めぐ「今回は2020年の鉄道旅行企画第2戦…、色々あってなんだかんだ元日の次が9月下旬になってしまった話になります。もうあれから早くも5年になってしまい、あの頃すら遠くなってしまった感じですよ。まずは"夢のお告げ"でなんとなく2面2線と通過線の駅ホームを見たくなり、名鉄堀田駅へ行きました。」

 

2020年9月21日(月)午前9時57分 愛知県あま市/木田駅前


(現)アサヒおいしい水・富士山(アサヒ飲料) 110円[軽]
 様々な事情と情勢、思惑が渦巻く2020年。この日も水分を事前持参できず、別々で現地購入。秋晴れとなった青空の下、ついに動き出す…!
めぐ「皆様おはようございます。今日はちょっと出発が遅目って言いますか…、鉄道旅行系は本当にお久しぶりかもしれません。布袋の駅が完成したとかでちょっと回ったのが6月で…、それ以外だと元日ですか?それからずいぶん変わっちゃったみたいで。」


めぐ「ということでマスクはちゃんとしてますし、消毒液も持ってます。ハンドソープが…、ちょっと使い道にも困ったの1つありまして。とりあえず"対策"はしました。では行ってまいります。」



(M)名鉄運賃:木田→堀田 410円
 津島線の準急として乗り込み、名古屋からは急行となって3駅目。木田から27分で堀田に到着し、2面2線と通過線の有する高架駅を散策。今回はここからスタートすることとしていた。


 姫も旅行班に定着して幾年、めぐみのことが好きだけど素直になれないまま。各地へ連れまわされつつ、内心楽しんでいた。そんな中で生じた"空白期間"に何を思う…?
もも「アンタさ…。」

めぐ「ごめんって、…呼べなくて。」
もも「そうじゃないの。まだ…、できてないんでしょ?」
めぐ「一応、おととし?四国とかのは完成したよ。」


 今や旅行班に欠かせない中心柱。高身長でキツそうな印象や口調と共に、年々かわいらしさが増しているらしい。めぐみに救われた過去があったという彼女は、この"空白期間"に…?
なぎ「よっ。」

めぐ「なぎ姉も。」
もも「本当、勝手に堀田なんか中途半端なとこ…。」


 旅行班の参謀となっているのは、鉄道系の話がわかるため。あっさりした雰囲気と思わせつつ、嫉妬深さも時折見せることも…?そしてこの"空白期間"もフラストレーションがたまっていた様子。
さく「勝手にまた京都とか抜け駆けしてない?」

もも「…逆にこっちが聞きたいんだけど。」
めぐ「うちはこの辺でごまかしただけで。」


 これでようやく"旅行班の4人"にすることができたわけで、ディレクション的に4人の体裁を保ちたいもの。一方で交通機関車内等における会話は慎むべきとされ、完全版で景色だけというわけにもいかないのが悩ましい。
めぐ「で…、2人ずつ回そうかなって。」
なぎ「まあ、それぐらいからだよな。」
さく「そうでもしなきゃ、これから回らんでしょ。」
もも「…ってか、アンタらの求めるディレクションって何よ?」


 参考にしたのは、名鉄やJR東海で恒常的に行われる"ブツ4"手法。これは2両編成を2本つないで運行するもので、車中や食事中は2人組を2組という考えとみなすのだ。個人的には2人までなら、ボリュームダウン+マスク着用で対応できると思っている。
めぐ「この応用でブツ6とかも…。」
もも「それはいいけど、5人とかだったら?」
さく「まあ、当分はこの4人で回そうよ。」
なぎ「お前が決めるな。」


 ということで堀田からの原点回帰、0からの再出発だ。
もも「で…、最初どこよ?」
めぐ「あ、そうだった。まず豊田市。」


2.堀田11:30発→知立11:47着 急行/吉良吉田行き 名鉄3663
 1時間居座り、入ってきた急行は3500系のリニューアル車両。この3500系では走行機器類の更新が順次行われており、原則として行先表記がLED式に交換されているのでわかりやすい。これ以上居座るわけにもいかないので乗ることとしよう。
もも「絶対、これ来るまで待つ気だったでしょ。」




 名古屋市内はカーブが多く、そこまでスピードを出しているというわけでもない。JRと比べてその点も不利な条件となる。
もも「…アンタ結局、最寄り駅でしょ。」
めぐ「最寄だもん、名鉄しかない。」


 大高緑地を見つつ、急行は左京山を通過。2003年頃は朝に1本だけ急行が停車し、現在は準急が平日朝に1本…。
もも「そんなもん覚えてないっての。」
めぐ「まあ昔、朝に見たぐらいだもん。」


 前後の次。豊明は検車区を有することもあって、3面6線という堂々たるホーム構成をしている。豊明市の中心部からは外れているようで、立派な橋上駅舎を有しながら無人駅扱いだ。
(つづく)


めぐ「やはり"旅行班"であるからして、いつもの"4人組"という形でこそブログ文書も捗るということにしましょう…。県をまたいだ移動の自粛が叫ばれ、ならばと『原点回帰』と題し近場から回し始めることで"0からの再出発"。そんな当時のお話です。」

 

2025年9月8日(月)午後5時51分 愛知県あま市


 愛知県道68号バイパスの工事区間に歩道橋が架けられる。それ以外は進捗らしい進捗が見られず、まだ用地が買収できていないのかと…?ところで歩道橋を撮影した際、原付のブレーキを引いたまま加速しようとしていたり。ならば加速がよろしくないのも当然だ。


(A)クリームぜんざい(スガキヤ) 280円
 9月1日は懲りることなく暑気払いに1つ。今回は小豆にソフトクリームを合わせたモノにしよう。この組み合わせ、なかなか久々かもしれない。というより、宇治金時氷で完全に目覚めた。

(A)買物袋Lサイズ(ダイソー) 9円
 9月になっても猛暑というのは、さすがにどうだろうか?本来8月中旬には立秋を過ぎており、正確には"残暑"とされる。もうこの際定義を見直して、8月末までは"残暑"というのをやめない?ということで、100円均一で税抜300円の2品を購入した。

(A)ペーパーカッター(ダイソー) 330円
 A3サイズの紙が結構な分発掘され、活用するにもそのまま廃棄するも使いづらい。このため何か使えるだろうと、裁断したく購入。結論から言うと、A3サイズには対応すらしなかった。A4からA5サイズへカットしようにも位置がしっくり来ず、完全な対称にはなっていない。

(A)カッターマットB4サイズ(ダイソー) 330円
 カットするには下の面をそのままとできない。サイズは微妙だが、敷物として仕入れておく。まあカッターのサイズが合わない時点で…、そういうことだ。


(A)明星評判屋塩焼そば(明星食品) 税抜98円[軽]
 9月5日は明星の『評判屋』から塩焼そばを食べていこう。ドラッグストアなどで安価に販売されるシリーズであり、以前にも食べたかもしれない。


 油揚げ麺と共にキャベツなど乾燥具材は先に入っており、別の袋になるのは液体ソースとふりかけ。いずれも湯戻し3分後、湯を切ってから入れることとなる。


 色味の薄い塩ソースはあっさりさせつつ、ふりかけの黒胡椒がいい感じにスパイシーな刺激を与えている。これぐらいの塩焼きそばが欲しいんだ。カップ麺でなく、通常の塩焼きそばとして。


(A)アイスカフェラテS(ドトールコーヒー) 350円
 クーポンの消費と少々手作業などを目当てにドトールコーヒーまではよかったものの、300円以上でお得という小掲示に惑わされたかもしれない。最小のアイスコーヒーならばauPAY残額で追加できたものの、この時点で残額が足りなくなった。

 アイスカフェラテ自体は最初から加糖ミルク入りだったらしく、いつものようにガムシロップとコーヒーフレッシュを加えるといつも以上にミルクが強く甘くなった。

(A)カットアイス1.1kg(挿入) 税抜99円×2[軽]
 ということで、9月5日はauPAYの吉日。ドトールコーヒーに続いてセブンイレブンでの入金とカップ麺購入、最後に頼まれていた氷をゲンキーで購入し終了した。ただやはりゲンキーは吉日の抽選対象から外れていた。


(A)クリーム大盛!たっぷりクリームサンド(ローソン) 248円[軽]
 ローソンでは新商品の冷やしクリームパンが気になりつつ、期間限定で25%増量のクリームサンドを選択。ケーキ生地は小さく上下にあり、間には偽りなくたっぷりのクリーム。それもカスタード&ホイップとありながら、ほとんどをホイップクリームが占めている。

 ということで、ホイップクリームにカスタードクリームが混ざる魅力もほとんどなく、カップにあるのはひたすらホイップクリーム。おかげで予備として持参していた割り箸が役立ってしまった。9月6日はこれぐらいか…。


(A)水(マクドナルド) 0円
 9月8日はなかなかグレーなことをしているかもしれない。商業施設内のスーパーで仕入れた品を、商業施設内のフードコートへ持ち込むという…。本来目的とすべきプリンターのインクとガムは関係ないのだろうけど。


(A)チキンマックナゲット5ピース+瀬戸内レモンペッパーソース(マクドナルド) 290円
 今回ナゲットに添えるのは、期間限定『月見』シリーズの1つとなるレモンペッパーソース。レモン風味とあるマヨネーズ系で想像はついており、ペッパーも加わることで尚更だ。瀬戸内とあるからにはレモンを強調することとなり、より"レモンペッパーマヨネーズ"となる。

(A)充実野菜緑の野菜ミックス200ml(伊藤園) 税抜108円[軽]
 すっかりご無沙汰な充実野菜だが、緑の野菜はこれまでも紙パック入りであまり遭遇しなかった。これまでの緑黄色野菜ミックスと同じくフルーツ入りであり、酸味と甘味が合っている。


(A)雪見だいふく(ロッテ) 税抜138円[軽]
 なんとなく大福とアイス…、要は無性に雪見だいふくが食べたくなったのだ。大福餅の中身がアイスミルク(乳脂肪分3%)であり、冷凍状態から若干時間を経たため絶妙に柔らかい。アイスもそうだが、食べたかったのはクリーム大福だったのかもしれない。

(A)インクカートリッジIC4CL62A1シアン単品(エプソン) 1210円
 プリンターのインクはシアンの在庫がなかった。ならばと今回はauPAYのポイントアップ店となったエディオンで、インクを仕入れることに…。ただ互換のリサイクル品はなく、純正品も単品しか見られない。ということでシアンを単品のみ購入した。

(A)クロレッツXPオリジナルミントスタンドパウチ(モンデリーズ) 1077円[軽]
 ガムは手元から切らしており、何かと仕入れる必要があった。ポイントアップ対象店がVドラッグぐらいなことと、やはりauから回線が代わったことで吉日の増量ポイントを得られないのはたぶん大きい。で…、前回のガムって味何だった?


 ブレーキといえば、長嶋茂雄の逸話は有名。車の調子が悪いと文句を言ったとすれば、サイドブレーキが引きっぱなしだったと。また逆に車の調子が良すぎてから車が発火し、同じくサイドブレーキを引きっぱなしにしていた話もあるらしい。
(おわり)
 

 

183.スポーツ中継権を複数事業者でなく、単一事業者へ独占的に販売する目的。多売して稼ぐことはできない?

スポーツ中継権を「単一事業者」に独占販売する目的

 スポーツ放映権はプロスポーツビジネスの収入の屋台骨であり、独占販売によって最大限の権利料を獲得することが主目的です。以下、なぜ複数事業者への「多売」ではなく「独占」にするのかを整理します。

1.高額入札を誘発し、権利料を最大化

競合する放送局や配信事業者が一社だけを争奪する形になると、入札価格が吊り上がりやすい。
複数へ分割すると各社の支払意欲は分散し、個々の権利料は低下。結果として総額でも独占時に及ばないケースが多い。
プロスポーツ収入の柱は放映権料であり、米大リーグの高額選手契約も放映権料の高騰が背景とされるほど。

2.広告・スポンサーシップ収益の効率化
一社独占なら「独占中継」を大々的に打ち出せるため広告単価が上昇。
複数事業者で流すと「どの局で見られるか」が曖昧化し、広告主からの評価やスポンサーシップ料が下がる可能性あり。

3.放送品質・演出の統一管理

放送スケジュールや演出(リプレイの挿入タイミング、解説陣の構成など)を一貫して設計できる。
複数事業者分割時は編成調整・技術的調整コストが膨張し、「番組としての完成度」が落ちるリスクがある。

4.ブランド価値・視聴体験の保全
「この大会は○○社の放送でしか見られない」という希少性は、ファンのロイヤルティを高める。
複数配信による視聴者分散や二次利用の乱立は、ブランド毀損につながるおそれがある。

「非独占販売(多売)」で稼ぐ場合の課題


結論
スポーツ中継権は単に「売れる数」を増やすよりも「一回あたりの単価」を最大化し、広告・ブランドの価値を高めることで総合的な収益を最大化するビジネス戦略として、単一事業者への独占販売が選ばれています。

さらにご関心があれば…
 具体的にどのスポーツ/地域での事例をお知りになりたいですか?権利の「メディア別分割(地上波・BS・ネット配信など)」での多売手法についても深掘りできます。お気軽にご要望を教えてください!

要するに…?
 実は今回の件。大谷翔平サイドはむしろ黒幕で、当初から読売新聞社のハシゴを外す目的があったのかもしれない。そして読売新聞社サイドも放映媒体が地上波に限られた時代、プロ野球でだいたい同じことをしていたということを忘れてならない。

 

 放映媒体が地上波に限られた時代、誰にも放映権を買ってもらえず。地方移転による地上波ローカルや衛星放送でようやく活路を見いだせ、球界再編を契機にインターネット事業で共同の事業体となり。今となっては放映権を実質的に自己保有しており"完成品"を販売すればいいことから…。

 日本プロ野球のパ・リーグが最も持続できる!
(おわり ※個人の見解です。)