※再び昔の旅です。
なぎさ「こんばんは。今日は旅のエキスパート…とでも言いましょうか、市川めぐみさんがこれまでどんな旅をしてきたのか。その一部をご紹介しましょう。」
その1
2005年1月8日、京都から大阪へ。大阪から環状外回り電車で天王寺のあと、関西空港に向かい、関空から京橋、京橋から東西線と宝塚線で宝塚まで乗ったのだった。
その2
それから1週間後の2005年1月15日まずは関西線で大阪へ。大阪から福知山線で谷川に向かった後、加古川線で加古川へ。加古川から米原まで新快速電車に乗ったのであった。
なぎさ「主に関西方面の記録をご紹介しましたが、ここである考えが出てきたと言うのです。こちらをご覧ください。」
イメージ 1
(JRおでかけネットの引用画像を加工)

なぎさ「電車特定区間、それは東京付近及び大阪附近の幹線区間のうち利用者が特に多い線区・区間について定義されています。この電車特定区間をそれぞれ『東京のJR電車』、『大阪のJR電車』とみなしております。ところで市川さんの記録とあわせてみますと、ここである事実が判明します。こちらもご覧ください。」
イメージ 2
(引用画像をさらに加工)

なぎさ「これは今まで(2005年まで)乗った路線を赤く塗ったものですが、実は『大阪のJR電車』の完全制覇までもう少しなのです。そして2006年1月14日、『大阪のJR電車』を完全制覇すべく旅をしました。」