気になるパーツの取り付け | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

ブレーキフィッティングパーツの一つ。

クイックカプラーの取り付けをやっています。


こんばんは👋
いつもありがとうございます(^-^)
香川県のバイク屋
MCFWitmasa です👍️

こちらのフィッティングパーツがどういうパーツかと言うと、

ブレーキフルードを漏らす事もなくエア-かみをすることもなく、

カプラーONでブレーキホースを脱着させる事が出来る優れもの。


数社からラインナップされていて、
チタン製、ステンレス製、アルミ製等があり、

お客様と相談した上で、
耐久性等を考え、チタン製のクイックカプラーをオススメさせて頂きました。

取り付け位置は、
ブレ-キホースの中間や、ブレーキキャリパーに取り付けるやり方など、

整備性や、機能性、
あと、これも大切な見た目などで様々です。

今回は、ブレーキキャリパー付近に取り付けを行いますので、

このようなレイアウトに。


こちらのブレンボキャリパーは、
ブリードバルブとブレーキバンジョーボルトの位置をそれぞれ入れ換える事も出来るので、

それぞれからの取り出しも現物確認し、
どちらが理想に近いかを考えます。


次の画像は、
両方の取り付け位置に取り付けてみてブレーキホースの取り回しや、

もしもの転倒の際により破損しにくいのはどちらかをイメージしてみました。


ブレーキホースの取り回し、
特にフロント側はフロントフォークのストロークに準じて大きく動きますし、

低速時や車両を押しての移動の際にはステアリング操作も行いますので、
各動作に伴って自然にかつブレーキホースに必要以上にストレスがかからなくする工夫が必要ですので、

レイアウトや取り回し、採寸などそれなりに時間が掛かるものでもあります。


ジョイント部分は、トラブル回避の為出来るだけパーツを減らしシンプルに行きたいので、

この形で進めさせていただこうと思います。


後日、集合部の位置などを決め採寸しホースオーダーという作業の流れとなります。

お時間を頂きますが、カッコよく仕上がると思いますので、お楽しみにお待ち下さい。


といったところで今日はこの辺りで👋



MCFWit ではいろいろなSNSを活用していますので、こちらも宜しくお願いいたします👍️

ホームページはこちら→MCFWitのホームページ 


Facebookはこちら→MCFWitのFacebook 


ここからは、私個人のアカウントでございます👍️

Instagramはこちら→自由人masaのInstagram

Twitterはこちら→自由人masaのTwitter