189.日本人はクルド民族のことを根本的にわかっていない説

 

日本人がクルド民族を根本的に理解できていない説
 結論から言うと、多くの日本人はクルド民族の歴史・文化・現状を表層的にしか知らず、「知らないこと自体」に気づけていない状態にあります。

1.メディア報道の偏り
 日本のニュースやSNSで取り上げられるクルド民族は、主にPKKとの衝突やトルコ政府との摩擦、難民問題など「紛争・テロ・避難先」としての側面ばかりです。その結果、彼らを「暴力的」「恐れるべき存在」と捉えがちになります。

 文化や言語、宗教的多様性といったポジティブな側面はほとんど報じられず、断片的な情報だけが先行しています。

2.学校教育・カリキュラムの欠如
 中学・高校の世界史や公民の授業では、中東の国家間紛争やイスラム世界の概論が扱われても、「クルド民族」という非国家主体の歴史や現在の状況はほぼ登場しません。 そのため大人になってからニュースで断片情報を見ても、背景を読み解く基礎知識がないまま終わってしまいます。

3.ローカルでの接点不足

 

 埼玉県春日部市や草加市などには、正規在留資格を持つクルド系住民が数千人単位で暮らしていますが、多くの地元住民は「イラン系」「シリア系」などとしか認識していません。 実際、埼玉県内のクルド系住民は約4,700人にのぼるとされるものの、地域社会に溶け込んだまま目立たない存在になっています2。

 日常生活での交流や地域イベントが少なく、料理店や文化祭、語学講座を通じた「顔の見える関係構築」が進んでいません。

4.言語・文化の認識ギャップ
 クルド語はインド・ヨーロッパ語族に属し、アラビア語・トルコ語とは全く異なる言語体系です。しかし「中東で話される言語は一緒」という誤解が根強く、言語的・文化的独自性が理解されていません。

 さらにムスリムのイメージに引きずられがちで、実際に多様な宗教派(スンニ派、アレヴィー派、ヤジーディー教徒など)が混在していることも知られていません。

理解を深めるためのアクションプラン
メディア:
ドキュメンタリー番組や新聞の特集で、歴史・家族構造・民俗文化を丁寧に紹介する。
SNS上でクルド料理レシピや音楽、手工芸を発信するインフルエンサーをフォローする。

教育:
高校・大学の講座に「クルド民族研究」モジュールを設け、現地取材やゲスト講師を招く。
地域の図書館や公民館で、クルド関連書籍や報告書を平積みする。

地域交流:
クルド系住民が多い自治体と連携し、年一度の多文化フェスティバルを開催する。
クルド語・クルド料理講座などワークショップを市民講座に組み込む。

自主学習:
クルド系作家の小説や詩集、写真集を読む。
国際NGO が公開するレポートや現地ジャーナルに目を通す。

さらに知っておきたい関連トピック
パレスチナ問題やウイグル問題と同様に、「国家を持たない民族」の苦境と各国の難民受入政策の比較。
2014~16年のシリア内戦におけるクルド人民兵組織YPGの人権的評価。
日欧米におけるクルド人コミュニティの文化的発信(音楽フェス、映画祭、手工芸品マーケット)。
国際連合・UNHCRがまとめる「国・非国家主体の難民認定率」の国際比較データ。
日本国内でクルド人による起業や飲食店経営を通じたコミュニティ支援の成功事例。

個人的印象
 方々が何かしたってより、迫害を受けて日本へ逃れてきたというのが先に出てくるんだから余計に困る。
(おわり)

 

2025年9月27日(土)午前9時38分 岐阜県大垣市/美濃赤坂駅


 東海道本線の支線で終着駅となる美濃赤坂。JR東海の駅としては1面1線でまとまっており、屋根が一切設けられていない。


 美濃赤坂は貨物用のホームも有しており、島式ホームにある屋根は結構天井が高い。元々この支線が貨物向けだったのだろう…。


 ゆるくスロープを下った先に駅舎がある。JR東海の駅としては無人となっており、ワンマン運転の際は車内で精算等を済ませてから下車することとなる。ICカードのみ端末を介した改札となった。


 駅舎内は待合所に特化することとなり、券売機も一切導入されていない。改札も有しないためそのまま入出場すればよく、ICカードのみ新しく設けられた専用の端末を介することとなる。他、来訪者向けのノートが置かれている。


 歴史ある木造駅舎を有する美濃赤坂。併設する西濃鉄道としては有人駅となっており、このまま使われていくことだろう。トイレは外にあり、様子がそのまま見られるのは管理面でいいのだろうか?


 駅から赤坂本陣跡までは400mとあったので、時間があれば駅だけで終わらず見ておくべきなのだろう。そんな周辺は宿場町らしいのか、古くからの住宅地となる。西濃鉄道の本社は駅でなく、駅前に構えている。


 西濃鉄道はJRの線路から分岐するような形状となり、大垣方向から見て最も右の線路となる。近くには踏切があるも、本数が少ないことから遮断機が設けられていない。


 西濃鉄道の線路は非電化で続いており、その名も『乙女坂』まで通じている。用途は付近で採掘される石灰石を、製鉄所のある名古屋南貨物(名古屋臨海鉄道)まで運ぶことだ。


 貨物線の島式ホームを持つ線路は美濃赤坂で行き止まりとなる。用地はJR貨物が管理しているため、一般人は立ち入らないように気を付けよう。


 西濃鉄道,JR貨物の線路が合流した先、大垣に向けては荒尾の手前まで直線となる。ということで美濃赤坂の駅は以上。
(20周年の第20弾!青空フリーパスの旅 つづく)
 

 

2025年9月27日(土)午前8時1分 愛知県清須市/須ヶ口駅


0A.木田7:51発→須ケ口7:59着 普通/須ケ口行き 名鉄5101
めぐ「おはようございます。今日は2025年9月27日、土曜日になりますね。今回何をするのかといいますと…、はい。初めてJR東海で青空フリーパスを使ったのが2005年になりまして、それから気づけば20年。回数も今回で20回の記念です。では、名古屋駅でお会いしましょう。」

0B.須ケ口8:04発→名鉄名古屋8:12着 急行/豊橋行き 名鉄3258
 そんな土曜日のスタートする前に、名鉄の常滑線で事故があった。7:50頃に運転は再開しているが、どうなるかわからない。とりあえず名古屋までは急行で進められるので、今回の日帰り旅行モノを始めていくに支障はないだろう。


 広小路口からのスタートを長年続けており、すっかりアングルも押さえていないところがない。ということで今回は青空フリーパスの旅!
めぐ「今日はルートとか決めていくことにしてる。」
もも「アンタがこれまで余計なことしてきただけじゃないのよ。長良川鉄道とか大阪万博とかさ、ノープランのをグダグダじゃなしに"ざつ"って。」
さく「まあそれぐらいいいでしょ。ほら、20回記念って。」
なぎ「まあ…、な。実年齢バラすのもどうなんだか。」

(現)青空フリーパス(JR東海) 2620円
 20年前に初めて青空フリーパスを使って回り、重ねること今回で20回目。記念の記念となる計画は4月から考えていたもので、長良川鉄道や大阪(エキスポライナー)などあってここまで引っ張ってしまったのだ。
めぐ「今の形になったのが2006年で、結構広いって。昔のが結構ね…、名鉄と18きっぷの中間みたいで。」
なぎ「アレぐらいがやっぱ、よかったかもな…。今のは18きっぷ使うぐらいに。」
さく「まあ18きっぷも連続3日以上なっちゃったもん。一応昔っぽいのEX限定であるんだけど、そんなの。」

 ところで9月30日に券売機の使用が休止されるようだが、最新式へ入れ替えられるのだろうか?
もも「単なる調整じゃないの?」
めぐ「今使ってるのって、ちょうど10年ぐらいじゃなかったっけ?」
さく「あ、もうそんな前なんの?どおりで年も取るわけだよ、こんな2次元だけど。」
なぎ「やめろ、そういうの。」

 とりあえず昼食向けに大きいおにぎりを1つ買って、6番線から始めるとした。最初に向かう先は美濃赤坂だ。
もも「…今日ってフリーパスなんだし、金山まで迎えでいいんじゃなくて?」
めぐ「なんかもう…、わざわざするのもめんどくさくて。」


1.名古屋8:31発→大垣9:04着 特別快速5107F/米原行き クハ312-412
 大垣へ少々早めて向かうとしたまではいい。8両で米原まで行くこともあり、適当にも空席がなかったのだ。もっともこの間は幾度となく乗っているため、今更深く掘り下げてもどうだろうか。

 尾張一宮で降りる客が見られることから、適当に座っていってもいいだろうかと。さらに岐阜でまとまって区画が空いた。


 名古屋から乗ること33分で大垣に到着。下り本線となる2番線から引き続き米原へ向かうこととなり、本数が少なくなることで多く乗っている。


 美濃赤坂へは2番線と4番線の間に切り欠かれた3番線から発車することとなり、短編成が専用で運用されることからホームも専用となるようだ。ちょうど折り返しとなる普通が入ってきている。

(A)レジ袋(ヴィ・ド・フランス) 5円
 少し時間が空いたので駅を軽く見ていけば、パン店で気になるモノがいくつかある。おにぎりと合わせればちょうどよくなりそうなので、1つ買うとした。


 大垣はJR東海と樽見鉄道を合わせて3面7線式となる。名古屋方向から樽見鉄道へ直通とするならば、構内配線から見て5番線しかなさそうだ。


2.大垣9:30発→美濃赤坂9:37着 普通3711G/美濃赤坂行き クモハ313-3023
 美濃赤坂へはワンマン用の2両が専属で用いられており、飯田線と共通となる。そんな313系も初期型は製造から25年以上経過し、前頭部は普通鋼で製造されたことから劣化も目立ってきていたり。


 国鉄時代から定番だった、ボックスシートにロングシートを交えた車内の3ドア車両。エメラルドグリーン系の色をしたボックスシートは国鉄時代から大きく進化しており、個別にかかったヘッドカバーも合わせて特急車両らしさも感じられる。


 ほとんど乗ってこないまま大垣を発車。東海環状自動車道の付近までは"本線"と共用しており、軽く流す程度でいいのだろう。


 信号場で3方向に分かれ、美濃赤坂へは最も右から分岐。そのまま右カーブして停車した荒尾は単線にホーム1面と待合所しかなく、駅舎らしい駅舎や改札らしい改札は設けられていない。ホーム上にICカード用の端末が新しく設けられただけだ。


 美濃赤坂へは単線の支線となる。直線形状ながら線路規格が低く、駅間距離が短いこともあって速度を上げていかない。景色は住宅地のそれが終始続く。


 大垣から7分で美濃赤坂に到着。到着するとそのまま大垣へ折り返すこととなる。これまであまりじっくり見られる機会がなかったことと、20年前の"第1回"で目的地にしたことから今回選んだのである。
(美濃赤坂駅につづく)