ZX10Rのメンテナンスも大詰めです🔧

こんばんは👋
いつもありがとうございます(^-^)
香川県のバイク屋
MCFWit の masa です👍️
定休日あけがちょうど月初
なんか気持ちいいですね🌸
長らくお預かりさせていただいている、
ZX-10Rの作業も大詰め。
細かいところをごそごぞと進めています。
フロントキャリパーのメンテナンス。

粗方の汚れを洗い流したら、
キャリパーピストンの点検。

グリスを塗ってウエス等で磨くと、

キレイになりました✨
この後もう一度キャリパーピストンにグリスを塗布し、ストロークさせるとキャリパーのダストシールに着いている汚れを引っ張り出せますので数回繰り返して汚れを拭います。

ブレーキパッドも軽く洗浄。

バイクの場合パッドグリスは使わずに、
熱に強めのグリスをパッドのバックプレート?スチールプレートへ塗布し軽く拭き取ってから組み付けています。

お次は水回り。
ちょっと漏れがあり気になるこの部分は念のため、3WAYパイプとホースを交換させていただきました。

ラジエーターホースのバンドは、
締め込みタイプから、

クリップタイプへ
このタイプのメリットは、
バネの力で常に丸く←ここ重要です
締め付け続けられるためゴムホースにクリップの癖が着いてきても締め付ける力が失われることがないというメリットがあります。

Moty's M747 は精製水で調整されているため、
不凍液としての性質を保ちつつ、優れた熱吸収性能を有したレーシングクーラント。
例えばな話し、
実際には何度か解りませんが、通常のクーラントが一回の循環で88℃の熱をエンジンからラジエーターまで運べるとします。
それがM747だと一回の循環で97℃の熱をエンジンからラジエーターまで運び出せるといった感じ。
※数値はあくまでも例えですのであしからず
m(_ _)m
また、
M747はその特性上、冷却水経路内部の汚れを吸着しやすい性質があります。その性質により古いクーラントが冷却水経路に残っているとM747の効果もじゅうぶんに発揮できませんので、
M747へ交換前に通常のクーラントや水道水を使用している場合はフラッシングを行ってください。
フラッシングの作業が面倒な場合は、
ラジエーター洗浄液の Moty's M750 を注入し、
しばらくの間走行して交換。
もしくはM747を一度入れて同じくしばらくの間走行してからM747を使うと本来の性能を得る事が出来ます。
※ただしM750には不凍液としての性質はありませんので凍結には注意してください。
といったところで今日はこの辺りで👋
MCFWit では SNS を色々とやっていますので
こちらも宜しくお願いいたします👍️
初見の方の作業のご依頼お問い合わせ等は、
お手数をおかけしますが、ホームページ内にございますメールアドレスよりお願いいたします。
各SNSのページはこちらから
↓↓↓↓↓
ここからは私個人のアカウントでございます👍️