木造住宅の耐震性能の設計は必要か?
この問いに不要と答える人はいないと思います。
ではなぜ、すべての木造住宅が耐震性能の設計がされないのか?
どこか、耐震性能の設計を不要と思う言い訳が出てくるからではないでしょうか。
では、どのような言い訳が出てくるのでしょうか。
耐震性能の設計は難しい。
耐震性能の設計はどのような設計を行うのかよくわからない。
耐震性能の設計はコストアップになるかも。
耐震性能の設計は間取りの制約になるかも。
耐震性能の設計はデザインに影響するかも。
これすべて妄想です。
なぜなら、そもそも耐震性能の設計を行う手前で言い訳しているだけですから、妄想なのです。
純粋に考えると必要と答える耐震性能の設計が、妄想により打ち消されるおかしさ。
これ、現実に起きていることなのです。
もし今、耐震性能の設計を行っていないのであれば、
一旦やらない言い訳を捨てて純粋に考えてください。
木造住宅の耐震性能の設計は必要か?
必要と思うならば、やらなくてよいという言い訳を捨てたまま、
どうすればできるのかを真剣に考えてみてください。
多分、考えてもどうすればできるかの答えは出てきません。
だから、実践してみてください。
まずは、いま設計している木造住宅の耐震性能の設計を行ってください。
具体的な計算方法は「品確法の計算」か「許容応力度計算」です。
狙うべき性能は「耐震等級3」です。
品確法の計算による耐震等級3の方が許容応力度計算に比べ、
耐震性能がちょっと低めになります。
できることなら許容応力度計算による耐震等級3がおススメです。
次は、誰が計算するかです。
自分はできない、社内で計算できる人がいない、だから無理と思わず、外部の誰かに依頼してください。
構造計算事務所があります。プレカット業者があります。
建材流通店も計算できます。
外部の誰かに計算を依頼してください。
計算してみると構造上の問題点が見えてきます。
壁量が不足しているかもしれません。
その場合は、耐力壁を追加する間取り変更が必要です。
水平構面がクリアしないかもしれません。
吹き抜けが大きすぎる、吹き抜けの位置がまずい、吹き抜けと階段位置が近い、
並行する耐力壁(線)間隔が空きすぎている。
こんな理由です。
間取り変更や吹き抜けの補強を行う必要があります。
そのほか、大きな梁断面が出る、基礎がゴツくなる、さまざまな問題点が癒えてきます。
だから、計算するとダメなんだ!ではなく、
いまの間取り、いままでの間取りが構造上問題があったととらえてください。
計算の結果を素直に受け止め、間取り作成に活かしてください。
徐々に耐震等級3がクリアする間取りができるようになってきます。
そして、耐震等級3は難しくないと感じるようになります。
まずは純粋に選択する。
そして素直に従う。実践してみてください!