以前から気になっていた、Moty's さんのショックアブソーバ-フルード
M381シリーズをお取り寄せさせていただきました。

こんにちは👋
いつもありがとうございます(^-^)
香川県のバイク屋
MCFWit の masa です👍️
私のスタンスとして、
新しく使うケミカルやパーツ。
それらは、先ず自分自身で使ってみてから、お客様へおすすめする様にしています。
という事で、早速作業開始~
試すのは私のZRXDAEGで。

初めはショックアブソーバ-フルードのみ(以後ショックフルードと略させていただきますm(_ _)m)
交換の予定でしたが、
古いショックフルードを抜いてみると、

なかなかの汚れ具合。
数年前にメンテナンスしてから分解はしていませんので、こんなもんちゃこんなもんです。
フォークシリンダーも抜き取って洗浄して、

この状態でフォークチューブをストロークさせてみると、
車両左側のフォークの動きに違和感あり!
違和感があるモノをそのまま使う事はしませんので、
なにかあった時用に、
あらかじめ内部パーツであるスライドブッシュやオイルシール等を用意していましたので、
さっさと分解しました。

こちらが手配していた部品たち。
ダストシールはクラック等見当たらなかったので再利用。

画像の中の上側の四つの輪っかはスライドブッシュや、スライドメタル、ブッシングなんて呼ばれる部品。
フォークのアウターチューブとインナーチューブの間に挟まる部品で、
それぞれ内側と外側に摺動材が設けられ、
アウターチューブとインナーチューブ自体が直接触れる事なく滑らかに動くことが出来るようにしている大切な部品。
もちろんこの部品も使い続けていると磨耗してきますので、定期的に交換が必要な部品でもありますし、
アウターチューブとインナーチューブを分離させる時にはこの部品にわずかではありますが変形が生じますので、アウターチューブとインナーチューブを分離させた際にはブッシュを再利用せず、新しいモノに変更しましょう。
それぞれの部品を組み付けた後は、
フォークの動きもスムーズな動きに戻りました。
さて、フォーク本体の組み立てが完了したらお次はショックフルードの充填。
私のDAEGのフロントフォークはハイパープロさんのスプリングを組み込んでいますので、
こちらのスプリングキットの指定のショックフルードの番手?である15番付近になるようショックフルードを調合。

といったところでこの辺りで👋