突然ですが新作公開します。皆さんご存知でしょうか、名鉄の太田川駅が高架になり、名鉄初の3階建てになりました。あと3月改正で、空港線の快速急行が平日のみ朝に増発したので、ぜひ乗ってみたいと。そのうち1本がいわゆる『6R』というものです。

2011年12月26日(月)午前5時27分
イメージ 1
意気込んで始発に乗ろうとしたら、この景色である。

1.木田5:32発→栄生5:49着 普通・中部国際空港行き 6452
津島線の始発電車は空港行き。これは平日限定。

イメージ 2
栄生で降りる。ここからが本番だ。

イメージ 12
朝名物、特別車締め切り列車。

イメージ 19
またしても特別車締め切り列車。

イメージ 20
豊橋行きも特別車締め切り列車。

イメージ 21
お目当ては下の快速急行。雪で少し遅れている。

2.栄生(6:10)6:13発→中部国際空港(6:51)6:55着 快速急行・中部国際空港行き 6221
6000系。実質全車一般車特急と同じで爆音を楽しもう。

イメージ 22

雪の遅れがない場合は太田川で21分差を追いつき、先に発車する。津島線から一般車ではこの列車が空港に早く着くが、実際には乗車前に通過していったミュースカイの指定を取り、名古屋で始発の普通から乗り換えるのが最速だ。

イメージ 23
もうすぐ空港、空が明るい…。

空港。
イメージ 24


3.中部国際空港7:09発→太田川7:34着 急行・犬山行き 6458
イメージ 25
折り返しの急行。空港から乗る人はいない。

イメージ 3
空は…、晴れている?

しかしこの時間の急行だ。客は当然乗ってくる。

イメージ 4
さあ高架化完成太田川。何と言っても注目すべきは名鉄初の2層ホーム。名古屋方面からの全列車と空港からの名古屋方面行きは下のホームに到着し、河和線からの名古屋方面行きは上のホームに到着する。
イメージ 5

イメージ 6
案内も上階下階を表記しなければならない。

イメージ 7
さあ上階ホームへ上がってみよう。階段だけでなく、改札と下階ホーム、上階ホームを結ぶエスカレーターもある。

イメージ 8
上階ホームは見ただけだと少なくとも下よりは静かなようだ。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
中3階部分があり、上階ホームから空港へ向うのに便利になっている。

イメージ 13
この急行は太田川始発だった。停車駅も多い。

イメージ 14
改札からエレベーターに乗り、下階ホーム、中3階部分、上階ホームの全てに行くことができる。

4.太田川7:56発→栄生(8:20)8:25着 快速急行・須ヶ口行き 3751
『爆混み予告』もあったこの列車。実際は、今までにこれ以上の混雑を経験している身にとってはルーズな方だ。ついでに2層ホームとなったことで乗り換えの関係上、聚楽園にも停まるようになった。

神宮前から急行となる。本線は雪で遅れていたため、本線の列車を先に通す。この列車は遅れて発車するため、先に発車する本線の列車に乗客が集中し、この列車は空く。

イメージ 15
最後は8両の準急だが例によって津島線に入れるのは4両だけ。このとき時刻は27分。遅れているのがわかる。

5.栄生(8:25)8:30発→青塚(8:46)8:51着 準急・弥富行き 5157
イメージ 16
5000系で7号車は珍しい。

本来はこれで終わりだったがこの際だ。もう少し続けよう。

6.青塚(9:02)9:09発→津島(9:09)9:16着 普通・佐屋行き 6471
イメージ 17


7.津島9:28発→名鉄一宮10:03着 普通・名鉄一宮行き 6928

イメージ 18
雪が降る~、千早は来ない~


今回は出発から帰宅、作成までここでは異例の10時間です。どうですか?
次回から通常のものに戻ります。