10㎏! | 防浪堤は壊れても ~たろうの海から~

防浪堤は壊れても ~たろうの海から~

「防浪提に抱かれて磯の香りも生き生きと」
田老一小校歌の歌い出しです
津波が来ても二重の防浪提が守ってくれると思っていました
津波はその防浪提までも破壊して、ふるさとを壊滅さた
それでも、やっぱり海は麗しいし、川は清い

 「魚拓をお願いします」

 突然の電話

 「摂待川に10㎏のサケが入りました」

 

 

 どういう理由か解りませんが、摂待川には大きなサケが遡上します

 北隣の小本川、南隣の田老川と比べても格段に大きい

 10㎏を超えるサケが遡上するのは摂待川ぐらいしかないんじゃ?

 

 川のスケール感でいくと小本川や閉伊川がはるかに大きい川なんですけど

 摂待川は川は小さいのにサケは巨大

 

 数年前に入った12㎏には及びませんが、なかなかのサイズ感

 私らは普通「○○㎝」ではなく「○○㎏」で表現するので

 「10㎏のサケ」

 って聞けば

 「おおー」

 ってなりますが、一般の方々はピンときませんよね

 なので、メジャーで計測

 体長は1mに届きませんでしたが体高が30㎝ぐらいありそうです

 

 摂待川に近い熊の鼻には今朝600本ほどサケが入ったみたいです

 担当者曰く

 「熊の鼻に入ってから一週間で摂待川に来る」

 

 定置網乗組員網も

 (摂待川河口のすぐそばにある)大丸磯(定置)が増えてきた気がする

 って言ってましたので

 

 来週には摂待川にサケが一挙に遡上してくる

 はず

 

 


農林水産ランキング