MSIBATAの外大便り

MSIBATAの外大便り

学び直しで神戸市外国語大学に社会人入学したのを機会にブログ名も変更しました。
慣れない語学の学習、日々の予想だにしない様子をお伝えできればと思います。
大衆食堂、大衆喫茶、大衆酒場関係の記事は↓
https://mshibata.hatenadiary.jp/

前の記事でも書きましたが、阪神淡路大震災では同じ神戸市内にありながら私の住む垂水区の被害は大きくはなかったです。
この震災では「ボランティア元年」とも言われました。
わたしも微力ながら初めて「ボランティア」なるものをしました。

 

 

力仕事は合わないので、ITの知識があったのでパソコン通信ニフティの震災情報の交通整理的なものに携わりました。
「ボランティア元年」でしたが年末ころにWindows95が発売されて「インターネット元年」でもありました。
そのときの活動の記録が冊子「大きなうねりへ」となりました。

 

指揮を執ったのは阪神大震災地元NGO救援連絡会議の代表であった草地賢一さんでした。後に兵庫県立大学の教授になられましたが病に倒れ帰らぬ人となりました。多くを教えていただきました。
ボランティア活動の拠点は毎日新聞神戸支局の三階でした。
その当時のことは今でも鮮明に覚えています。
東京在住のパソコン通信仲間がボランティアで神戸に行きたいということで、我が家に泊まってもらったこともあります。

また、当時、エーアイ出版から『月刊パソコン通信』という月刊誌があって。編集長の石井さんから執筆を依頼されました。文章力に自信がなく友人に譲りました。いまとなっては惜しいことをしました。

 

 

 

現在通学している神戸市外国語大学からインターネットを通じて震災の情報を世界に発信したこともご縁のある出来事でした。そのときに活躍された芝先生(現名誉教授)の講義をうけることになるとは当時は思いもしなかったことです。人は生かされていると強く思います。

30年前の震災のことから今日はこのようなことを思い出しました。

 

 

 

 

今日は阪神淡路大震災から30年の日、被災者には節目などあろうはずはありません。

この震災に対する思いは、例えば100人いれば、それぞれの異なる100人の物語があるはずです。

垂水区で被災したけれども、我が家の被害など軽微な部類で、今日は静かに過ごそうと思います。

 

 

さて、同じ著者の『東京の台所』シリーズの2冊目を読んだ。これも図書館に予約して自分の番になるのに9カ月以上かかりました。前回の比べて、タイトルが暗示するように気楽に読めるような内容ではありません。

 

例によって、出版社の案内を引用します。

 

何も失っていない人などいない。台所から人生の愛おしさを描く感動ノンフィクション!
「こんなに悲しくても料理だけはやると落ち着くんだよね。作ったら食べなきゃだし、ちゃんとお腹がすく」
家族、恋人、夢、健康――大切なものを失いながら、それでもみんな立ち上がり、今日もごはんを作っている。
本書は、台所と食を通じて人生を立て直した人々を描くノンフィクションです。ネグレクトの親から離れ上京した学生、重いアレルギーを持つ子を育てる母、解体寸前の名建築で暮らす女性たち等々......22人の〈喪失と再生〉の物語を収録しています。
「食のプロの台所」の章では、料理家・小堀紀代美さん、フードライター・白央篤司さんも登場するほか、台所から時代の変化を読み解く「台所クロニクル」「台所小論」、取材で出会ったユニークな収納の工夫を写真とともに紹介した「収納宇宙」など、読み応え十分。

 

台所を通じて見える、いや隠れている、それぞれの人生を著者・大平一枝さんの目を通して綴った物語です。

 

著者は、'おわりに'で本書の制作の経緯を次のように語っています。

 

10年の取材を振り返り、「何も失ったことなどない人などいない」ということに気づいた。小さなものから大きなものまで。大切なものや大切な人、共に暮らした日々、故郷、夢、家族、健康。どんなに幸せそうに見える人でも、何かを失いながら、どうにかこうにか自分を納め、繕いながら生きている。いくつになっても、どんな人にも大小の喪失がある。それが人生だとしたら、喪失と再出発の物語は、読者にも自分にも学びがあるのでは。そんなところから本書の制作は始まった。

 

一読をおススメします。

 

 

 

 

 

 

 

昨年の4月に図書館に予約した『東京の台所』(大平一枝著、平凡社)の準備が整ったと今月初めに連絡を受け取りに行ってきた。自分の番になるのに年を超えて、実に9カ月余りもかかってしまった。図書館に一冊しかないというのが、そもそも問題ではあるのだが、人々の興味がある本なのだろう。

 

 

例によって出版社の説明を紹介する。

朝日新聞ウェブサイト大人気連載の書籍化。東京に暮らす50人の台所を収録したビジュアルブック。収納や食材など実用コラムも満載。

読んでみると記事や写真から、それぞれの主人公の人生のドラマが見えるようで一気に読めてしまった。そして、なにかすがすがしいものが感じられた。我が家の台所を見直して、もう要らなくなったものは捨てて、身軽にしようと思う。また中華鍋がないこにに気が付き、新たに購入することにした。東京だとかっぱ橋、大阪だと難波の道具屋筋に行けば台所用の什器販売の専門店がある。神戸でも三宮に2,3軒あることを思い出したのだった。でも手っ取り早く、ネットで注文することにしたのだった。

 

朝日新聞ウェブサイトの連載はこちら↓

https://www.asahi.com/and/serialstory/tokyo-daidokoro2/

 

 

 

毎年、12月に水仙が咲きます。

でも忙しくしていて、最近気付きました。

世話をしているわけでもないのに、ありがたいことです。
水仙と言えば淡路に咲くものが有名です。

一年前の記事は↓

 

 


皆様にとりましては良き日でありますように。

毎年同じタイトルですが、今年2025年も神戸市垂水区にあります海神社に参ってきました。
大学の授業は昨日から始まっていますが、今日の授業は「対面とオンラインのハイブリッド授業」とのことで通学の時間が節約できますので、これを大いに活用させていただきました神社初詣となりました。

 

 

保育園の子供達が参拝されて集合写真を撮っておられたので、それを待ってカメラに収めました。

 

 

平日ですので屋台もなく寂しくありますが、家族の平安を一番に祈りました。

 

 

10日に「とんど」で古い札などを炊き上げてくれるとのことで、私もお願いしました。

 

 

海神社は万能の神社でして、9日から始まる「えべっさん」の神社もあります。

 

 

ほら七福神さんがおられますね(笑)

今年も一年、おおきな災いがありませぬように。

 

あけましておめでとうございます。

今年は諸事情により、丹波市島・山名酒造の銘酒・奥丹波はありません(笑)
毎年元旦に思うことは、健康で普通に暮らせることが一番の幸せと感じる次第です。
四月には神戸市外国語大学の4年生に無事進級できそうです。
最後の年になりますので悔いのないようにしたいです。
そして賀状も卒業させていただきます。

このブログを訪れる皆様にとりまして、いい年になりますように。

昨日に引き続き、「新開地アートひろば」で開催中の神戸市外国語大学第74回語劇祭に行ってきました。

 

 

今日はイスパニア語劇団の『Santa Perpetua』(聖女ペルペトゥア)を観劇しました。

 


昨日同様の熱演で小道具の壺が壊れるほどでした(笑)

 

語劇団の皆様、おつかれさまでした。
この経験はきっと後年の人生において役立つことでしょう。
 

↑昨日撮った写真です。

帰りに桂三之助さんがおられましたので、写真友達の奥様に伝言を託しました。その直後、ご本人を近くで発見しました。数年ぶりの出会い、近況や吉美屋のことなど少しお話ができました。これだから街に出ないといけませんね。
神戸はコンパクトな街なので知り合いに会う確率がとても高いです。


 

 

 

 

12月7日(土)と8日(日)、「新開地アートひろば」にて神戸市外国語大学第74回語劇祭が開催されるということで行ってきました。

 

 

ちょうど、新開地祭りと重なり、街はにぎやかでした。

 

 

こちらが会場の神戸アートビレッジセンター改め、新開地アートひろばです。

 

 

ホール内の撮影は禁止ということでパンフレットの写真です。

 

初日の今日は英米語劇団とロシア語劇団の語劇が行われました、私は英米語劇団の『The Last Will』遺言を観ました。

 

生で観るのは初めての経験でしたが、すばらしいの一言です。

厳しい授業の合間に、よくこれだけの活動ができるものだと感心します。

演者はもちろん、照明、音響、舞台美術、字幕、衣装メイク、演出などの裏方あっての語劇だったと思います。

人生の中の一コマですが、後の人生においてきっと役立つことだと思います。

ありがとうございました。

 

 

さて、帰りに「新開地アートひろば」近くの立ち呑み「吉美屋」に臨時休業の貼り紙がしてあります。

ファンの方からの再開を願う「まだか」「11月だよ」「早く開けてくれ」の書き込みがあります。

10月くらいからの休業なのでしょうか、大将の健康が心配です。

 

 

その後、電車で新開地から西代に移動しましてお決まりの鮒田酒店に立ち寄りました。

 

 

こちらは本格的な角打ちで、つまみは乾きものオンリーです。

それでも酒は売るほどにあります。

 

居合わせた常連さんと町のあれこれを話せたのは明日からの活力につながります。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

一年があっという間に過ぎてゆきます。
昨日の須磨の浜です。

 


前回のブログ記事から一か月近く経過してしまいました。

 

その間に、近くの大学の学園祭に行ったり、ごぶさたしている純喫茶に寄ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は二週間ぶりに前田酒店に寄りまして、顔なじみの常連の皆さんと楽しい時間を共有しました。

 

 



あと2週間で冬休みです。もうちょっと頑張りましょう。