海中林! | 防浪堤は壊れても ~たろうの海から~

防浪堤は壊れても ~たろうの海から~

「防浪提に抱かれて磯の香りも生き生きと」
田老一小校歌の歌い出しです
津波が来ても二重の防浪提が守ってくれると思っていました
津波はその防浪提までも破壊して、ふるさとを壊滅さた
それでも、やっぱり海は麗しいし、川は清い

 ウニの大増殖などが影響して、海藻が生えない「磯焼け」と呼ばれる現象は田老でも深刻でして

 

 「ウニがいるならたくさん採って売ればいい!」

 って思う方もいらっしゃるでしょうけど、海藻がないってことはウニも飢餓状態で身が無いんです

 

 どうにかせねば

 ってことで

 

 その1 大アンカー 養殖施設でコンブを1mほどまで成長させたものを磯焼けの海底へセットする方法

 

 中央の黒い塊、全部ウニ

 

 その2 F式 コンブ種苗を挟み込んだロープに浮子を付けてウニに食べられないようにする縦縄方式

 ものすごく画像が悪くてゴメンナサイ 白いのが浮子で下に黒いロープが伸びています

 

 

 その3 モアシス プラスチックの基質「モアシス」を水中ボンドで岩に付けて、その基質へ養殖したコンブをセットする方法

 

 セットしたコンブをウニが食べる

 ↓

 ウニは満腹になる

 ↓

 周辺にある天然コンブの芽はウニに食べられずに済む

 ↓

 天然コンブが芽を出す

 ↓

 秋にはその周辺に天然コンブが繁茂する

 

 という、風が吹けば桶屋が儲かる的な計画

 

 上手くいきますように(祈)

 

 


農林水産ランキング