人ってそれぞれ違うとこがあるから面白いですよね、夛華ですこんばんは☆
今日は昨日の首長に続いてちょっと変なとこ第2弾。今度は内面の話
さっそくだけどHSPって知ってる??Highly Sensitive Person(高度に感受性の強い人・敏感な人・繊細な人)の頭文字からHSP
先に言うけども障害や病気ではないので(笑)内面のこと書くと勘違いされそうだけどねーwちなみに全人口の15~20%位の人はHSPだそうな。日本人はより多いとも言われてたりする
んじゃまどう具体的に変なのかというと
・一度に多くの情報を吸収出来る
・音やにおいなどの微細な違いも察知出来る
・慎重で危機管理能力が高い
・共感力が高く、気配り上手
・誠実で、責任感がある
・想像力が豊かで、内的生活が充実している
*「鈍感な世界に生きる敏感な人達」より抜粋
子供の頃から「真面目だよねえ」と言われ続けてきてようやく腑に落ちるものと出会うっていうね(笑)
例えば昔のアルバイト先でこの時期らしく、みかんの傷みチェックをしてたんだけど、細かいとこまで気づいちゃうということがよくありました。手の感触とわずかな匂いや表面の色の違いで
他にも何となく人の話聞いてるとイメージが頭に浮かんできたりとか、物音に敏感なのでちょっとした音でも反応したりとか。まんま書いてあるのと同じ感じ
一見便利じゃんと思えるこの気質だけど、そんなことなくて必ずデメリットがついてまわるんだな(笑)
明日はデメリットについて書いてみますかー。結構めんどくさい気質なんですよ(笑)本にも書いてあるけどホント生きづらいw
この記事読んで「こういう類の人もいるんだなあ」くらいに思ってもらえたらありがたいかな(*´ω`*)多様性が最近は認められている世の中なのはありがたい限り
ちょっと大きな書店さんならこのHSP関連の本が結構置かれてるので手に取ってみても面白いかも。もちろん写真の『鈍感な世界に生きる敏感な人達』も取り扱いあるはずだし
何人か知り合いの役者仲間でも同じHSPだって言ってたり、「この気質私もそうです」って子もいるし珍しいこっちゃないんだよなあ。もちろん一般の社会人や学生さんでもいるし。一般の人の知り合いはあんまり多くないけど(笑)
そんじゃ明日はデメリットについて書きませう。あくまでも雑記の類だから「ふーん」とか、「へー」くらいの感覚で読んでちょうだいな(笑)
夛華正幸