2019年7月20日(土)午前9時18分 山形県西村山郡大江町

途中に大昔のガソリンスタンドらしき看板を発見。今となってはほぼ見かけないものかと…。
さく「丸いんだよね、ああいう。全般的に。」
なぎ「そうそう、それで昔とか。結構。」

改めて洋式トイレに乏しい中で、なんとか用を済ませられた。ではもう1つ気になっている交流ステーションで、残りの時間を過ごそうか。
もも「結局そうなったし。時間だけ余らして、することない。」
めぐ「…もだけど、朝食べてないんだよね。」

(現)小岩井ミルクとコーヒー(キリンビバレッジ) 税抜98円
そして水分と共に、朝食を確保しておきたかった。こういう立地で24時間営業は必ずしも必要なく、ドラッグストアが大いに役立つもの。甘めな"モーニングコーヒー"と共に、惣菜パン2つを選択。
もも「いや…、さ?店はないんだけど?」
さく「そう、だからこういうのしか。それにさ…。」
(現)大きなメンチカツ(山崎製パン) 税抜128円
もはや定番の肉食系ドーナツ。それでもこの肉感はやめられない、それが『大きなメンチカツ』。
(現)まるごとソーセージ(山崎製パン) 税抜108円
こちらは意外にもご無沙汰だったり。ホットドッグとも異なり、味付けが加熱されたからしマヨネーズ。手軽なそれこそ『まるごとソーセージ』。
さく「結構がっつりしてるし。」
めぐ「で、お昼にお米をね…。」
(現)十六茶(アサヒ飲料) 税抜84円
(現)グリーンDAKARAやさしい麦茶(サントリー) 税抜78円
他2品はここからの水分補給用だ。ここからもそこそこ移動時間がかかるため、手元には余裕を持たせておきたい。
もも「…やっぱり時間だけ余らして終わったんじゃないのよ。」

せっかくなので大江町交流ステーションについても取り上げよう。どうも外観は"櫓"をイメージしたらしく、外壁も石垣を意識した装いという。内装も地場の『西山杉』を使用したとあり、天井など木のぬくもりを感じさせた。(引用:大江町観光物産協会)
さく「それとさっきからさ、妙なのが聞こえてくるんだよ。」
中は休憩スペースのほか、売店や各種展示コーナーなど。大江町の各種動画も流れており、時折流れる"ひだりじゃない"というフレーズが耳に残ってしまう。
もも「…あれ、アンタ傘は?」
めぐ「…あれ?」
なぎ「…置いてきたな?」
ここまである種"ジンクス"のようなものを信用し、雨が降りそうな様相の時には買ってでも持ち歩いていたビニール傘。どうやらトイレに入った際、置き去りのまま忘れてしまったらしい。過去手元にビニール傘を持っていれば雨降らず、曇り気味な空の下で傘を持っていなければ…。そういうこと。
さく「ま、仙台だと晴れてたかもだし。なんなら途中でも。」
めぐ「じゃあ…、そうしようかな。」
もも「本当今日、不安しかないんだけど。」
ということで左沢の"散策にならなかった散策"はここまで。少々の距離を隔てれば道の駅と温泉があり、本数が限定されるもののバスが通じている。次に来る機会があれば、ぜひそちらも楽しみにしたいものだ。

7.左沢10:11発→山形10:51着 普通334D/山形行き キハ101-13
復路も同様にオールロングシート、トイレのない専用気動車を2両連結。この便こそ、当初到着する計画だった折り返しにあたる。傘がないならばジンクスからして、今回は結構不安だ。
もも「アンタの計画なのに、雨が降ったら全部だめとかさ。」
めぐ「一応…、そのために2日連続で。」

では往路と対になるよう、左側の景色を見ていこう。しばらくは山のほうを向いている…。
さく「…何かない?」
もも「そればっかりだし、ないならパス。」

羽前高松は片面ホームに新しい待合室とトイレ、隣接して高松地区の公民館がある無人駅。簡素ながらも雰囲気はなかなかよさそうだ。
めぐ「降りるわけにいかないもん。」
さく「そりゃそうだよ、次…。昼過ぎるし。」

車内から改めて寒河江の近代的な橋上駅舎と、左沢線の車両基地を見ておきたかった。しかしどうもやはりタイミングは難しい。するとここから、客が一気に乗車してくる。
さく「いいじゃん、調べて出てくるもんだろうし。」

往路ではヒマワリ畑を見た羽前長崎。ホームの反対側は住宅が多い景色となるが、こちらもタイミングがしっくりこない。おまけに雨も降ってきた。
もも「ほらやっぱり…、傘置いてきたのが悪い。」

羽前金沢の付近に来れば、左側がひたすら田畑の広がる風景となる。初夏に植えられた苗が青々と育ち、秋になればやがて黄金色に染まり。稲穂が実っていくのだろう。

福島から通じてきた東北中央自動車道。2025年時点では相馬から東北自動車道を挟んで、新庄真室川まで1本でつながっている。山形から先、秋田県まで1本で繋がるのはいつになることか…?
もも「本当、免許もね…。」
めぐ「…ようやく新車でってのに?」

東金井に停車したキハ101。復路は左側に座ったため、住宅街の景色を向いている。
なぎ「あんま邪魔すんなよ。」

北山形は3路線(左沢線,仙山線,奥羽本線)全てに相対式ホームを有している形。あとはそのまま山形まで、1067mmの線路を仙山線と共用する。
さく「後はもう流れでいいでしょ。」

トイレなしオールロングシートで40分、特に不満もなく到着。単線ですぐ隣から発車するとわかった以上、1分乗り換えでも勝算はあった。
もも「随分余裕かましてたけど、完全に確信犯ね。」
なぎ「…これ座れるか?」
これにてひとまず山形を後にした旅行班。仙台市内へ戻って向かう先は利府、そして…。
(つづく)









































