構造計算の難しさは、風評被害 | 構造塾のブログ

構造塾のブログ

木造住宅の耐震に関する情報発信
構造塾のこと、日々考えていることなど

構造計算が難しい、こう思う建築士や建築業者は多いと思います。

しかし、

構造計算(許容応力度計算)は、

詳しく見てみると計算の中身は四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)なのです。

 

ということは構造計算というのは算数レベルなのです。

算数レベルの計算が難しい事はありません。

ではどうして構造計算は難しいと言われているのか?

これは風評被害なのです。

 

会社の上司、業界関係者に構造計算について聞いてみてください。

皆さん口を揃えて「構造計算は難しい」と言うはずです。

その背景には、

学生時代に構造力学で挫折したのかもしれません。

建築士の学科試験で構造が難しかったのかもしれません。

周囲に構造に詳しい人がいなければ構造計算に触れることはありません。

それが「構造計算は難しい」という言葉になっているのかもしれません。

 

しかし、

上司や業界関係者の言う「構造計算は難しい」の主語は言っている自分自身なのです。

「僕にとって構造計算は難しい」であり、聞いているあなたの難しさではありません。

 

このように、

自分自身の苦手意識を代々伝え続けることで「構造計算は難しい」という風評被害が蔓延しているのです。

 

風評被害を生む原因は、構造設計者にも問題があると思います。

現役の構造設計者が構造計算技術の伝授を上手くできないのです。

例えば、構造計算をどう覚えたら良いのかと質問されると、

構造の本を読め、手計算できるようになれ、それから構造計算ソフトを使えと、

構造計算を効率良く覚えることの真逆の回答をします。

この回答が、正解と思い込んでいるので困ったものなのです。

 

この構造計算の覚え方は、図面を作成する業務に置き換えるとおかしさがわかります。

 

新入社員に図面作成業務を教える際、

まずは建物の納まりを覚えろ、そして手で図面を描け、それからCADを使えという流れです。

いつになっても戦力にはなりません。

 

図面作成業務は、まず道具であるCADを使い「操作」を覚える、

まずは丸写しのトレースレベル。

トレースしているうちに各部の納まりが理解できないと正確な図面が描けないことに気が付き、課題(疑問)が生まれ、納まりなどを勉強しだします。

 

課題(疑問)があることで、学ぶべき事柄が明確になり頭にも入ってきます。

そして正確な図面がCAD出かけるようになります。

最後に、手描きができるようになると良いよねのレベルなのです。

 

構造計算を覚えるプロセスも図面作成と一緒です。

まずは、構造計算ソフトを道具として使い操作を覚えます。

操作しているうちに課題(疑問)が多数出てきます。

課題(疑問)があることでようやく構造の本を読む目的が明確になり、

課題解決により構造の理屈が理解できて来ます。

そして構造計算ができるようになるのです。

最後に、手計算でできると何かと便利だよねのレベルになるのです。

 

このように、

構造計算を取り巻く環境は、難しい、覚えられないという風評被害だらけなのです。

風評被害に負けず構造計算にチャレンジしてください!