化学療法治療効果、奏効度の判定 | 大腸癌(直腸癌)とある患者の所感

大腸癌(直腸癌)とある患者の所感

「治療は患者との相互理解のもとに行っていくものである」という考え(アドヒアランス)に同意し、情報を集め分析しています。
「治療は医師の指示に従う」という考え(コンプライアンス)だけで、がん治療を乗り切れるとは到底思えないからです。


大腸癌治療ガイドライン医師用2016年版によると、化学療法治療実施上の注意点に、治療効果に関する記述があります。

 

・ 治療効果は、CT,MRI などの適切な画像診断を用いて判定する。奏効度の判定には、RECIST(Response Evaluation Criteria In Solid Tumors)ガイドラインを用いることが望ましい。

 

・ RECIST または臨床的に明らかな病状の憎悪、重篤な有害事象の発生、患者の拒否のない限り、治療スケジュールを遵守して治療を継続することが望ましい。

 


それでは、RECISTとは何なのでしょうか? 【読み方】れしすと

 

[研究者・医療関係者の皆さん] ガイドライン・各種規準 - 固形がんの治療効果判定のための新ガイドラインRECISTガイドライン version1.1:日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG:Japan Clinical Oncology Group)
 

固形がんの治療効果判定のための新ガイドライン(RECISTガイドライン) ― 改訂版 version 1.1 ― 日本語訳JCOG版 ver.1.0
 


ポイントを一部抜粋します。

 

4.3. 効果判定規準

 

本項では、客観的な腫瘍縮小効果の判定に使用する規準の定義を示す。

 

4.3.1. 標的病変の評価

 

完全奏効(Complete Response:CR):すべての標的病変の消失。標的病変として選択したすべてのリンパ節病変は、短径で10mm未満に縮小しなくてはならない。

 

部分奏効(Partial Response:PR):ベースライン径和に比して、標的病変の径和が30%以上減少。

 

進行(Progressive Disease:PD):経過中の最小の径和(ベースライン径和が経過中の最小値である場合、これを最小の径和とする)に比して、標的病変の径和が20%以上増加、かつ、径和が絶対値でも5mm以上増加。

 

安定(Stable Disease:SD):経過中の最小の径和に比して、PRに相当する縮小がなくPDに相当する増大がない。

 


RECISTは、化学療法アルゴリズムでは治療ライン移行の目安となり、特に治験ではより厳密に用いられると思われます。

 

尚、大腸がんだけでなく、他の固形がんにも適用されます。

 

 


◆ 2017/3/7 追記 CR症例でも腫瘍遺残 ◆

 

一次治療として行われている併用化学療法±BEVの臨床的CR率はおおむね5-15%程度と報告されているが、臨床的CRの約80%が真のCRではなく、臨床的CRが得られた場合であっても根治として扱うことはできない。

― 国立がん研究センター MDT 大腸がん治療戦略 Vol.1より ―

 

100人に1人~3人は化学療法で根治するという意味なのだろうか。

 

 

 

◆ 2017/3/18 追記 ◆

 

100人に1人~3人というよりは、100個(サイト)に1~3個(サイト)は、腫瘍遺残せず消失するという意味なのかもしれません。