強風の影響で21日、鉄道は運休が相次ぎ、ダイヤが大幅に乱れている。

 JRでは、京葉線が始発から東京―蘇我駅間の全線で運転を見合わせている。

 京浜東北線は大宮―赤羽駅間の上下線、内房線や宇都宮線は一部区間で運転を見合わせているほか、武蔵野線などにも影響が出ている。

 東京メトロ東西線は、東陽町―西船橋駅間の上下線で始発から一時運転を見合わせた。

<保険金殺人>上申の元組長 東京高裁も懲役20年の判決(毎日新聞)
DPC新係数に5.6倍の開き-厚労省が告示(医療介護CBニュース)
<雑記帳>元牛舎を全面改造のカフェオープン 静岡・三島(毎日新聞)
<山岡国対委員長>外国人選挙権法案は今秋以降に先送り(毎日新聞)
老人ホームで刺され3人重軽傷=入所69歳男を逮捕-福岡(時事通信)
 環境省は19日、2020年までに温室効果ガス排出量を25%削減する鳩山内閣の目標実現に必要な地球温暖化対策項目のたたき台を公表した。住宅・ビルの省エネ規制強化や「コンパクトシティー」づくりを通じた自動車走行量削減といった対策を盛り込んだ上で25%減の達成を可能と断言している。政府は現在、目標達成への道筋を明らかにする行程表(中長期ロードマップ)づくりを進めており、今回のたたき台を反映させる考えだ。
 たたき台は▽日々の暮らし▽地域づくり▽ものづくり▽エネルギー供給-の各分野ごとに対策を提示。日々の暮らしでは、すべての新築住宅が1999年の次世代基準を満たすよう義務付けたり、年間新車販売台数490万台のうち250万台をハイブリッド車や電気自動車などのエコカーにするための購入支援策を講じたりする。
 エネルギー供給では、住宅用を除いた太陽光発電の導入量を最大で2560万キロワット(05年30万キロワット)にするほか、原発の利用率を最大88%(08年度60%)に高めるとしている。 

【関連ニュース】
【特集】トヨタ プリウス
【特集】話題の車-エコカー新時代到来=時事ドットコム編集部が徹底検証
〔用語解説〕「地球温暖化対策基本法案」
昨年末の液晶TV普及率46%=エコポイントが上昇後押し
日中韓首脳会談、5月末で調整=韓国・済州、対北など協議

幹細胞で歯茎再生=培養・移植で成功-広島大(時事通信)
枝野氏、小林氏説明、納得できない=菅氏「党で対応検討も」(時事通信)
<百五銀行>ATM一時使用不能に(毎日新聞)
前原国交相 八ッ場ダムの湖面1号橋工事継続(毎日新聞)
北教組事件 幹部ら2人起訴 小林議員、離党・辞職を否定(毎日新聞)
 不況の中、女性が仕事に生かすために最も取りたい資格は「医療事務」であることが、民間の調査会社のアンケートで分かった。医療事務は「最も生涯賃金が高そうな資格」でも1位になっており、高齢化社会を控えていつまでも働ける点や、都合にあわせた働き方ができる点が評価されたとみられる。

 民間の調査会社マクロミルの調査によると「取りたい資格」の2位以降は「マイクロソフト認定資格(MOS・MCAS)」「ホームヘルパー」「カラーコーディネート」と続いた。

 「医療事務」と答えた人は「派遣、正社員、パートと働き方が豊富」(28歳)、「不況でも仕事がありそう」(47歳)などを理由に挙げた。「マイクロソフト認定資格」では「PCは一通りできるがそれを証明するものがない」(35歳)、「どんな仕事にでも役立つから」(30歳)など。「ホームヘルパー」を選んだ中には「需要が多く、年をとっても元気ならば仕事がありそう」(44歳)や「親のことを考えると知っておいた方がよい」(34歳)と仕事以外に家族の介護に役立つことを理由に挙げる人もあった。

 「生涯賃金が高そうな資格」では上位から「医療事務」「WEBデザイナー」「調剤薬局事務」と続き、医療事務は賃金が高いイメージも魅力の一つに挙げられたといえそうだ。

 調査は3月1日から2日、全国の10代から60代の女性515人を対象にインターネットを通じて行った。

【関連記事】
患者交流、高齢者も携帯で…全国初の健康ポータルサイト 大阪・箕面
中国が記者への「資格試験」導入を準備? 香港英字紙が報道
茨城県が“広報のプロ”を募集 「広報監」新設
働く女性にとって関心のある習い事は「英語」
首相、医療改革も“宇宙人流”瞑想、催眠療法に保険適用!?
20年後、日本はありますか?

凶器はバット、無抵抗か=男数人が車で拉致、聴取-国分寺市路上遺棄の男性・警視庁(時事通信)
<雑記帳>豊後水道の魚は“億ション”暮らし 大分・津久見(毎日新聞)
「一票の格差」訴訟で名古屋高裁は「違憲」判断(産経新聞)
平野官房長官インタビュー☆3(時事通信)
東北で強い揺れ 福島で震度5弱 緊急地震速報発令(産経新聞)