めぐみ「こんばんは。今回は2007年5月に野球観戦に行ったときの話の続きです。試合開始時刻は6時ですが、時間があるということで少し旅行させていただきました。向かったのは渥美半島は三河田原、そして浜名湖にある弁天島です。では時間を5月27日午後3時40分に戻して、見てみましょう。」
2007年5月27日(日)午後3時40分 愛知県・名古屋駅に到着
ここからは地下鉄でナゴヤドームに向かうのだが、もうひとつ目的があった。
それは最近になって導入された『接近メロディ』。これはJR東日本などで使われている『発車メロディ』と同じように、列車の接近時に流れるものである。名城線、名港線では2005年から『JR東日本の発車メロディ』を接近時に流していたが、2007年に上飯田線を除く全路線で『接近メロディ』を導入。以降のメロディはすべて名古屋市立大学芸術工学部の水野みか子助教授(現准教授)が作曲し、各路線・方面別にメロディが異なる。
8.名古屋15:51発→伏見15:54着 普通・藤が丘行き 5518
まずは東山線『ドリーム』。
来たのは古い車両。
9.伏見16:03発→御器所16:12着 普通・赤池行き 161
次に鶴舞線『サンライト』。
それにしても今回ばかりは名鉄の車両はいただけない。グレードはいいのに…
10.御器所16:18発→新瑞橋16:24着 普通・野並行き 6301
続いて桜通線『オーバル』。
…あれ?
11.新瑞橋16:36発→ナゴヤドーム前矢田16:56着 普通・名城線左回り 2503
最後に名城線『ランディング』。
ももか「アンタ音好きね。」
めぐみ「そう、私こういうのも好きなの。」
ももか「……。」
さくら「…それ聞いてない。」
ナゴヤドームに着き、指定された席(パノラマBライト側)に向かうと、ちょうど先発バッテリーが発表されるところだった。
北海道日本ハム・先発メンバー
(中)森本(2011年から横浜)
(二)田中賢
(右)稲葉
(一)セギノール(オリックス→2010年戦力外)
(三)小谷野
(遊)金子誠
(左)坪井(2010年退団)
(捕)鶴岡
(投)武田勝
中日・先発メンバー
(遊)井端
(左)藤井
(右)福留(現:シカゴ・カブス)
(一)T・ウッズ(2008年退団)
(二)森野
(三)中村紀(楽天→2010年戦力外)
(中)李炳圭(2009年退団)
(捕)小田
(投)山本昌
初回にハムが先制。しかしすぐさまその裏、藤井のプロ初ホームランで追いつく中日。
4回は鶴岡の犠牲フライでハムが勝ち越すも、すぐさまその裏に追いつく中日。
しかし8回の3点は大きく、武田久、MICHEALの前に手が出ないまま試合終了。
結果
北海道日本ハム 1 0 0 1 0 0 0 3 1 ‐ 6
中 日 1 0 0 1 0 0 0 0 0 ‐ 2
勝投手:江尻 ( 3勝0敗 )
敗投手:山本昌 ( 2勝5敗 )
本塁打:[中] 藤井 1号 ( 1回1点 武田勝 )
藤井、プロ初ホームラン。
山本昌が投げるとなぜか援護がない気がする…。(※2007当時。結局この年はこれまでに挙げた2勝のみに終わり、期待されていた200勝は翌年に持ち越された。)また、これが500試合登板(史上80人目)だったそうだ。
めぐみ「2回に渡って見ていただきましたが、肝心の野球が適当な気がしなくも無いでしょう。ごめんなさい。手抜きです。次回はちゃんとしたのを紹介します。」
めぐみ「ちょっと時間が余ったので、偶然見つかった昔のメモを紹介します。」
ファイル1
めぐみ「これね、2005年10月の青空フリー3で仮にセントラルライナーに追加料金払ってフルに乗る感じで組んだんだと思うの。」
ももか「どうりで…」
なぎさ「でも私ら低予算だから…。」
めぐみ「前半特急乗りすぎちゃったのよ。それで予算がなくなっちゃって」
ももか「アナタ昼買いすぎたでしょ。」
ファイル2
めぐみ「これは2006年5月の青空フリー6をふまえて、熱田さんに参拝してからお伊勢さんに行くって感じじゃないかな?」
さくら「そうだよね…、だってこのときは内宮行ってないもん。」
めぐみ「それで熱田さんからJR熱田に行くその途中にこんなのあったの。」
めぐみ「名づけて『自販機・ミヤ薬品』!」
さくら「看板あるのに店はない…」
めぐみ「看板も古そうだし、前に薬局あったところに自動販売機置いただけかもね。」
さくら「たぶんそうでしょうね。」
めぐみ「昔のメモはまだあるので後に紹介します。今回はこれで終わります。またお会いしましょう。」
2007年5月27日(日)午後3時40分 愛知県・名古屋駅に到着
ここからは地下鉄でナゴヤドームに向かうのだが、もうひとつ目的があった。
それは最近になって導入された『接近メロディ』。これはJR東日本などで使われている『発車メロディ』と同じように、列車の接近時に流れるものである。名城線、名港線では2005年から『JR東日本の発車メロディ』を接近時に流していたが、2007年に上飯田線を除く全路線で『接近メロディ』を導入。以降のメロディはすべて名古屋市立大学芸術工学部の水野みか子助教授(現准教授)が作曲し、各路線・方面別にメロディが異なる。
8.名古屋15:51発→伏見15:54着 普通・藤が丘行き 5518
まずは東山線『ドリーム』。
来たのは古い車両。
9.伏見16:03発→御器所16:12着 普通・赤池行き 161
次に鶴舞線『サンライト』。
それにしても今回ばかりは名鉄の車両はいただけない。グレードはいいのに…
10.御器所16:18発→新瑞橋16:24着 普通・野並行き 6301
続いて桜通線『オーバル』。
…あれ?
11.新瑞橋16:36発→ナゴヤドーム前矢田16:56着 普通・名城線左回り 2503
最後に名城線『ランディング』。
ももか「アンタ音好きね。」
めぐみ「そう、私こういうのも好きなの。」
ももか「……。」
さくら「…それ聞いてない。」
ナゴヤドームに着き、指定された席(パノラマBライト側)に向かうと、ちょうど先発バッテリーが発表されるところだった。
北海道日本ハム・先発メンバー
(中)森本(2011年から横浜)
(二)田中賢
(右)稲葉
(一)セギノール(オリックス→2010年戦力外)
(三)小谷野
(遊)金子誠
(左)坪井(2010年退団)
(捕)鶴岡
(投)武田勝
中日・先発メンバー
(遊)井端
(左)藤井
(右)福留(現:シカゴ・カブス)
(一)T・ウッズ(2008年退団)
(二)森野
(三)中村紀(楽天→2010年戦力外)
(中)李炳圭(2009年退団)
(捕)小田
(投)山本昌
初回にハムが先制。しかしすぐさまその裏、藤井のプロ初ホームランで追いつく中日。
4回は鶴岡の犠牲フライでハムが勝ち越すも、すぐさまその裏に追いつく中日。
しかし8回の3点は大きく、武田久、MICHEALの前に手が出ないまま試合終了。
結果
北海道日本ハム 1 0 0 1 0 0 0 3 1 ‐ 6
中 日 1 0 0 1 0 0 0 0 0 ‐ 2
勝投手:江尻 ( 3勝0敗 )
敗投手:山本昌 ( 2勝5敗 )
本塁打:[中] 藤井 1号 ( 1回1点 武田勝 )
藤井、プロ初ホームラン。
山本昌が投げるとなぜか援護がない気がする…。(※2007当時。結局この年はこれまでに挙げた2勝のみに終わり、期待されていた200勝は翌年に持ち越された。)また、これが500試合登板(史上80人目)だったそうだ。
めぐみ「2回に渡って見ていただきましたが、肝心の野球が適当な気がしなくも無いでしょう。ごめんなさい。手抜きです。次回はちゃんとしたのを紹介します。」
めぐみ「ちょっと時間が余ったので、偶然見つかった昔のメモを紹介します。」
ファイル1
1.金山8:23発→名古屋8:27着 快速5509D・名古屋行き
2.名古屋8:56発→大垣9:28着 特急しらさぎ3号・和倉温泉行き
3.大垣9:40発→岐阜9:51着 新快速5216F・豊橋行き
4.岐阜10:11発→美濃太田10:34着 特急ひだ3号・飛騨古川行き
5.美濃太田10:42発→多治見11:11着 普通3622C・多治見行き
6.多治見11:22発→中津川11:47着 特急しなの9号・長野行き
7.中津川12:04発→名古屋13:10着 セントラルライナー8号・名古屋行き
8.名古屋13:30発→桑名13:48着 快速みえ9号・鳥羽行き
9.桑名14:00発→名古屋14:27着 普通314G・名古屋行き
10.名古屋13:40発→豊橋15:31着 新快速5230F・豊橋行き
11.豊橋17:03発→刈谷17:39着 新快速5243F・米原行き
12.刈谷17:44発→大府17:49着 普通3197F・岐阜行き
13.大府18:04発→名古屋18:16着 区間快速4549D・名古屋行き
14.名鉄名古屋18:32発→中部国際空港19:00着 快速特急・中部国際空港行き
15.中部国際空港19:28発→金山20:01着 特急・金山行き
16.金山20:09発→名古屋20:13着 普通148M・名古屋行き
めぐみ「これね、2005年10月の青空フリー3で仮にセントラルライナーに追加料金払ってフルに乗る感じで組んだんだと思うの。」ももか「どうりで…」
なぎさ「でも私ら低予算だから…。」
めぐみ「前半特急乗りすぎちゃったのよ。それで予算がなくなっちゃって」
ももか「アナタ昼買いすぎたでしょ。」
ファイル2
1.熱田9:12発→名古屋9:20着 普通3125F・岐阜行き
2.名古屋9:30発→伊勢市10:56着 快速みえ1号・鳥羽行き
3.伊勢市14:05発 快速みえ14号・名古屋行き
めぐみ「これは2006年5月の青空フリー6をふまえて、熱田さんに参拝してからお伊勢さんに行くって感じじゃないかな?」さくら「そうだよね…、だってこのときは内宮行ってないもん。」
めぐみ「それで熱田さんからJR熱田に行くその途中にこんなのあったの。」

めぐみ「名づけて『自販機・ミヤ薬品』!」
さくら「看板あるのに店はない…」
めぐみ「看板も古そうだし、前に薬局あったところに自動販売機置いただけかもね。」
さくら「たぶんそうでしょうね。」
めぐみ「昔のメモはまだあるので後に紹介します。今回はこれで終わります。またお会いしましょう。」