もう今回の小芝居的なものは個人的にひどいので飛ばしてそのまま本編いってください。小芝居的な画像は一応載せます。罫線の下が本編になります。










4人は2週連続で東京ドームで野球を観ることにし、今回はその1週目です。例によって青春18きっぷで、名古屋から中津川、塩尻、甲府、高尾、立川、府中本町と乗り継ぎ、武蔵野線で南浦和、南浦和から東京ドームのある水道橋に向かいました。そして、東京ドームで試合を満喫、さらに五日市線に乗り、立川にて夜を明かしたのです。
2日目の予定はこれまで制覇していない、新幹線を除く東京の『電車特定区間』を全て乗るというものです。まず、立川から拝島を経由して、高麗川から川越線、川越からは武蔵浦和、新宿、横浜経由で鶴見へ向かいました。鶴見から鶴見線で大川、鶴見に戻って今度は海芝浦、再び鶴見に戻った後南浦和。武蔵野線で市川塩浜を回り新木場に到着したところから今回は始まります。新木場からは地下鉄有楽町線とゆりかもめで新橋に出た後、新橋から横須賀線を制覇する予定となっていますが、どうだったのでしょう?

イメージ 1

「はーい!」
「ってか、いたの!?」
「はーい!」
「お前いっつも最後じゃんか。」
「あーうー!」
「とにかく、これで全員よね?」
7人のこびと「はーい!」

姫と7人のこびと 第1章おわり

東京夏の陣・前編第7夜
2008年8月21日(木)午後1時6分 東京都・新木場駅

地下鉄有楽町線とゆりかもめで新橋に出ることにしている。当然のようにSuicaを持参しているので、PASMOと共通利用できるSuicaで改札にタッチするだけでOKだ。

13.新木場13:08発→豊洲13:13着 普通・和光市行き 6809
待っていたのは西武の車両だった。
さくら「駅ナンバーね…」
車内の電光掲示は駅ナンバーも表示された。以前の例では、名古屋市営地下鉄やリニモでは表示されず、四国では表示された(※2007年に乗車した113系)。
イメージ 2

豊洲でゆりかもめに乗り換える。やはりPASMOと共通利用できるSuicaで改札にタッチするだけで通過できる。

14.豊洲13:18発→新橋13:49着 普通・新橋行き 7084
もう発車するタイミングだったので乗る。この段階では空いていた。
めぐみ「ゆりかもめ、前に乗ろうと思ってたんだよね。」
ももか「で、それで、グリーン車に乗ったんだっけ。」
なぎさ「常磐線のタダで乗れたやつだ。」
常磐線は2007年3月18日にE531系のグリーン車が営業運転を開始し、それに先立ち1月6日にグリーン車が先行導入されてから3月17日までは普通車扱いでグリーン券なしで乗れた。そして3月8日、実際に乗車した。

さて、お台場のテレビ局がイベントをやっていたので、混雑する。(※意味が無いと思いますが局名は伏せておきます)
ももか「行ってもいいのに、むしろ行きたいのにさ…。」
さくら「別の日にでも行ってこれば?」
ももか「予定もうないよ。」
レインボーブリッジ。
ももか「下って通ったことあったっけ?」
めぐみ「上は高速が通っててね、下は無いかも。」
豊洲から31分、新橋に到着。


イメージ 3

めぐみ「…遅れ?」
運行障害により、横須賀線の列車は東京折り返しとなっていた。
なぎさ「おいおいエアポート成田東京行きって何だ?」
めぐみ「エアポート成田は成田空港に行く列車しかないからね、成田空港からの列車はエアポート成田じゃない。」
エアポート成田東京行き到着。
列車車掌「この駅にて10分ほど停車いたします。」
なぎさ「10分停車って何だ、線路一杯か?」
めぐみ「これから乗るのが発車するまで発車できないとか?」
さくら「ああ、そんな感じね。」
さらにしばらく待って、ようやく目的の列車が到着。

15.新橋14:24(14:12)発→久里浜15:41(15:36)着 普通1343S・久里浜行き モハE217-33
品川で地上に出ると、遅れを取り戻すように快走する。しばらくすると…
なぎさ「寝ていいかい?」
さくら「私も眠いしいいんじゃない?」
いつしか寝ていた。気づくと横須賀あたりにはいたかもしれない。そして終点、久里浜に到着。

16.久里浜15:41(15:40)発→大船16:22着 普通エアポート成田1534S・成田空港行き モハE217-49
降りるやいなや、隣の列車に飛び乗った。
めぐみ「できるだけ巻かないといけないからね。」
ももか「ねえ、もう少しゆっくりしようとは思わなかったの?」
さくら「まあ遅れてたし次が何時になるかわからないからね。」
ところで…。
めぐみ「横須賀線って結構あるね。」
なぎさ「まあそれなりに…な。」
さくら「あんた一番寝てたでしょ。」
大船まで41分だった。結果的に1分巻いた。

17.大船16:25発→熱海17:31着 普通845M・熱海行き モハE231-3501
巻くためには無理してでも乗る。座れるかどうかなんざ二の次だ…。…座りたいけど、大体空いてくるから。
さくら「座ってんじゃん。」
結果的に予想通り空いてきた。小田原を過ぎしばらくして、根府川のオーシャンビュー。
なぎさ「これ見ると旅も終わりだな。」
めぐみ「まあまだ260キロ以上あるんだけどね。」
熱海で東日本は終わり。東海に戻ってきた。

18.熱海17:38発→浜松20:12着 普通459M・浜松行き クモハ313-2513
まあ6両だっただけいい。景色も暗くなるので寝るだけだ。で、静岡でやや長めの停車。
イメージ 4

めぐみ「まあ何度も言ってるけど、この時間大事だから。」
ももか「単なる休憩だけどね。」
その後も浜松まで淡々と時間が過ぎていく。

19.浜松20:19発→豊橋20:52着 普通985M・豊橋行き クモハ311-10
乗ったら最後、することは無い。寝て、起きて、豊橋で降りるだけ。
豊橋で時間を少し置いて、名古屋に帰る列車に乗る。

20.豊橋21:23発→名古屋22:12着 新快速2607F・岐阜行き クモハ313-5004
実はこの列車は名古屋から普通列車になる。
イメージ 5

ももか「すごい、ちゃんと"名古屋から普通"ってある。」
めぐみ「"Gifu"と"名古屋から普通"が入れ替わってる。」
名古屋まですることも無く寝ながらも49分、こうして前半戦はお開きとなった。

To Be Continued…


実は2008年8月1日から8月31日に『お台場冒険王ファイナル~君が来なくちゃ終われない!~』開催に合わせた『アナ☆ログ』とのコラボレーション企画で、フジテレビのアナウンサーが当路線の車内アナウンスおよび駅構内アナウンスを期間限定で務めていました。始発駅となる新橋駅が本田朋子アナ、豊洲駅が高島彩アナ、フジテレビ最寄のお台場海浜公園駅が平井理央アナ、台場駅が大島由香里アナ・船の科学館駅が中村仁美アナ、青海駅が本田朋子アナだったそうです。あと、車内放送は全区間を島田彩夏アナが担当したそうですが、Wikipediaで知るまで全然気づきませんでした。東海テレビ見る側にとっては『アナ☆ログ』って何それおいしいのって感じですのでしかたありません。さて次回ですが、2週連続東京ドーム野球観戦の旅の合間の日曜日に行った小さなものです。