【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -9ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

さっちゃんは、なぜ死んだのか

真梨幸子

2024/04/30

 

 

 

★ひとことまとめ★

彼らはなぜ殺し、殺されたのか 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

ホームレスの女性が、公園で殺害されているのが発見された。犯人も動機も不明。彼女はなぜ、殺されたのか? 事件に興味をもったフリーターの女性が、不思議な縁で、被害者の人生に潜む嘘をひとつひとつ暴き、真実に近づいていく。巧妙な罠と高速で展開するストーリーに、いつの間にか目が離せなくなる。そして、ある瞬間に気づく。#さっちゃんはあなただったかもしれない #さっちゃんはわたしだったかもしれない

 

 

 

 

【感想】

 久しぶりに真梨さん本



公園でホームレスの57歳女性、公賀沙知さんが殺害された。彼女はなぜ殺されたのか?


40歳フリーターの関口祐子は、アパートの自室の巾木に"公賀沙知"と書かれているのを発見する。公賀沙知は生前、祐子の働くカフェの常連でもあった。

さらに、祐子の通うマッサージ店のマッサージ師はかつて公賀沙知…"さっちゃん"と熱海で中居として働いていたという。

祐子とさっちゃんとの不思議な縁。

さっちゃんはなぜ殺されたのか。さっちゃんはどのような人生を送ってきたのだろうか?

祐子はさっちゃんを知る人物たちを訪ね、自身のブログにその真相を投稿していく…。



保護猫カフェの猫・ミモザを引き取ることになった板野光昭。

ミモザのマイクロチップの飼い主情報を更新するにあたり、元の飼い主に承認を得ないといけないという。

マイクロチップを調べたところ、ミモザの元飼い主はあの事件の犯人だった。ホームレスの公賀沙知を殺害し、逮捕され獄中自殺した西岡政夫。

ミモザは元飼い主に大切に育てられてきたことが毛並みなどからもよくわかる。

なぜ、彼は殺人を犯したのか?

元新聞記者の光昭は西岡政夫について調査し始める。



前編後編で主人公が変わりますが、どちらもフリーター(ニート?)だけれど、記者を装い被害者・加害者を調べるという共通点があります。


当初は、

さっちゃんは公園の野良猫を虐待しており、それを目撃した猫好きの西岡と言い争いになった結果殺された。

だったけれど、

さっちゃんを恨む男が西岡に嘘を吹き込み、西岡が犯人と通報。嘘の情報を信じた西岡がさっちゃんを殴る。さらに、さっちゃんを自分の娘から遠ざけたい母がさっちゃんを殴る(致命傷)。
というのが真相だった。


冒頭、さっちゃんの姪にあたる人物がさっちゃんの死について調べはじめる場面があります。

ですが、真梨さんの作品は読みまくってるので、ここで出てくるさっちゃんってのは多分引っ掛けだろうなーと確信していましたが、やはりビンゴ指差し


さすがに警察ポンコツすぎない?と思う結末でした凝視


さっちゃんの周りの人間図をまとめると、

かつてのさっちゃんのアッシーくんで、さっちゃんを恨み、公園の猫を虐待することで憂さ晴らししているタクシー運転手・船井。

猫を虐待している犯人を探す西岡。

学生時代さっちゃんと親友だった、現漫画家の快刀力。

猫嫌いで猫を虐待し、さっちゃんが娘に悪い影響を与えていると思い込み、さっちゃんを憎む快刀力の母・三河恒子。


さっちゃんも波乱万丈すぎる人生を送っているし、盛り込みすぎてお腹いっぱい…という感想驚き

さっちゃん以外の登場人物もゴテゴテの不幸を纏っていて、胸焼け…ネガティブ

登場人物たちの人間関係も絡み合ってて複雑で、頭の中でまとめながら読むの、結構疲れるようになってきましたネガティブ

性産業を絡めてくるのもちょっと苦手になってきたなあ〜。



#さっちゃんはわたしだったかもしれない

こんなハッシュタグ流行るわけないよ〜と思ってしまう…

MeToo運動みたいなイメージで書いているんだろうけれど。

ド素人ブログがそこまでバズることも、一人のホームレスが殺された事件をそんな多くの人が注目することもないと思う。


子供を産んでからより強く感じるようになったのですが、どんな人にだってそれまでの人生のドラマがあったり家族がいて。

でも事故や事件のニュースだと亡くなった人数、名前、年齢くらいしか出ない。

"○名死亡"って簡単に読み上げられるけれど、その人には親兄弟、パートナー、子供etc がいて…。急に亡くなってしまって、これから楽しみにしていた予定とかやりたかったこととか、沢山あっただろうなあ…とニュースを見るたび悲しくなります。

ある目立ったニュースの被害者だけに感情移入して、普段から耳にしているようなニュースの被害者はスルーってのは、浅はかなんじゃないかなぁと思ってしまいます。


物語の中だけで言えば、どの登場人物も不幸にどっぷり足が漬かっていて、さらにさっちゃんとの共通点もあるからか、さっちゃんにシンパシーを感じているみたいだけど真顔



最近少し好きな小説が変わってきたなあ無気力

いいことなのか悪いことなのか、、、

17冊目:進め方と作り方がわかる  はじめての『補完食』

工藤紀子

2024/04/20

 

 
 

18冊目:赤ちゃん育児なんでもQ&A: 1万人のママ・パパが知りたかった!

坂本昌彦

2024/04/20

 

 

 

【感想】

1冊目は、これからミルクをやめていくにあたって、足りない栄養素などが詳しく知りたかったので読みましたうさぎのぬいぐるみ

 

■補完食→母乳で足りない栄養を補う離乳食のこと

特徴は栄養重視、エネルギーが補充される濃度が濃い雑穀がゆなどからはじめ、肉も早い段階からスタートする。

 

■鉄不足になると

・ぐずりやすくなる

・ギャン泣き

・おとなしくできず動き回る

 

■鉄が多く含まれる食材

・肉(赤色が濃い肉に鉄は多い)

・赤身&青背の魚(まぐろ、いわし、かつお等)

・レバー(ビタミンAが多く含まれるので過剰摂取は注意)

 

■亜鉛不足になると

・身長が伸びなくなる

・風邪をひきやすくなる

・味を感じにくくなる

 

■亜鉛が多く含まれる食材

・レバー(亜鉛の量は豚レバーが最多)

・肉(肩ロースやヒレなどが亜鉛が多い。牛肉→豚肉→鶏肉の順で多い。)

・卵黄

・凍り豆腐、油揚げ、焼き海苔、ナッツ類、ごま、煮干し、しらす等

 

■補完食を食べさせるコツ

・オエっとするとき

オエっとしながらももぐもぐ食べていればOK。どうやって食べると食べやすいか、自分の一口はどれくらいかを学んでいる最中なので、急かさず焦らず見守る。

稀に特定の食材だけ嫌がったり、嘔吐したりすることがあるが、その場合はアレルギーの可能性もある。

 

・食べてくれない

食べなくてもタイミングを見ながら繰り返しあげる。「食べない」理由はいろいろあるが、中でも大きな理由と考えられるのが新奇性恐怖。見知らぬ食べ物を食べる時は「大丈夫かな?」と不安な気持ちになる。

繰り返しあげることで、「これは食べても大丈夫なものだ」と感じさせてあげる。

少しでも口に入れてくれたら「やったー!」「食べられたね」と喜んであげる。

親が喜ぶ様子は赤ちゃんの幸せ体験につながる。

 

■赤ちゃんに必要な栄養素

冬に恋した孫にご飯

・フルーツ

・油

・肉

・色の濃い緑黄色野菜

・しらす、鮭

・卵

・豆

・ごま

・乳製品

・ご飯

 

 

2冊目は、保育園に通い出してよくお熱や鼻水が出るようになったので、いざという時のための心の準備として読みました本

 

■家庭での耳かきは不要

耳の中には細かい繊毛があり、耳に入った異物や耳アカは自然にからだの外へ排出される。耳アカが気になるときは耳鼻科を受診する。

 

■鼻吸いは積極的に行ってOK

説明書通りに使用していれば、鼻や耳を傷つけることは考えにくい。こまめな鼻水により、カゼ症状が改善したという報告もある。

→鼻水吸引機は購入にあたりかなり調べたのですが、

手軽さ&静音性だと知母時(ちぼじってなんか妙なネーミングだなあって思っていたのですが、台湾の諺から来ているんですね〜。台湾メーカーです。)

電動ではなくハンドレバータイプなので、手は疲れますが電源不要で外出先・旅行先にも携帯できる。音もうるさくないので音に敏感な子にも良さそうです。

\レビュー特典付き 正規品 使用後返品OK 6ケ月保証 鼻水吸引器 ちぼじ CHIBOJI 知母時 チボジ 鼻吸い器 手動ポンプ式 鼻吸い 赤ちゃん 吸引 鼻水 ベビーケア 乳児 幼児 静音 保育園 幼稚園 出産祝い ギフト プレゼント 送料無料 あす楽対応

便利さ&手入れの楽さだとピジョンのシュポット

電動鼻吸い器 シュポット|0ヵ月頃〜 風邪予防・体温計・衛生商品 ピジョン 鼻水 吸引 吸引器 電動 鼻水吸引器 鼻水吸い 鼻水吸い器 電動鼻水吸引器 鼻吸い 鼻吸い器 赤ちゃん あかちゃん 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ ベビー

なんせチューブを洗わなくていいんです!!

いろいろ比較サイトで比較して、いいとこ取りのピジョンにしました花

電動なので音はそれなりにします。

吸い込む強さ調節ができて、鼻水は手元のプラスチック部分に入るので、写真にあるように都度洗うのはこのプラスチックパーツ部分&鼻に当てるシリコンのみ。

チューブ洗う(乾かすのも)のマジでめんどくさいので、その手間がないのは非常に助かります。


保育園通うようになってもうすぐ1ヶ月ですが、鼻水は常に出ているので鼻水吸引機は買っておいてよかったなと思っています晴れ

まだそこまで遠出もしないし、旅行もしていないので今のところは電動のみ。知母時は外出が多くなってから考えようかな〜キョロキョロ

 

■手足が熱くなったらからだを冷やす

手足が熱くなって顔も真っ赤になってきたら、薄着にさせ、タオルで包んだ保冷剤などで太い血管のあるところを冷やす。冷却シートの実際の解熱効果は乏しいとされている。口や鼻をふさいで窒息する恐れもあるので使わないほうが良い。

 

■発熱の経過記録にはLINEグループがおすすめ

自分だけのグループを作り、体温や症状を投稿すると日時が自動的に記録されるので、手軽に経過を記録できる。

 

■胃腸炎の家庭感染を防ぐ、ゲーゲーセットを用意しておく

【消毒液】

汚物がついた衣服などは消毒液で30分ほどつけ置きしてから、他の洗濯物を分けて洗濯する。(洗濯後、50〜80倍の漂白剤を薄めた漂白剤で洗濯機もフルコース洗いで洗う。)

■消毒液材料

・家庭用塩素系漂白剤

・500mlペットボトル

①ペットボトルに漂白剤をキャップ2杯分(10ml)

②ペットボトルがいっぱいになるまで水を入れる。誤飲防止に必ずラベルをつける。

【汚物処理アイテム】

・キッチンペーパー/古い布/新聞紙

・使い捨てマスク

・使い捨てビニール手袋

①マスク、手袋をつけ、汚物を隠すようにキッチンペーパー等を被せる。

②①の上に消毒液をかけて、汚物をくるむようにして取り、ビニール袋をかけたバケツなどに入れる。

③キッチンペーパー等に消毒液を含ませて②の場所を拭き取り、10分以内に水拭きする。

④使ったキッチンペーパー、マスク、手袋、オムツ等全てビニール袋をかけたバケツに入れ、袋を縛って封をする。

⑤石鹸で手をよく洗う。

※消毒液を霧吹きタイプの容器に入れるのはNG。ウイルスを広げてしまう。

 

■真ん丸抱っこは発達にいい影響がある

医学的根拠なし。むしろ窒息リスクが上がる。一部のスリングについても同様のリスクがある。

→ インスタで”まんまるだっこ♡”みたいな投稿多いですよね。背中スイッチを押さないという意味ではいいと思いますが、それが発達にいい影響があるなんて思ったことないな〜キョロキョロ

”○○アドバイザー”みたいな、ちゃんとした検定などを受験して取得した資格ではない肩書きの人の投稿していることは、あまり鵜呑みにしないほうがいいんじゃないかなと思っています驚き

不安ならかかりつけ医に相談したほうがいい。

スマホがあって手軽にいろんなことが調べられる分、なんのエビデンスもない民間療法的なものに騙される(ちょっと強い言い方ですが)人も増えたんじゃないかなと思います真顔

これって正しいのかな?とさらに調べることをせず、鵜呑みにしてやっちゃう人も多いんじゃないんでしょうか。

ネットリテラシーの問題にもなってきますが、子供の成長や命にかかわることは、よくわからない赤の他人の投稿を安易に信じない方がいいんじゃないかな〜と常々感じます凝視

 

■基本的に、離乳食を食べる前にアレルギー検査をすることはない

血液検査だけで食物アレルギーがあるかどうかを判断することはできない。血液検査はあくまで「可能性」を示すだけで、実際にアレルギーがあるかどうかは食べてみないとわからない。

従って、食物アレルギーは医療機関で特定食材を実際に食べて症状の有無を調べる「食物経口負荷試験」を行なって確定診断する。

→ これは元看護師の知り合いも知らなかったみたいです。

血液検査して食物アレルギーないか調べたら〜?と言われたので、血液検査について調べてみた際↑と同じことが書いてありました。

私も血液検査すればわかるのものなのかな〜と思っていたから、そうじゃないんだ〜と驚きました驚き


離乳食も後期まで進んでいますが、今食べている食材では特にアレルギーはなさそうでよかった赤ちゃんぴえんアセアセ

特定原材料でまだ試していないのは落花生・エビ・そば・カニ。(卵・乳も生はまだ)

特定原材料に準ずるものだと、いくら・キウイ・くるみ・カシューナッツ・いか・まつたけ・あわび・アーモンド。

ナッツ類は近年アレルギーになる子が増えていることと、窒息のリスクもあるので5歳以降からがいいようです。

あとは1歳以降から加熱してひと匙ずつ試していこうかな。いくら・いかは3歳くらいからがいいみたい。

キウイは後期からあげてもいいようだから試してみようかな〜ナイフとフォーク

 

■離乳食から栄養補給できていて体重増加が順調なら夜間断乳も一案

米国小児科学会の患者向け資料では

・ミルク栄養時は最後の授乳から2時間以上経過、母乳栄養児は最後の授乳から1時間半以上経過している場合、ほしがれば授乳していい

・それ以外の場合、赤ちゃんがなくたびに授乳しない

泣くたびに授乳すると習慣化する可能性がある

→ もうすぐ1歳なのでミルクを少しずつやめていこうとしている所なのですが、夜中最低でも2回はお腹すいた〜!と起きていて赤ちゃんぴえんあせる

その度ミルクをあげていたのですが、虫歯のリスクもあるし…と思い、最近ミルクから麦茶に変えてみました。

そうしたら麦茶でもよかったのか、飲むと落ち着いて寝ます汗うさぎ

これって、お腹すいているというよりは飲むことが習慣化しちゃってるのかな〜?

あと、夜の離乳食の量を増やしたら起きる回数が少し減りました。

てことはお腹が空いていたのかキョロキョロ

赤ちゃんは話せないから、どう感じているのか聞けないから想像して動くしかなくて大変だ〜オエー

 

■保育園に通い始めるとしばらくは頻繁に体調を崩しますが、必要な免疫をつけるための”通過儀礼”

フィンランドの研究では、通園当初はカゼをひく回数が増加し、入園2ヶ月でピークに。入園9ヶ月後にはカゼをひく頻度は保育園に通っていない子とほぼ同程度に。

アメリカの研究によると、保育施設への通園はカゼにかかる頻度を高める一方、就学前にカゼにかかることが多いと就学後はカゼをひく頻度が減る可能性があることもわかっている。

→ 入園してもうすぐ1ヶ月ですがすでに2回風邪もらってきていて、常に鼻水がでていますw

ちなみに大人ももれなくかかりましたふとん1ふとん3

 

■指しゃぶりやおしゃぶりは歯並びに影響はあるが、3歳までは見守っていて大丈夫

指しゃぶりをする割合は1歳半で30%、3歳で20%、5歳で10%というデータがあり、年齢と共に自然と減っていくことがわかっている。

3歳までは様子をみて、4〜5歳になっても続くようなら小児科や小児歯科などに相談。

→ うちの子はおしゃぶり拒否!親指が大好き!なのですが、これから頻度が減っていくのかな〜??

 指しゃぶりしすぎてタコができていますグッ




インスタで根拠のない育児ハックを見るよりも、医師や管理栄養士監修の育児本を何冊か読んだほうがよっぽどいいと思うんですが、Xとか見てると何も調べないで我流?でやってる人もいますね驚き

特定原材料を初っ端から生であげてたり、量も適当だったり…

子供に何かあったらって考えて怖くならないのかな?と不思議に思います…。

無知って恐ろしい…。


1歳までに受けさせる予防接種も、予防接種=悪!というお考えに基づき受けさせない人もいるみたいだし…。怖すぎる驚き


世の中色んな人がいますね…

さえづちの眼

澤村伊智

2024/04/10 

 

 

 

★ひとことまとめ★

健康であることがいいことだとは限らない

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

琴子が挑む”さえづち”の祟りとは――比嘉姉妹シリーズ初の中篇集!

長編『ばくうどの悪夢』も絶好調! 書き下ろし中篇「さえづちの眼」を含む3篇が収録された、比嘉姉妹シリーズ初の中篇集。

◆あの日の光は今も
1981年に大阪府東区巴杵町で2人の少年がUFOを目撃した、巴杵池(はぎねいけ)事件。
母とともに小さな旅館を営む昌輝は、かつてUFOを目撃した少年のうちの一人だった。
事件も遠い記憶になり始めたころ、湯水と名乗るライターが事件の記事を書きたいと旅館を訪ねてくる。
昌輝は湯水と宿泊客であるゆかりに向けて、あの日何が起こったかを語り始めるが――。

◆母と
真琴のもとに助けを求めにやってきた杏という少女。
彼女が暮らす民間の更生施設・鎌田ハウスに「ナニカ」が入り込み、乗っ取られ、結果的に住人たちがおかしくなってしまったらしい。
杏を救うために真琴と野崎は、埼玉県にある鎌田ハウスへと向かう。

◆さえづちの眼
郊外にある名家・架守家で起こった一人娘の失踪事件。
「神隠し」から数十年後、架守の家では不幸な出来事が続いていた。
何かの呪いではないかと疑った当主は、霊能者の比嘉琴子に助けを求めるが――。

 

 

 

 

【感想】

 比嘉姉妹シリーズですキョロキョロ

ざっくりとしたあらすじは↑のAmazonの内容紹介に書いてあります。

 

「母と」は、非行少年少女を無料で預かり共同生活を送らせる更生施設・鎌田ハウスで起こっている問題を解決するため、野崎と真琴が元凶である”エイコ”に立ち向かうお話です。

こちらは典型的な叙述トリックを用いたお話です。

”たくみ”と聞いたら普通は男の子だと思いますよね。たくみの母親が”タクちゃん”と呼んでいたのがヒントだったのかな?

 

口寄せができる瑛子は、真琴の母親を降霊し真琴を惑わせます。

子供の大勢いて、超能力者や巫女と関連する場所、時間も空間も飛び越え現れる少女。

ただ子供たちに役割をあげて、抱っこしてもらって満足するだけならいいのですが、最終的に火事を起こして命を奪うんだから恐ろしい…。登場した最初の方は命を奪うほどの悪さはしていなかったのに、やはり長年(?)存在し続けていることで悪い方向(悪霊?)にいってしまうのだろうか…

 

 

 

「あの日の光は今も」では、ずうのめ人形のりーたん(辻村ゆかり=辻村里穂)がここでもまた出てきます。

 

大阪市巴杵町で年老いた母親と旅館を営む昌樹。かつては大きな工場もあり出張客で栄えていたが、ここ最近は工場も無くなり利用客は減っている。連泊する「お得意様」はいるが、彼らは昌樹にとっては迷惑な存在だった。

当時小学4年生だった昌樹とその友人・聡は、巴杵池でUFOを目撃した。昌樹だけは、謎の生物も目撃したとも証言した。

彼らのUFO目撃談はたちまちマスコミやマニアの間に広がり、大勢の人間が町に訪れた。

彼らの証言を捏造と批判するもの、昌樹の証言を盲信するもの…。多くは彼らの証言を信じず、捏造と認めるよう強要してきた。

時が経ち、人々の興味も薄れた今では町に訪れる人間はほとんどいない。それでも冷やかしや妄信する人間がたまに泊まりにくる。

ある日、昌樹のもとに取材をさせてほしいというライター・湯水が訪れる。当時の巴杵池事件について、そして町や昌樹たちの今を取材させてほしいと言う。湯水の熱意に負け、昌樹は取材を受けるが…

 

旅館の客として里穂が登場し、彼らの取材に同席します。

湯水は当時彼らの見た光や物体はUFOではなく、零落した神、『はぎねのぬし』という怪異なのではないか?と推測する。巴杵池に住んでいた神様は、太古の昔稲光とともに空から降ってきた。よくないことが起こる前、池が青白く光り、奇妙な水音がすることもある。

確かに、昌樹たちが池の光を見た数年後、池で人が亡くなった。湯水の言う通り、あれははぎねのぬしによる凶兆だったのか?

 

ただ、里穂は違った視点で推理します。オカルトが大好きだったからこそオカルトを避け、現実的な考え方をするようになった里穂らしい推理です。

ですが、私はあまり納得できなかったんですよね〜。嬰児…生まれて数ヶ月の乳児のころの記憶をそこまで鮮明に覚えているのでしょうか?

0歳児はほぼ記憶を保持することができず、記憶できるのはだいたい3歳頃からだそうです。

コインロッカーから取り出された時の映像。そんなものを生まれて数ヶ月で記憶して、都合よく思い出すのだろうか?と思ってしまいました。忘れていた記憶というより、そもそも記憶できていないと思うんだよなあ〜。

謎の光はUFOだったのか?エイリアンだったのか?それとも嬰児のころの記憶だったのか?それともはぎねのぬしだったのか?

どれが正解なのかはわかりませんが、冒頭の昌樹の母親の話からすると、嬰児の遺体を池に沈めたこと、昌樹が拾われた子だったことは本当のことのようですよね。

 

おそらく、最後に里穂が言い放った言葉が本当になってしまって、昌樹たちは亡くなったのかな?

そうなるとここでも里穂は本当に”どうしようもないやつ”なんですが、里穂のキャラクターがよくわからなくなってきたのでもう一度ずうのめ読もうかな。里穂の能力、厄介ですよね〜。

湯水と里穂…こんな形で会っていて、そしてずうのめで湯水は里穂によって(間接的にですが)殺され、里穂も死に…。

事件を目撃した小学生男児って誰なんだろうな〜違うお話で出てくるかな?

 

 

 

「さえづちの眼」は琴子が出てきます。

前半部分は架守家のお屋敷で働くことになった家政婦が認めた手紙と、後半部分は現状の架守家のお話で構成されています。

架守家で起こる怪奇現象。蛇神を信じる架守家の娘・冴子。蛇神の子を宿したと言う佳枝。そして山へ忽然と消える冴子。

 

山蛭の部分、わざわざああやって書くのだからキーセンテンスなのだろうと思っていたら案の定でした。

80歳の時点では冴子の呪いはかかっていないはずなので、健康だったにしろ80歳なりの健康だったと思うんですよね。

椿にくっついていたのは山蛭じゃなくて実は小さな赤ちゃん蛇で、佳枝の見間違いだったんじゃないかな?と私は思ったのですが、どうだろうか〜。まあでも、特にひねることなく冴子とさえづちの子は山蛭だったのかもしれない。

お母さんである冴子と同じ匂い(架守家)のする椿にくっついたら殺された、だったらかわいそうだなあ……。

怒り狂った冴子に破壊(殺)されても、蛇のように脱皮を繰り返し再生する佳枝。健康であることは普通であれば羨ましいことだけれど、破壊と再生を永遠に繰り返されるというのは恐ろしい〜。終わることのない呪い。

琴子に依頼すればよかったね…。

おもしろかったのは、などらきの首に載っていた「居酒屋脳髄談義」の居酒屋が架守グループの居酒屋だったこと笑い泣き

 

 

琴子が出てくるお話はやっぱりいいな〜。長編が読みたい本