪電車。時間が早まっているせいか、淀屋橋まで各駅停車ながら特急に乗ることができるようだ。2ドアのようだが、そうとなれば…?

イメージ 1

008.京橋11:15発→淀屋橋11:22着 特急B1005A・淀屋橋行き 8810
イメージ 2

『エレガント・サルーン』こと8000系で、このダブルデッカー車両がなかなかのもの。照明はこの1両だけ暖色系で、平屋部分のロングシートは特急にふさわしいグレードと言っていい"ハイバックシート"。これで特別料金が不要なのだから大したものだ。乗車時間こそ7分だが、これが運賃だけの150円(もちろんIC利用)でいいのだから西日本は面白い。

淀屋橋から新大阪まで地下鉄を使う。もちろんICを使って…。

イメージ 3

御堂筋線の特徴と言えば、『弧を描いた形状をした駅の天井』と『その天井からつりさげられた照明』だろう。

009.淀屋橋11:32発→新大阪11:40着 普通226・新大阪行き 1013
乗客は多いが座れたので座ろう。この車両は新しくはないようだが手が加えられている様子。そしてどこかで見たような座席だが、座面が硬くない。次の梅田で多くの乗客が降りていった。

イメージ 4

中津を出ると地上に上がり、"新御堂筋"に挟まれながら淀川を渡る。程なく新大阪に到着。

淀屋橋からの運賃は230円で、私鉄でのIC利用は一先ずここまで。新大阪で少し時間が空いたが、ちょうど昼時だ。
めぐみ「それだけど…、姫路に駅そばあるじゃん?」
なぎさ「ああ、あのラーメンっぽい麺の?」

G01.いなり寿司 1個80円※IC利用
…まあごく普通のうどん屋のいなり寿司ってことで、メインは姫路の駅そばに決定。

010.新大阪12:09発→姫路13:16着 新快速3447M・姫路行き クモハ223-2103
予定の時刻の列車も4両4両の8両で、どちらも225系ではない。新大阪から座れることなど考えておらず、大阪から座る。考えれば、大阪から先も結構御無沙汰だったりする。

イメージ 5

大阪から神戸までの"東海道本線"は"斜面に沿ったオシャレな住宅街"を望み、神戸から"山陽本線"に入った最初の見どころが明石海峡となる。外は見るからに天気が悪く、雨も降ってきた。

新大阪から姫路までの乗車時間は67分。九州はおろか、広島すらまだ遠い…。では姫路駅で昼食としましょうか…。

イメージ 6

G02.牛天えきそば 400円※IC利用
姫路駅のそばは他と違い、ラーメンのような黄味がかった独特の麺が特徴。麺はやはりラーメンのような食感でダシは…、よくありそうな和風。牛天は文字通り牛肉の天ぷらで肉も相応の大きさと硬さだが、衣ははがれやすい。

美味しくいただきました。だがこの間に大雨で"特急はまかぜ3号"が運転打ち切りになるなど、台風の接近と秋雨前線がこの旅行に影響を及ぼしつつあった…。さらに『コンパス時刻表』を660円、ICで購入。
さくら「…で、傘は?」
めぐみ「傘なかった。」

011.姫路(13:35)発→相生13:53着 新快速3449M・播州赤穂行き クモハ223-3010
またも8両で225系は来ず。相生では山陽本線の列車との接続があるが、岡山方面に行く列車は1時間に1本なので33分待つことになる。しかし、繰り返すようだがそこから乗り継ぎの時間は岡山で1分,福山で4分,糸崎で2分と余裕が全くない。
ももか「相生なかったら折り畳みので我慢しなさいよね。」

18分もあれば相生に到着できてしまう。しかし外は雨。

イメージ 7

売店にビニール傘はない。そして新幹線口に出ると、いかにもスピードの出そうな国道2号しかない。
ももか「…いや、道路好きなんかどうだっていいから。」

在来線口にはロータリーがあり、道路をまたげばコンビニもあった。雨が強まる中、水たまりをできるだけよけつつコンビニでビニール傘を入手。650円するだけあって結構上質なものだ。
めぐみ「…こういう時使わずじまいかもいれないし。」

5月29日は傘を買って雨は降らず、逆に7月13日は傘を持たずに雨が降った。さあ今日はどうなるか…。

イメージ 8

012.相生14:26発→岡山15:31着 普通1321M・三原行き モハ114-1096
黄色くなったが"フェイク"で、混雑必至の3両。発車時間間際で姫路からの列車が入り、こちらに乗り換えてくる。すでに座っているので"争い"に加わることなく、座って岡山まで向かうこととなった。
さくら「作戦成功っと…。」
ももか「本当、こういうのだけは気入れてさ…。」

上郡からは山中に入り、三石までの長い距離の間に岡山県に入る。相変わらず外の天気は不安定だが、どうなるのだろうか…?

013.岡山15:32発→福山16:25着 快速サンライナー3723M・福山行き モハ116-34
岡山での1分乗り継ぎで快速列車へ。隣にいた快速は、東海では引退した117系。だが岡山から西では、この編成を含む"一部"が黄色くなるも未だ衰え知らず。サンライナーは停車駅が少なく、快速らしく飛ばす…。

イメージ 10

笠岡を過ぎると広島県に入る。福山での4分乗り継ぎだが、階段利用ではどうしようもない。

014.福山16:29発→糸崎16:56着 普通1739M・糸崎行き モハ115-3509
乗り込むは下関の2ドア車だが、中間車は元117系。

坂のある街、尾道に差し掛かるが結局"坂の街"を撮り逃がした。

イメージ 9

その後、尾道駅から尾道城を望む。
めぐみ「ま、これでちょっとはいいでしょ。」

そしていよいよ『あの場所』へ―

(つづく)