環境省は19日、2020年までに温室効果ガス排出量を25%削減する鳩山内閣の目標実現に必要な地球温暖化対策項目のたたき台を公表した。住宅・ビルの省エネ規制強化や「コンパクトシティー」づくりを通じた自動車走行量削減といった対策を盛り込んだ上で25%減の達成を可能と断言している。政府は現在、目標達成への道筋を明らかにする行程表(中長期ロードマップ)づくりを進めており、今回のたたき台を反映させる考えだ。
たたき台は▽日々の暮らし▽地域づくり▽ものづくり▽エネルギー供給-の各分野ごとに対策を提示。日々の暮らしでは、すべての新築住宅が1999年の次世代基準を満たすよう義務付けたり、年間新車販売台数490万台のうち250万台をハイブリッド車や電気自動車などのエコカーにするための購入支援策を講じたりする。
エネルギー供給では、住宅用を除いた太陽光発電の導入量を最大で2560万キロワット(05年30万キロワット)にするほか、原発の利用率を最大88%(08年度60%)に高めるとしている。
【関連ニュース】
・ 【特集】トヨタ プリウス
・ 【特集】話題の車-エコカー新時代到来=時事ドットコム編集部が徹底検証
・ 〔用語解説〕「地球温暖化対策基本法案」
・ 昨年末の液晶TV普及率46%=エコポイントが上昇後押し
・ 日中韓首脳会談、5月末で調整=韓国・済州、対北など協議
・ 幹細胞で歯茎再生=培養・移植で成功-広島大(時事通信)
・ 枝野氏、小林氏説明、納得できない=菅氏「党で対応検討も」(時事通信)
・ <百五銀行>ATM一時使用不能に(毎日新聞)
・ 前原国交相 八ッ場ダムの湖面1号橋工事継続(毎日新聞)
・ 北教組事件 幹部ら2人起訴 小林議員、離党・辞職を否定(毎日新聞)
たたき台は▽日々の暮らし▽地域づくり▽ものづくり▽エネルギー供給-の各分野ごとに対策を提示。日々の暮らしでは、すべての新築住宅が1999年の次世代基準を満たすよう義務付けたり、年間新車販売台数490万台のうち250万台をハイブリッド車や電気自動車などのエコカーにするための購入支援策を講じたりする。
エネルギー供給では、住宅用を除いた太陽光発電の導入量を最大で2560万キロワット(05年30万キロワット)にするほか、原発の利用率を最大88%(08年度60%)に高めるとしている。
【関連ニュース】
・ 【特集】トヨタ プリウス
・ 【特集】話題の車-エコカー新時代到来=時事ドットコム編集部が徹底検証
・ 〔用語解説〕「地球温暖化対策基本法案」
・ 昨年末の液晶TV普及率46%=エコポイントが上昇後押し
・ 日中韓首脳会談、5月末で調整=韓国・済州、対北など協議
・ 幹細胞で歯茎再生=培養・移植で成功-広島大(時事通信)
・ 枝野氏、小林氏説明、納得できない=菅氏「党で対応検討も」(時事通信)
・ <百五銀行>ATM一時使用不能に(毎日新聞)
・ 前原国交相 八ッ場ダムの湖面1号橋工事継続(毎日新聞)
・ 北教組事件 幹部ら2人起訴 小林議員、離党・辞職を否定(毎日新聞)