遅ればせながらあけましておめでとうございます。昨年は喪中でしたので2年ぶりです。
2011年はリニア鉄道館と伊勢へ2年ぶりとなる青空フリーの旅、2012年は犬山、岐阜、さらに京都、そして満を持して過去最長連続6日間を要した東北への旅を敢行させていただきました。その結果見事に…、惨敗でした。
(※2012年12月28日時点で特設ブログの合計が1693アクセス。)
さらに私事ですが、余りものの名鉄フリーきっぷを使って"旅人デビュー"を果たしてから10周年を迎えます。そんな記念すべき2013年ですが、初心を忘れることなく地道に無駄なく生きていきたいという所存です。というわけで大変地味な企画をご用意しました。
1.8号江西交差点←65号丹波交差点
あま市から東海大橋に向かって進もう。カーブもあるが程よい幅の2車線でここから木曽川の手前、8号まで続く。
ここは大昔に未開通だった気もするが…。
建物との間に田園風景をのぞかせる中進んでいく。
国道155号を越える。
田園が多くなってきた…?
129号の次に川を越える。
あとはさほど高低差もない。もう少し…
8号との江西交差点。ここが起点ではないようだが指定はここまで。
1-1.愛西市給父町→65号丹波交差点
実質的に県道の末端となっている区間は車が問題なく通れるものの狭く、距離もさほど長くない。8号からは来た道を戻るだけ。
2.65号丹波交差点→140号須ヶ口交差点

逆方向は65号からも2車線が続く。
富塚交差点で交差する、139号は狭い。
やがて国道302号へ。
歩道のある2車線がまだ続く。
総合体育館北交差点で右の名古屋方向に曲がらなければならない。ここから124号との重複となる。
ここも歩道のある2車線。
しかし歩道はなくなる。そこから少しで名鉄津島線の踏切。
難所と言えるのが甚目寺観音東交差点。狭く右折禁止で左折も容易ではなさそうだが、126号は左折。124号はというと直進ではなく右である。もうほんの少し先に200号の"曲がり"があるのでそちらの一方通行を通れば甚目寺観音に至り、再び124号に戻れる。逆に甚目寺観音から200号で名古屋に向かうには124号を一方通行で進み、甚目寺観音東交差点を右折することになる。
左折した126号は狭苦しいものの2車線。
五条川を越えるため上がり、川からは下る。そこから歩道も"復活"。
須ヶ口交差点で右折となる。直進は140号だが廃止の様子(通行は可能)。直進するとほんの100mほどで須ケ口駅にぶつかって終わる。
3.140号須ヶ口交差点→141号JR枇杷島駅交差点
ここからは幅が狭いが、由緒正しい美濃路となる。やがて59号と交差し、新川を越える。
橋だけ2車線で、あとは狭い。街道歩きには向いている?
やはり旧街道とあって趣があって、もう1度言うが歩きに向いている…?
しかしまたしても難所が。朝の時間は直進できないが、そちらは126号ではない。案内もないが、正しくは左。曲がるとセンターラインもないが、少し広くなる。
名鉄の踏切だが、津島線の列車も一部直通している。越えるとセンターラインが表れ、2車線幅のままJR枇杷島駅まで続く。
後半なんか一昨年3月の撮影ですから。しかもその3月の間に大地震起こりましたから。枚数制限にかかったので続きはまたの機会に。
以下、見なくてよろしい。
(おまけ1)
ケーブルテレビによるデジアナ変換が続く中でさらに1台テレビを買い替える運びになり、これでブラウン管が一掃しました。HDDも追加し、まだ残っていますアナログ用の液晶テレビも地デジレコーダーで対応することです。しかしそのHDDが起動初日に故障し、修理ということでどうなってんだアイオーデータ!それかテレビが慣れないパナソニックか?ただスターチャイルドの無実は証明された…。
無事治りました。
(2)
大晦日は紅白なんざすっぽかして笑ってはいけない熱血教師ですよ熱血教師。18時半からでしたけどこれカウントダウンがないもので。そこでBSスカパーが無料でやってるアニソンキングの出番ですよ。それで22時から年越してそれが1時半まで続くもんですから終わってようやくお風呂です。でもまだ終わりじゃないんですよ。笑ってはいけない熱血教師を丁寧に21時59分から録画して、それ見たもんですから寝れるのは4時半前です。どうですか?
(3)
まあそこまではいいとして…、ここからもどうでもいいんだけど。さっきの新しいのの代わりに1年使った東芝のテレビとHDDを2階に移したんです。笑ってはいけない熱血教師の録画も2階ですよ2階。それでです。その直った1階の新しいやつで年明け5時から新春レッドカーペットを録画してです。結局CMが多かったものですからそれらを飛ばすと、合計3時間分を2時間半で見れてしまうという話。
(4)
相談用の『#9110』がよくわからず、道路緊急ダイヤル『#9910』とも混同し結局110番にかけざるを得なくなってしまう問題。
(5)
カラー液晶が新鮮に映った10年前。そして今やカラーなのは当たり前。
(6)
『イタ飯』の意味がこんがらがる問題。イタリア料理?炒飯?はたまた新潟のアレ?※フラグあり
2011年はリニア鉄道館と伊勢へ2年ぶりとなる青空フリーの旅、2012年は犬山、岐阜、さらに京都、そして満を持して過去最長連続6日間を要した東北への旅を敢行させていただきました。その結果見事に…、惨敗でした。
(※2012年12月28日時点で特設ブログの合計が1693アクセス。)
さらに私事ですが、余りものの名鉄フリーきっぷを使って"旅人デビュー"を果たしてから10周年を迎えます。そんな記念すべき2013年ですが、初心を忘れることなく地道に無駄なく生きていきたいという所存です。というわけで大変地味な企画をご用意しました。

1.8号江西交差点←65号丹波交差点

あま市から東海大橋に向かって進もう。カーブもあるが程よい幅の2車線でここから木曽川の手前、8号まで続く。

ここは大昔に未開通だった気もするが…。


建物との間に田園風景をのぞかせる中進んでいく。

国道155号を越える。

田園が多くなってきた…?

129号の次に川を越える。


あとはさほど高低差もない。もう少し…

8号との江西交差点。ここが起点ではないようだが指定はここまで。
1-1.愛西市給父町→65号丹波交差点

実質的に県道の末端となっている区間は車が問題なく通れるものの狭く、距離もさほど長くない。8号からは来た道を戻るだけ。
2.65号丹波交差点→140号須ヶ口交差点





逆方向は65号からも2車線が続く。

富塚交差点で交差する、139号は狭い。


やがて国道302号へ。

歩道のある2車線がまだ続く。


総合体育館北交差点で右の名古屋方向に曲がらなければならない。ここから124号との重複となる。

ここも歩道のある2車線。

しかし歩道はなくなる。そこから少しで名鉄津島線の踏切。


難所と言えるのが甚目寺観音東交差点。狭く右折禁止で左折も容易ではなさそうだが、126号は左折。124号はというと直進ではなく右である。もうほんの少し先に200号の"曲がり"があるのでそちらの一方通行を通れば甚目寺観音に至り、再び124号に戻れる。逆に甚目寺観音から200号で名古屋に向かうには124号を一方通行で進み、甚目寺観音東交差点を右折することになる。



左折した126号は狭苦しいものの2車線。



五条川を越えるため上がり、川からは下る。そこから歩道も"復活"。



須ヶ口交差点で右折となる。直進は140号だが廃止の様子(通行は可能)。直進するとほんの100mほどで須ケ口駅にぶつかって終わる。
3.140号須ヶ口交差点→141号JR枇杷島駅交差点



ここからは幅が狭いが、由緒正しい美濃路となる。やがて59号と交差し、新川を越える。



橋だけ2車線で、あとは狭い。街道歩きには向いている?



やはり旧街道とあって趣があって、もう1度言うが歩きに向いている…?


しかしまたしても難所が。朝の時間は直進できないが、そちらは126号ではない。案内もないが、正しくは左。曲がるとセンターラインもないが、少し広くなる。



名鉄の踏切だが、津島線の列車も一部直通している。越えるとセンターラインが表れ、2車線幅のままJR枇杷島駅まで続く。
後半なんか一昨年3月の撮影ですから。しかもその3月の間に大地震起こりましたから。枚数制限にかかったので続きはまたの機会に。
以下、見なくてよろしい。
(おまけ1)
ケーブルテレビによるデジアナ変換が続く中でさらに1台テレビを買い替える運びになり、これでブラウン管が一掃しました。HDDも追加し、まだ残っていますアナログ用の液晶テレビも地デジレコーダーで対応することです。しかしそのHDDが起動初日に故障し、修理ということでどうなってんだアイオーデータ!それかテレビが慣れないパナソニックか?ただスターチャイルドの無実は証明された…。
無事治りました。
(2)
大晦日は紅白なんざすっぽかして笑ってはいけない熱血教師ですよ熱血教師。18時半からでしたけどこれカウントダウンがないもので。そこでBSスカパーが無料でやってるアニソンキングの出番ですよ。それで22時から年越してそれが1時半まで続くもんですから終わってようやくお風呂です。でもまだ終わりじゃないんですよ。笑ってはいけない熱血教師を丁寧に21時59分から録画して、それ見たもんですから寝れるのは4時半前です。どうですか?
(3)
まあそこまではいいとして…、ここからもどうでもいいんだけど。さっきの新しいのの代わりに1年使った東芝のテレビとHDDを2階に移したんです。笑ってはいけない熱血教師の録画も2階ですよ2階。それでです。その直った1階の新しいやつで年明け5時から新春レッドカーペットを録画してです。結局CMが多かったものですからそれらを飛ばすと、合計3時間分を2時間半で見れてしまうという話。
(4)
相談用の『#9110』がよくわからず、道路緊急ダイヤル『#9910』とも混同し結局110番にかけざるを得なくなってしまう問題。
(5)
カラー液晶が新鮮に映った10年前。そして今やカラーなのは当たり前。
(6)
『イタ飯』の意味がこんがらがる問題。イタリア料理?炒飯?はたまた新潟のアレ?※フラグあり