高校時代に、ある先生が言った、
「懸命に普通なふりをしていても、傷付いている人の顔はわかる」

という言葉が、とても有難かったことをふと思い出した。
その言葉を聞いた頃は、かなりいっぱいいっぱいで、毎日ズタボロになりながら学校に行ってた。

でも弱音を吐いたり、何が辛いってことも言う強さがなくて、なにより、言わない正義にすがっていたから、誰かが見つけてくれるなんて、本当に嬉しかった。
あの先生は、あのとき確かに私を見ていたと思う。

そのあとに何て言ったか忘れちゃったんだけど、きっとどんな慰めの言葉より、その、見つけてくれたことが大きかった。

別に特別私に優しくはなかったし、助けよう何て気持ちもなかったと思う。

ただ、わかる人にはわかるよ。
だから、頑張れ。
ってことだと思った。

その人は多分人を助けることの難しさも、手を差し出す責任の重さも知っていて、むやみにそうしなかった。

助けてほしいなら、助けてほしいという勇気を差し出さなくてはいけない。
相手の優しさにつけこんで、勝手にその責任を負わせてはいけない。

助けられるものの最低限の礼儀。

当たり前の優しさ何て存在しない。
その手と引き換えの勇気を、忘れちゃいけない。

それからね、手を差し出すだけが救いじゃないということを、互いに理解していたい。

だって、私はあのとき嬉しかった。

そんな風に、見つけてもらえるだけで救いになることもある。
無力だなんて嘆かないで。
そのときの自分の立ち位置や持ち場で、うまく動けないこともある。

自分の荷物が重かったら、それ以上の力持ちになるか、いったん減らすしかない。
そしてそれは容易くないことだから、何もできないなんて言わないで。

誰しも背負う限界があることを、互いに理解していたい。













iPhoneからの投稿

うーん、つくづく優しくないなと思う。
誰かに悩みを話されてもさ、自分なりの建設的なアドバイス以外はできない。
そのあとで、でもでもだってが始まると、途端にシャッター下りるもの。

挙句の果てに不幸自慢に成り下がった場合何て、半ばキレつつ、だから~すれば?何て言っちゃうし。

そこにも付き合ってあげなきゃなって思いもあるんだけど、(それが優しさである場合も必ずあるし)何か私の役割ではない、何てドライな感情でやり過ごしちゃうんだよね⊂((・x・))⊃

ただめんどくさいから投げてるだけなのになー。
そこでゴネる相手は私じゃないでしょ、っていうときはそれでもいいと思うけど、関係性の認識がお互いで違ったらそこでもまた亀裂が生じるわけで。

ま、結局臨機応変だよなーってありきたりな結論なんだけど。
自分に厳しいうちは良いけど、人に厳しくなったら考えものだ。

甘えんな、って言えるのは、その人のことを本当に考えている人だけが言って良い言葉だと思う。













iPhoneからの投稿

例えば、周りが経験しないであろう悲しい経験をして、そしてその傷が癒えているのに、人は傷つくふりをするのだろうか。
傷が癒えているのに、誰かの当たり前の言葉に、私にはそうではない、悲しいと思うことは正しいのだろうか。

旧友を亡くした人は、誰かが幼馴染と遊んでいるのを聞いて私にはできないのに、悲しい、と思っていいのだろうか。
その傷が癒えている、もしくは昇華できているにも関わらず。

開いていない傷を開いているふりをするのは、結局は自己愛でしかない。

悲劇を演じているだけで、はたからみたら喜劇だと思う。

そんなことを考えながら、私は誰かの当たり前じゃない経験を知りながらも、当たり前のことを発言する。
さぁ、どう?
癒えていないふりをするの?って。
その傷を、悲劇の題材にするのはとても罪深いと思う。
誰のために傷ついているのか、人はちゃんと理解する必要がある。

言い掛かりはよして。
それはあなたの台本でしょう?

私もちゃんと省みないと。
その傷は、誰のためにあるのか。

少なくとも、自分のためではない。










iPhoneからの投稿


こんにちは。お久しぶりです。
みなさんお元気ですか?
凄く気になります、お元気ですか?(笑)

さて、私はと言いますと、何とな~くスタートした就活を、何とな~くストップしてます。
そうしたらね、ほんとに楽になった(笑)。
いや、笑うところじゃないんだけどね、もう私はいわゆる普通の道には戻れないんだなーとわかりました。

といっても、とりあえず就職はするかもしれないけれど。

過去のブログ(非公開)にね、「私にとって、未来はいつもストレスだ!」って書きなぐって、いや打ちなぐっていたんです。
それを読んでは、何て悲しい言葉なんだろうって思っていたんだけど、やっぱり私にとってはそうなのかな、って感じてました。

でも、それは多分自分の求めてない未来を探しているから。
そして逆説的に、そう感じるときは私の思う未来ではないのだろう。
何て思うのです。

猶予を手に入れて喜んでいたとて、長くは続かない。
それは知っているから、食いつぶしてしまう前に、踏み出さなきゃいけない。
私はきっと一生、夢を食いつぶして生きていく。
そのためにはその夢を少しずつ補填していかなければ。

そんなことを思ったしばらくでした。

みなさん、お元気ですか?
未来へのストレスは、普通はきっと、不安もあるけど、希望もある中で生じます。
上記は私に限ったことだよ。

その選択は、間違ってない。
正しい道にすることが出来る。

だから、どうか、お元気で。

さよならとかじゃ、ないよ!(笑)
字のままの意味をとって下さいな。

元気でいるのが普通だなんて、考えたくないけど。
それが必要条件になってしまうのが世知辛いですよね。

何とな~く休憩中なので、何とな~く赤裸々に書いてみました。

赤裸々←可愛くない
せきらら←可愛い

漢字で書きたくなくなるこの感じ。








iPhoneからの投稿
悔しいと思うのは、負けん気が戻ってきたから。
悲しいと思うのは、今の自分が好きじゃないから。

私はいつも、その時の今の自分が嫌い。
これって結構凄いな。
あの時は嫌いで仕方なかった自分も、今の自分に比べたらましだったと思う。いつも。
じゃあ今の自分もしばらくたったらその時にはましだと思うのかしら。
人って成長しないの?(苦笑)

全然人に優しく出来ない。
正論ばっかり振りかざして。
鋭さなんていらないのに。

誰も私のこと好きにならないだろうなって思う。
だって私だったら絶対私と付き合いたくないし。
じゃあ正せよってことなのに、優しさが追いつかない。
もうちょっと待って。速いよ、色々。

私は生きてるだけで精一杯なんだよ!
って大声で言いたくなるけど、大抵の場合現実は容赦ないから。

自分の状況を受け入れることは出来てきたから、これからは現実とのギャップと戦うことになりそう。

でもこないだ言ったように私今休戦してるんだけど。ねぇ、ちょっと待ってってば。








iPhoneからの投稿